乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小西 行郎
東京女子医科大学 乳児行動発達学講座
-
汐見 稔幸
東京大学教育学部
-
松永 静子
中野区立白鷺保育園
-
大日向 雅美
恵泉女学園大学人文学部
-
志村 洋子
埼玉大学教育学部
-
榊原 洋一
東京大学医学部
-
汐見 稔幸
教育学
-
松永 静子
白鷺保育園 保育学
-
榊原 洋一
お茶の水女子大学チャイルドケアエンドエデュケーション講座
-
小西 行郎
東京女子医科大学
-
大日向 雅美
恵泉女学園大学 大学院
-
大日向 雅美
恵泉女学園大学
関連論文
- 座長のまとめ
- 序論
- 赤ちゃんの行動学から発達障害を見る
- 保育園・学校・病院での音楽ソーシャルスキル・トレーニング(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別講演 もっと知りたい、おなかの赤ちゃんのこと
- 第8回香川母性衛生学会 特別講演 赤ちゃん学的発達観
- P1-496 Adrenomedullinの脳内感染防御の可能性 : 血液脳関門機能の促進作用について(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 「三つ子の魂百まで」を科学する (特集 「三つ子の魂百まで」は本当?)
- 子どもを見るということ
- サッケード潜時を指標とした視聴覚における空間的統合の発達
- 小児神経科女性医師にきく
- 子どものこころの診療医の養成について : 小児神経科医の立場から
- P2-420 母体のストレスが胎児心拍パターンに与える影響(Group 168 胎児・新生児IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- アンケート調査に基づくNICUにおける極低出生体重児の神経学的診察の現状について
- 21世紀の新しい編集委員会をめざして
- 赤ちゃんから学ぶ
- 『脳と心を育む』医療
- 研究助成の現状と提案
- 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
- 極低出生体重児の General Movements (GMs) 評価と3歳時の発達予後の関係
- 理学療法におけるEBMの実践技術を学ぶ : 小児疾患 ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 新しい経営指針づくりと豊かな人間集団をめざす社員教育 : 憲法・教育基本法に基づく社員"共育"・同友会大学の挑戦(日本教育学会第63回大会報告)
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- お父さんの育児休業
- 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き : 保育士による観察記録を手がかりに(第1部 自由論文)
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- 日本における最近10年間の父親研究の動向
- オブジェクト指向型音響分析システムによる声の可制御性の評価
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 少子化社会の子育てのゆくえ : 広がる子育てサークル
- 討論のまとめ (最近の学級崩壊現象の原因分析と教育的対応について : 学級崩壊の問題の調査方法をめぐって)
- 家庭支援者としての保育者の新しい役割 : 保育の専門家から親子関係支援の専門家へ
- 提案1 共振する身体とことば : 21世紀の国語教育について(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 苅谷 剛彦 著,『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書, 1995年6月発行, 定価720円)
- 解体する家族と子ども
- 現代家族と教育問題 : 少子化をめぐって : 家庭の観点から
- 文化的再生産と教育 : 東京都における調査をもとにして (その1)
- 学会活動に新たな展開を
- 235 母親の運動好き・嫌いと子供の運動発達
- 座長のまとめ
- 序論
- 序論
- 赤ちゃんから学ぶ
- 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践
- 176 乳児保育における「保育者-子ども相互関係形成」の重要性について : 保育実践が「親-子ども」関係の改善に与える影響
- 175 乳児保育における「保育者-乳児相互関係形成」の重要性について : 0歳児の子どもと保育者の関係性を中心にして
- PC17 引用発話における人を指示する表現の選択の発達
- 発達 14-PB9 話者認知における声質の効果
- P2006 幼児における話者認識の発達(1)
- 発達2032 周産期における母親の子どもへのことばかけの音声特徴の変化
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 理学療法におけるEBMの実践技術を学ぶ : 小児疾患
- 乳児保育室の空間構成と保育及び子どもの行動の変化--「活動空間」に注目して
- 乳児保育室の空間構成と子どもの遊びにおける変化--ブースの設置による活動空間の変化
- 乳児音声におけることばと音楽--乳児音声上の感性情報 (子どもの音楽--研究の動向と課題(1))
- 21世紀の子どもの育ちと保育環境 : 現在の環境を問い直す中で
- 環境としての『現代』と子どもの育ち(対談II,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- 幼稚園・保育所の保育室内の音環境 : (その9)吸音材料挿入による室内音響の変化
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(7) - 日本・台湾・スウェーデンの保育者の意識比較 -
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(6) -教師・保育士の意識-
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その5)日本と台湾の幼稚園・保育園比較
- 男女共同参画-はじめの一歩を家庭から(ヌエック(国立女性教育会館)公開シンポジウム)(収録)
- 幼児による乳児音声の感情性情報の聴取特性
- fMRIによる聴覚皮質の反応の測定
- 保育器内の音環境が児に与える影響について(注目される新技術・新製品)
- 今こそ, 子育て支援を
- 子育て支援てなあに?(第26回児童文化研究大会)
- 母性愛神話からの解放
- 男女共同参画社会における子どもの健やかな育ちを考える
- 21世紀の子育て支援を考える : 母性神話の解放を求めて(第20回医療短大研究会)
- 赤ちゃんふれあい体験学習の効果 : 5.母性・父性の涵養
- 家族機能と子どもの発達 : 家族の揺らぎと親の惑い
- 17. 母性を研究して(小講演)
- 5. 男女の豊かなつきあいのために いま父性に求められるもの (<人間シリーズ>21世紀の家庭生活に向けて)
- 幼児とともに育つ一幼児の音楽的発達を求めて(自主シンポジウム11)
- 幼稚園教育要領「表現(音楽的側面)」の具体化の問題点
- 序論
- 脳と育児を結ぶもの : 赤ちゃんから学ぶ
- 脳を育む : 小児神経科医への提言
- P80 保育者の音楽的「表現」のとらえかた(1) : 保育室の音についての意識(ポスター発表II)
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境 : コミュニケーションを支える音環境
- 乳幼児における音声獲得過程 〜有声・無声・無音区間長の分析を通して〜
- 赤ちゃんの能力と育児--母児相互作用の観点から (特集 胎児・新生児の特性と能力)
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その4) 保育形態による音環境
- 自立的な園内研修の支援方法の開発(2009年度研究助成成果報告)
- 親と子,人間関係の確立をめざして : 子どもとの生活は楽しい遊びの心で : 2. マザリーズは"永遠の響き"
- マザリーズ(Motherese)
- 幼児期の文字指導と言語教育をめぐって : イメージとことばの観点から
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 幼児における母音無声化の発達
- 発達障害児の地域療育システムに関する研究
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 発達障害児の地域療育システムに関する研究
- 保育室内の音環境を考える(1)
- 乳児音声が伝えるもの
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その3) 幼稚園における音環境
- 1. 生活スタイルの多様化と家族 : 変貌する家族 家族の変貌と子ども (<人間シリーズ>21世紀の家庭生活に向けて)
- 発達障害児の地域療育システムに関する研究(養育環境格差領域)