中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保証に関する調査研究 : その(1)日本に関する事例研究(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
勅使 千鶴
日本福祉大学
-
宍戸 健夫
同朋大学
-
平岩 定法
中京女子大学
-
一盛 久子
名古屋短期大学
-
丹羽 孝
名古屋市立大学
-
金田 利子
日本保育学会静岡大会準備委員会:静岡大学
-
金田 利子
静岡大学教育学部
-
金田 利子
同朋大学
-
一見 真理子
国立教育政策研究所
-
宍戸 健夫
佛教大学社会学部
-
有賀 克明
名古屋私立大学人文社会学部
-
水野 恵子
日本女子短期大学
-
有賀 克明
名古屋市立大学大学院人間文化研究科
-
勅使 千鶴
日本福祉大
関連論文
- 中国の大都市における就学前教育及び子育て支援の現状と課題(第7回国際交流委員会企画シンポジウム報告,第2部委員会報告)
- 四年制大学における保育士養成の今日的課題
- 韓国の幼稚園教師養成および現職教育の現状と課題 : 教育の「公共性」と「質の向上」への取り組み
- 和田實の遊び論をどう受け継ぐか(自主シンポジウム10)
- 083 子どもと「絵本環境」の研究 : 絵本研究の方法
- 韓国における保育機関の公共性と保育の質 : 保育政策と実践にみる公共性と「保育の質」の向上への取り組み
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 354 母親の育児態度とそれに対する保育者の認識 (2) : その2 保育者からみた母親の育児態度について
- 076 母親の育児態度とそれに対する保育者の認識 : その2 保育者からみた母親の育児態度について
- 保育方法・形態に関する基礎的研究 : たてわり保育について
- 109 保育目標に基づく幼稚園・保育所の保育内容の実態
- 102 保育内容についての総合的研究 (1)
- 324 保育施設に関する基礎的研究(1)
- 子どもの権利条約と保育の構造
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(2) 担当者・併設保育所保育士への質問紙調査の結果から
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(1) 訪問調査の結果から
- 調査報告 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態について
- 保育を通しての家族支援III(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム)
- J003 乳幼児が育つための条件とは何か?(自主シンポジウム)
- 21世紀の子どもの育ちと保育環境 : 現在の環境を問い直す中で
- 保育としての食事指導 : 1歳児保育の分析を通して
- 中国人研究者の目に映った日本の幼児教育
- 韓国幼児教育における第三者評価に関する研究 : その1 第三者評価制度概要とその特徴
- 子どもの生活環境の実態とその問題について
- 353 学内実習指導の現状と課題 : 幼稚園実習に関わって
- 保育現場における子育て支援のあり方を問い直す(ラウンドテーブル(3),発表要旨)
- これからの保育カリキュラム研究の視点を探る (2) : 実践を土台に保育カリキュラムの構造化を考える
- 幼稚園教育要領をめぐって
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 教育労働法研究 (I) : 公務員法制度の諸問題
- 238 幼稚園における障害幼児の集団適応の研究(その7) : 障害幼児研究におけるミクロ分析の方法
- 237 幼稚園における障害幼児の集団適応の研究(その6) : 障害幼児の集団適応を促すカリキュラムの検討II
- 幼稚園における障害幼児の集団適応の研究 (倉橋賞受賞研究)
- 263 幼稚園における障害幼児の集団適応の研究(その5) : 幼稚園と治療機関の親密なる連携について
- 262 幼稚園における障害幼児の集団適応の研究(その4) : 障害幼児の集団適応を促すカリキュラムの検討
- 日本における伝承遊び実施状況と保育者の認識
- 中国における大学入試と女性の高等教育機会に関する研究
- 子どもの認識の発達と家庭科教育(第1報) : その方法論の検討
- 子どもの認識の発達と家庭科教育(第2報) : 学童期における発達の移行過程と被服領域
- 263 保育施設に関する基礎的研究 (3) : 園舎の配置図の分析
- アジアにおける保育の新時代 : 中国における子育て支援の現況と課題を中心に(自主シンポジウム19)
- 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望
- 発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
- 自治体の虐待防止対策における保健事業の役割 : Y市の「予防をめざす親子教室」における事例分析から
- 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
- 158 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (1)
- 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保証に関する調査研究 : その(1)日本に関する事例研究(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
- 保育者(乳児担当)の発達観・保育観について(2)
- 059 乳児保育についての一考察
- 保育学生の児童観について
- 2-110 実習についての一考察 : 実習概論について
- 4.保育・幼児教育と発達研究(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
- 230 乳児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究 : 異質諭の立場から (I)
- 88 乳児期の社会的知覚経験の効果第2報 : 乳児期の対人交渉の発達と集団保育経験
- 288 集団保育における心理的拠点の形成〔II〕 : 保育者の意識の分析から(集団保育,他,発達10,発達)
- 016 戦後わが国における保育内容・方法に関する研究(4) : 名古屋市における幼稚園, 保育所の保育内容の実際 : 昭和20年代を中心に
- 015 戦後わが国における保育内容・方法に関する研究(3) : アメリカにおける幼児教育からの影響について
- 統合保育の効果と乳幼児療育システムへの課題 : 一保育園における16年間の実践の総合的分析から
- 東海地区における保育者の伝承遊び実施状況と課題
- PD04 学童期の自己制御の発達にみる乳幼児期保育実践の類型別効果(発達,ポスター発表D)
- P99 韓国第7次教育課程改定に関する一考察
- 306 韓国幼児教育課程研究の一側面 李基淑『幼児教育課程』を中心に
- 韓国幼児教育の現状と課題 : 嬰幼児保育法の成立と第6次教育課程改訂について
- 園庭の築山に関する一研究 : ある公立園での試みを通して
- 122 昭和20年代の名古屋市保育所における保育者の実態 : 保育者養成を中心に
- 小川佳万著, 『社会主義中国における少数民族教育 : 「民族平等」の理念の展開』, 東信堂刊, 2001年 1月発行, A5判, 269頁, 本体価格4,600円
- 051 倉橋惣三の自然観 : 環境教育における先駆的役割
- 倉橋惣三と月刊保育絵本「キンダーブック」 : 昭和2年から昭和30年まで
- 155 現職教育における保育者資質の向上のための方法研究(1) 実践記録と自己評価
- 保育の未来の展望 : 子育ての歴史から
- 昭和前期における保育内容研究について
- 家庭科において不可欠な人間発達理解教育 : 子ども主体の生活学習のために
- 家庭科における人とのかかわりを主とする能力の評価について考える : 保育教育の場合を中心に
- 青年期の人格形成と家庭科における保育教育 : 中学生期におけるアイデンティティの形成に関する実験的授業実践の試みから
- 生活における世代再生産の視点から ( 家政学を考える 7)
- 21世紀のライフスタイル : 豊かさとゆとりを求めて, 三束純子 編,朝倉書店, 2,678円, 1991年7月発行
- 今後の家政学の発展とゼロ免コース
- 国連・子どもの権利条約と家政学
- 教育近代化についての若干の理論的考察 : 中国への示唆(東アジアにおける教育の近代化とは何か,(3)国際シンポジウム,II 教育史学会第54回大会記録)
- 3歳未満児保育における心理的拠点の形成 : 保育体制と保育者の意識の分析
- 3歳未満児保育における心理的拠点の形成 : 子ども"なれ"の過程と保育体制とのかかわり
- 中国における教育史研究の30年 : 観念・視野・方法に基づく考察
- 韓国における保育・幼児教育の公共性および質の向上への取り組み : 「満5歳共通課程」導入の推進計画をめぐって
- 319 大学関係保育所の役割 IV : 異文化接触の諸問題(その2)
- 318 大学関係保育所の役割 III : 留学生の子育てに対する支援方策(その2)
- 118 大学関係保育所の役割 II : 異文化接触の諸問題
- 117 大学関係保育所の役割 I : 留学生の子育てに対する支援方策
- 韓国の保育教師養成および補習教育の現状と課題 : 保育の「公共性」と「質の向上」への取り組み
- 韓国幼児教育研究動向の分析 : 2006〜2012(第2部 国際的研究動向)
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- 221 子どもの生活環境の実態とその問題について(口頭発表II,保育環境・保育教材IV)
- 343 倉橋惣三と月刊保育絵本「キンダーブック」 : 昭和2年から昭和30年まで(口頭発表III,児童文化III)