21世紀の子どもの育ちと保育環境 : 現在の環境を問い直す中で
スポンサーリンク
概要
著者
-
汐見 稔幸
東京大学教育学部
-
加藤 忠明
日本総合愛育研究所
-
網野 武博
東京経済大学
-
菊地 繁信
千里みおつくしの杜
-
網野 武博
千里みおつくしの杜
-
金田 利子
静岡大学教育学部
-
菊地 繁信
大阪千里みおつくしの杜
-
金田 利子
静岡大学教育学部家政教育講座
関連論文
- 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
- 高齢出産・育児に関する総合的研究--高齢出産の産科的問題点に関する疫学的研究(第3報) (少子化社会における結婚・育児の母性保健学的研究)
- 高齢出産・育児に関する総合的研究--高齢出産の産科学的問題点に関する疫学的研究(第2報) (少子化社会における結婚・育児の母性保健学的研究)
- 新しい経営指針づくりと豊かな人間集団をめざす社員教育 : 憲法・教育基本法に基づく社員"共育"・同友会大学の挑戦(日本教育学会第63回大会報告)
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き : 保育士による観察記録を手がかりに(第1部 自由論文)
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- 少子化社会の子育てのゆくえ : 広がる子育てサークル
- 討論のまとめ (最近の学級崩壊現象の原因分析と教育的対応について : 学級崩壊の問題の調査方法をめぐって)
- 家庭支援者としての保育者の新しい役割 : 保育の専門家から親子関係支援の専門家へ
- 提案1 共振する身体とことば : 21世紀の国語教育について(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 苅谷 剛彦 著,『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書, 1995年6月発行, 定価720円)
- 解体する家族と子ども
- 現代家族と教育問題 : 少子化をめぐって : 家庭の観点から
- 文化的再生産と教育 : 東京都における調査をもとにして (その1)
- 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践
- 176 乳児保育における「保育者-子ども相互関係形成」の重要性について : 保育実践が「親-子ども」関係の改善に与える影響
- 175 乳児保育における「保育者-乳児相互関係形成」の重要性について : 0歳児の子どもと保育者の関係性を中心にして
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 今後の小児慢性特定疾患治療研究事業のあり方(3)看護的視点から
- 病児保育のニーズとその対応
- 発育・発達の時代推移に関する研究--乳幼児の発達等と関連する妊娠中・分娩時の因子 (発育・発達に関する縦断研究)
- 発育・発達の時代推移に関する研究--乳幼児の発育・栄養等と関連する妊娠中・分娩時の因子 (発育・発達に関する縦断研究)
- 乳児保育室の空間構成と保育及び子どもの行動の変化--「活動空間」に注目して
- 乳児保育室の空間構成と子どもの遊びにおける変化--ブースの設置による活動空間の変化
- 206 親の安全認識度に関する研究 : 幼児をもつ母親を対象に(2)
- 205 親の安全認識度に関する研究 : 幼児をもつ母親を対象に(1)
- 353 幼児の習い事に関する研究 : (その2) 習い事の内容について
- 352 幼児の習いごとに関する研究 : その1 習いごとの実態
- 地域母子保健特別モデル事業に関するアンケート調査
- 日本・中国の育児における母性意識の国際比較
- 21世紀の子どもの育ちと保育環境 : 現在の環境を問い直す中で
- 国際比較における乳児死亡等の較差とその要因
- 186 0歳からの保育に関する保育者の意識に関する研究 1
- 保育としての食事指導 : 1歳児保育の分析を通して
- III. 乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学の対話(研究委員会企画シンポジウム)
- 保育ネットワークの構築に関する研究III : 今後の保育システムのあり方に関する保育所の意識
- 近年の一、二歳児の発達--乳幼児保健のあり方 (発育・発達の縦断的研究)
- 妊娠中・分娩時の因子と乳幼児の発達等--乳幼児保健のあり方 (発育・発達の縦断的研究)
- 今後の小児慢性特定疾患治療研究事業のあり方(第2報)福祉・教育的視点から
- 今後の小児慢性特定疾患治療研究事業のあり方(第1報)保健・医療的視点から
- 分娩時の年齢及び出生体重に関連する乳児期の因子--乳幼児保健のあり方 (発育・発達の縦断的研究)
- 情報化社会と子育てに関する研究(2)インターネットコンテンツにみる子育て情報
- 情報化社会と子育てに関する研究(1)子育て層(20代、30代)の育児観と情報環境
- 健康な乳児の発達に関する重回帰分析
- 里帰り分娩の実態調査
- ブラゼルトン新生児行動評価法による日米比較研究
- 新生児期から9歳時までの健康児の発達縦断研究(2)9歳児の性格,気質,家庭環境との関連
- 277 幼児に対する親の期待感と幼児の生活・健康(養育態度,発達9,口頭発表)
- 分娩時の年齢及び出生体重に関連する妊娠中・分娩時の因子--乳幼児保健のあり方 (発育・発達の縦断的研究)
- 発達における気質の役割(自主シンポジウム)
- 指定討論 : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 267 新生児の行動発達(発達8,発達)
- 新生児の表情表出 (情緒の発達と障害)
- ブラゼルトンの新生児行動評価法 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい診断法)
- 21世紀の保育を語る : 統合保育による育ち合い・人間性を育む保育とは
- 胎児期の聴覚経験に関する一研究
- 保育ネットワークの構築に関する研究II : (2)訪問在宅保育の今後のあり方
- 保育ネットワークの構築に関する研究II : (1)家庭的保育の今後のあり方
- 新生児のエントレインメント--新生児と成人の同調現象 (赤ちゃんの素晴らしい能力--胎児・新生児・乳児の行動研究とこれからの育児学)
- 赤ちゃんのコミュニケ-ション (特集 赤ちゃんの能力)
- 子どもの難病の統計 (子どもの難病)
- 子どもの認識の発達と家庭科教育(第1報) : その方法論の検討
- 子どもの認識の発達と家庭科教育(第2報) : 学童期における発達の移行過程と被服領域
- 自立的な園内研修の支援方法の開発(2009年度研究助成成果報告)
- 自治体の虐待防止対策における保健事業の役割 : Y市の「予防をめざす親子教室」における事例分析から
- 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保証に関する調査研究 : その(1)日本に関する事例研究(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
- 288 集団保育における心理的拠点の形成〔II〕 : 保育者の意識の分析から(集団保育,他,発達10,発達)
- 幼児期の文字指導と言語教育をめぐって : イメージとことばの観点から
- 統合保育の効果と乳幼児療育システムへの課題 : 一保育園における16年間の実践の総合的分析から
- PD04 学童期の自己制御の発達にみる乳幼児期保育実践の類型別効果(発達,ポスター発表D)
- 園庭の築山に関する一研究 : ある公立園での試みを通して
- 老若男女共同参画社会の子育てを見通す(6) : 支援される側からのメッセージ
- 231 保育ネットワークの構築に関する研究 I : 保育動向分析
- 1. 生活スタイルの多様化と家族 : 変貌する家族 家族の変貌と子ども (<人間シリーズ>21世紀の家庭生活に向けて)
- 家庭科における人とのかかわりを主とする能力の評価について考える--保育教育の場合を中心に
- 家庭科において不可欠な人間発達理解教育 : 子ども主体の生活学習のために
- 家庭科における人とのかかわりを主とする能力の評価について考える : 保育教育の場合を中心に
- 青年期の人格形成と家庭科における保育教育 : 中学生期におけるアイデンティティの形成に関する実験的授業実践の試みから
- 生活における世代再生産の視点から ( 家政学を考える 7)
- 21世紀のライフスタイル : 豊かさとゆとりを求めて, 三束純子 編,朝倉書店, 2,678円, 1991年7月発行
- 今後の家政学の発展とゼロ免コース
- 国連・子どもの権利条約と家政学
- 3歳未満児保育における心理的拠点の形成 : 保育体制と保育者の意識の分析
- 3歳未満児保育における心理的拠点の形成 : 子ども"なれ"の過程と保育体制とのかかわり
- 子どもの育ちをめぐる家庭、地域、保育者の連携のあり方(企画シンポジウムIII)
- 149 保育ネットワークの構築に関する研究II : (1)家庭的保育の今後のあり方(口頭発表II,保育制度・保育行財政)
- 150 保育ネットワークの構築に関する研究II : (2)訪問在宅保育の今後のあり方(口頭発表II,保育制度・保育行財政)