解体する家族と子ども
スポンサーリンク
概要
著者
-
汐見 稔幸
東京大学教育学部
-
汐見 稔幸
東京大学
-
小玉 亮子
横浜市立大学
-
門脇 厚司
筑波大学
-
芹沢 俊介
評論家
-
石川 洋明
名古屋市立大学
-
門脇 厚司
筑波学院大学
-
門脇 厚司
筑波大学教育学系
-
石川 洋明
名古屋市立大学:名古屋市立保育短期大学
関連論文
- 家庭教育指導からファミリー・リテラシー獲得支援へ
- 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
- 情報化社会の中の子ども達
- 新しい経営指針づくりと豊かな人間集団をめざす社員教育 : 憲法・教育基本法に基づく社員"共育"・同友会大学の挑戦(日本教育学会第63回大会報告)
- 子育て・教育の私事化は何をもたらしているか (特集 子育て・教育の市場化と格差)
- 現在の学力問題の議論のされ方の問題と教育研究の課題 (特集/再検証・全国学力テスト)
- 父親の育児参加がはらむ光と影 (特集 揺れる家族と子育て)
- 対談 子どもを支える大人の新しい共同関係--森本真也子さんに聞く (特集/子どもを支える新しい共同と親・教師)
- インタビュー 実践記録の意味と可能性を考える (特集/教師が実践記録を書くとき)
- 「リーダー性」はどのように育つのか (「リーダー性」を育てる)
- 子ども期の体験とこころざし (特集 志ある子を育てる)
- 子どものアフタースクールの現状--安全、学び、遊び、体験の場としての子どもの放課後が抱える課題 (特集 アフタースクール--放課後の子どもたちの居場所のいま)
- 現代の子どもたちに必要な生活習慣づくりとは (特集 子どもが伸びる生活習慣づくり)
- 今、子どものモラルと道徳教育を考える (特集 子どものモラルと道徳教育)
- 子どもの身体感覚がおかしい? (特別企画 子どもの身体感覚をはぐくむために)
- 親と子のゆっくりライフ(最終回)子どもの自分探しを応援する家族
- 親と子のゆっくりライフ(11)うちはうち、よそはよそ!
- 親と子のゆっくりライフ(10)「食育」と家庭の食生活の見直し
- 親と子のゆっくりライフ(9)子どもの自立準備と家庭
- 親と子のゆっくりライフ(8)佐世保の小学生殺人事件と家庭の役割
- 親と子のゆっくりライフ(7)ユーモアと子どもたち
- 親と子のゆっくりライフ(6)親と子のコミュニケーション
- 親と子のゆっくりライフ(5)「知的体力?」を育てる
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 近代日本における子どもの「保護」の制度化過程(III-1部会 保育と「保護」)
- 日本における子どもの「保護」の制度化過程
- 変化する社会と子どもの異変 : 地域空間変貌と子どもの現在
- 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き : 保育士による観察記録を手がかりに(第1部 自由論文)
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- インタビュー 土谷みち子氏に聞く 乳幼児の育ちの危機と現代の育児--メディア接触の早期化とかかわって (小特集 今乳幼児に何が起こっているか)
- 少子化社会の子育てのゆくえ : 広がる子育てサークル
- 討論のまとめ (最近の学級崩壊現象の原因分析と教育的対応について : 学級崩壊の問題の調査方法をめぐって)
- 家庭支援者としての保育者の新しい役割 : 保育の専門家から親子関係支援の専門家へ
- 提案1 共振する身体とことば : 21世紀の国語教育について(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 学級崩壊をどうとらえるか いわゆる「学級崩壊」問題をめぐる議論と文献解題
- 苅谷 剛彦 著,『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書, 1995年6月発行, 定価720円)
- 解体する家族と子ども
- 現代家族と教育問題 : 少子化をめぐって : 家庭の観点から
- 文化的再生産と教育 : 東京都における調査をもとにして (その1)
- 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践
- 176 乳児保育における「保育者-子ども相互関係形成」の重要性について : 保育実践が「親-子ども」関係の改善に与える影響
- 175 乳児保育における「保育者-乳児相互関係形成」の重要性について : 0歳児の子どもと保育者の関係性を中心にして
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 乳児保育室の空間構成と保育及び子どもの行動の変化--「活動空間」に注目して
- 乳児保育室の空間構成と子どもの遊びにおける変化--ブースの設置による活動空間の変化
- 21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて
- 「子どものいまをどう理解するか」 : 「いま、子どもをどう理解するか。」
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- 早く熟せば、早く腐る--早期教育は、子どもに何をもたらすか? (特集 早期教育を問う)
- 7. 技術者の形成と移動 : 国立C大学工学部卒業生の動向調査 : I 大学入学の動機、就職・転職のパターン : II 学生生活を通してみた大学教育への評価 : III 職業意識および余暇生活(第3部会 技術者教育)
- 21世紀の子どもの育ちと保育環境 : 現在の環境を問い直す中で
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 大都市青少年のライフコース分析
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- 座談会 「保育園の民営化」を考える
- 学校でなければならない教育とは? (特集 学校でなければならない教育とは)
- メリトクラシーの超克 : デイーセントクラシーの提案とその可能性
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- 現代教員の類型 : 教員文化検討の手がかりとして(一般研究 II・4部会 学級・教師)
- 現代の青年をどうとらえるか
- 親の教育戦略の社会学的研究 : 階層性・公共性・プライヴァタイゼーション(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 少子化が社会問題となる時代 : 20世紀初頭のドイツにおける2人っ子家族システム批判を手がかりとして(少子社会と子ども・学校・家族)
- 「生きる力」から「シティズンシップ教育」へ--新学習指導要領の学力観を問う (特集 新指導要領実施にどう向きあうか) -- (新指導要領をめぐる諸問題)
- 自立的な園内研修の支援方法の開発(2009年度研究助成成果報告)
- 幼児期の文字指導と言語教育をめぐって : イメージとことばの観点から
- 井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編『岩波女性学事典』
- 山田浩之[著], 『教師の歴史社会学-戦前における中等教員の階層構造-』, A5 判, 252 頁, 本体 2, 900 円, 晃洋書房, 2002 年 3 月刊
- 学力から社会力ヘ(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2)
- ロジャー・ハート著IPA日本支部訳『子どもの参画-コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際-』
- 小川洋著, 『なぜ公立高校はダメになったのか : 教育崩壊の真実』, (亜紀書房刊, 2000年4月発行, 四六判, 231頁, 定価2,200円)
- 青年期教育機関としての高校と大学(シンポジウム : 変革期における大学と高校の接続)
- 「社会性」を越えて : いま、なぜ、「社会力」なのか : 教育社会学の立場から (4 「子どもの育ちの異変」に発達・教育の専門家は貢献できるか : 帰るべき「正しい場所」の無い時代に生きる子育ての希望と創造)
- 討論のまとめ(いま, 子どもをどう理解するか)
- 討論のまとめ (I 子どもの成長と「悪」)
- 女子青年の意識変化 : 東京都青少年基本調査から(III-2部会 青年)
- 市民活動におけるジェンダー : 横浜市における3つの調査を手がかりにして(ジェンダー(1))
- 子どもはみんな「よさ」をもっている (特集 子どもの「よさ」を伸ばす)
- 子どもの成長と「悪」
- 現代の子ども評価の構造 : 母親と教師の子ども評価を中心として(一般研究 I・3部会 学級集団)
- はじめに
- はじめに : 保育における量と質
- 子どもと幼児教育・保育をめぐる動きとこれからの課題 : 教育要領・保育指針改定の背景とねらいをめぐって
- 19世紀末ドイツの児童保護政策における家族と教育 : 1900年プロイセン保護教育法の成立を手がかりとして
- 西洋教育史の研究動向
- 2.家族をめぐる社会政策の史的検討 : 家族を問題化するまなざしと子どもを問題化するまなざし(格差社会のなかの家族-家族支援の課題,課題研究1,日本教育社会学会第58回大会)
- 矢澤澄子・国広陽子・天童睦子 [著], 『都市環境と子育て-少子化・ジェンダー・シティズンシップ-』, A5判, 230頁, 本体2,800円, 勁草書房, 2003年7月刊
- 神奈川県大学人文学研究所(編), 『ジェンダー・ポリティクスのゆくえ』, 勁草書房, 2001
- 藤川信夫著, 『教育学における神話学的方法の研究 : 教育の神話学のための基礎理論とわが国の「一人前」観念の神話学的探求』, 風間書房刊, 1998年11月発行, A5判, 285頁, 定価7,500円
- 討論のまとめ (変化する社会と子どもの異変 : 情報化社会の中の子ども達)
- 牟田和恵『戦略としての家族』
- 1. 生活スタイルの多様化と家族 : 変貌する家族 家族の変貌と子ども (<人間シリーズ>21世紀の家庭生活に向けて)
- 第12回生活の中のカウンセリング : 子どもと大人のコミュニケーション
- はじめに
- 行動力とはなにか (特集 行動力のある子)
- 乳児保育室の空間構成と"子どもの行為及び保育者の意識"の変容(第1部保育実践と保育環境)
- 教育改革と家族 (特集 21世紀の教育と家族の変化)
- 新システムをめぐる議論とこれからの保育・幼児教育 : 周回遅れを克服できるか (特集 「子ども・子育て新システム」と幼児教育の行方)
- 宮澤講演「への想像力」から考えたこと