1. 樹木の凍裂発生機構の研究(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was carried outto investigate the mechanism of frost crack formation in living trees of Abies sachalinensis. 1) Changes in width of the frost crack during freezing and thawing were measured using a small log (15cm in diameter and 50cm in length) of A. sachalinensis including a frost crack, which has been naturally produced. The frost crack was closed in the thawed state at room temperature of 20℃. In the freezing process, the frost crack began to re-open upon onset of freezing within the inner part of the log being at about -1℃, followed by marked increase of the width of the opening during the freezing period. Further cooling down of the log from -1℃ to -20℃, however, brought about little increase in the width of the crack. Inversely, in the thawing process the frost crack closed during the thawing in the inner part of the log at about -1℃. 2) Wood specimens including pith were taken from the inner parts of tree trunks of A. sachalinensis and Fraxinus mandshurica var. japonica, and dimensional changes in radius of the specimens during freezing and thawing were measured. The specimens collected from areas in which frost cracks had formed, swelled radially during freezing at about -1℃ and recovered to the initial dimensions during the following thawing. On the other hand, the specimens collected from areas far from frost cracks did not increase in radial dimension during the freezing at about -1℃ even in such cases where the specimens contained the same level of moisture as those of areas including frost cracks. 3) A tree trunk of A. sachalinensis including a frost crack was dissected and observed at freezing state by soft X-ray photography and cryo-scanning electron microscopy. Wetwood was observed in the inner part of the tree trunk. In the wetwood region, many internal cracks such as ring and radial-shakes, in which ice crystals segregated, had formed. In particular, it was noted that some of the ring shakes containing ice crystals developed extensively in the outer layer of the wetwood, and that the inner end of the frost cracks did not reach inwardly beyond the ring shakes. These results show that the opening of the frost crack is closely related to the internal swelling during the freezing at about -1℃, and that the swelling is related to the local ice segregation at the intercellular spaces such as ring and radial- shakes. It was suggested that tangential tension strains were induced in the peripheral parts of the tree trunk by the ice segregation occurring in the inner parts of the trunks, and thereby a radial-longitudinal splitting of frost crack was produced.
- 低温生物工学会の論文
- 1993-10-20
著者
関連論文
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 1. HLA class I抗原free凍結乾燥血小板の開発(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 1. パラホルムアルデヒド固定による血小板保存法の検討(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 3. ウシ体外受精由来胚盤胞のガラス化保存(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 3. ガラス状凍結保存のメカニズムに関する研究 : 原形質膜の微細構造(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 凍結過程に存在する酸性物質が植物細胞の生存に及ぼす影響
- 酸性雪ストレスに対する越冬性植物の生理応答(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 凍結融解過程における酸性条件が越冬性植物の生存に及ぼす影響(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- カラマツ師部柔細胞の Cryo-SEM 像
- 10. 凍結脱水による液胞膜の損傷と細胞傷害(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 21. 樹木木部柔細胞の深過冷却をもたらすと考えられている細胞壁マイクロキャピラリーサイズを解析する試み(第49回低温生物工学会研究報告)
- 16. アブシジン酸による耐凍性上昇に伴うヒメツリガネゴケの生理的変化の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 8. 黄緑色藻類Tribonema bombycinumのアキネート形成による耐凍性の上昇(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 凍結・融解後の組織変化に基づいた凍結挙動の推測に関する一考察(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 3.樹木の凍結抵抗性 : 凍らない水(セミナー「低温と生物・食品」)
- 9. 樹木細胞における水分分布の季節変化(セミナー : 生物・食品と水)
- 3D-クリノスタットによる擬似微小重力環境下で育てたサクラ幼植物の二次肥大成長について
- 年輪年代学的手法によるヨーロッパトウヒの肥大成長に及ぼす大気汚染の影響の評価
- 軟X線デンシトメトリーによるヤチダモ天然木の年輪解析
- 9. 氷核活性物質の探索(平成6年度第40回低温生物工学会研究報告)
- 4. CRYO-SEM,フリーズ・レプリカによる凍結傷害発生機構の研究(平成元年度第35回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- CRYO-SEM像,フリーズ・レプリカ像を連続観察するためのNEW CRYO-UNITの開発とその応用(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 病傷害に対する樹木の対応 : 肥大成長の役割り(光合成生産過程からみた樹木の環境適応)
- ヤナギ類水紋病の研究 : 罹病材(watermark)より検出されたlevanについて
- (194) ヤナギ類水紋病の研究 : 罹病木の通水機能について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 針葉樹木部からの氷核形成阻害物質の検出(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- ブナ木部組織の深過冷却能に関与する蛋白質因子の探索(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 凍らない水 : 深過冷却する樹木木部柔細胞から水を凍結させない物質を探す
- 植物細胞の深過冷却現象およびそのメカニズム(セミナー「生物の凍結及び凍結回避の分子機構」)
- 19. シラカンバ木部組織において季節的低温馴化によって誘導される細胞外蛋白質の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 18. 深過冷却で寒冷環境に適応するカラマツ木部柔細胞の遺伝子発現(第49回低温生物工学会研究報告)
- 17. シラカンバ木部組織に蓄積する可溶性糖の季節変化(第49回低温生物工学会研究報告)
- 樹木木部柔細胞の細胞壁構造特性と寒冷適応
- 1. 食用キノコの耐凍性(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 樹冠活性の異なるヨーロッパトウヒの年輪構造及び年輪形成
- 北海道大学天塩地方演習林に生育するアカエゾマツの年輪気候学的解析
- 2. アスパラガス野外茎頂の凍結保存における前処理の影響
- 6. 低温馴化によるシラカンバ木部放射柔細胞の細胞壁の変化(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 低温感受性植物細胞の凍結挙動
- 4. 細胞壁構造と植物細胞の凍結挙動の関係(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 3. 樹木木部放射柔細胞の凍結適応機構の変遷(平成9年度第43回低温生物工学会研究報告)
- 9. ヤマグワ木部放射柔細胞の低温挙動(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 細胞の凍結傷害
- ブナ木部細胞の傷害に対する反応
- 北海道産広葉樹材のピスフレックの組織観察
- カエデ属における細胞壁リグニンの多様性
- 1. 樹木の凍裂発生機構の研究(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 北海道産広葉樹材のピスフレックの発生と形成層潜孔虫
- チロ-スの発生と形態についてのSEM観察〔英文〕
- レプリカ法を用いた光学顕微鏡による遺跡出土炭化木材の樹種識別
- 顕微分光測光による数種熱帯産材のリグニン分析〔英文〕
- 雲南産主要広葉樹材の道管壁修飾構造のSEM研究
- トドマツ造林木における凍裂発達の観察
- 顕微分光による細胞壁の検索
- 林地の環境変遷と樹木の年輪情報(第1報):苫小牧地方演習林におけるヨーロッパトウヒの衰退
- 4. マウス胚の一段ガラス化保存のメカニズム(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- ブナ木部細胞の傷害に対する反応
- 低温走査電子顕微鏡における凍結法の吟味
- 米国東部アパラチア山系の広葉樹-2完-
- 米国東部アパラチア山系の広葉樹-1-
- 3. 凍害保護剤を用いない超急速凍結による赤血球の凍結保存(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 広葉樹材における管状要素間壁孔の構造と機能
- 樹木の凍裂発生要因の研究
- 5. 植物の凍結温度への適応機構(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 種々判定法による過冷却促進(氷核形成阻害)物質の効果の検討
- 生物の凍結に関する基礎研究(学会賞受賞論文)
- 深過冷却するカツラ木部柔細胞由来の加水分解性ガロタンニンの過冷却活性に関する研究
- 広葉樹材における管状要素間壁孔の構造と機能
- チシマザサの根系と地中芽の成長過程
- 生物の凍結に関する基礎研究
- 樹木の耐凍性をはかる(シリーズ森をはかる その14)
- 1B1139 ブナ、スダジイ、カラマツおよびスギに対する硫酸アンモニウム粒子の影響に関する実験的研究(3影響-3植物,一般研究発表)
- 2G0930-1 エアロゾルの樹木への吸収・吸着機構の解明(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- 低温生物学における展望 -21世紀を目前にして-
- CRYO-99に参加して
- 植物 : 超長期凍結保存の機構
- 2. ガラス化保存 : ガラス保存過程における生物細胞の挙動(セミナー「ビトリフィケーション」)
- 凍結に植物細胞はどのように適応するか
- 低温走査電子顕微鏡による樹木柔細胞の低温挙動の研究
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動