オブジェクト指向型音響分析システムによる声の可制御性の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
新美 成二
国際医療福祉大
-
廣瀬 肇
東京大学
-
志村 洋子
埼玉大学教育学部
-
今泉 敏
RILP,Faculty of Medicine,University of Tokyo
-
アブドレラックマン ハートノ
Department of Otolaryngology,Faculty of Medicine,University of Indonesia
-
新美 成二
RILP,Faculty of Medicine,University of Tokyo
-
廣瀬 肇
RILP,Faculty of Medicine,University of Tokyo
-
斉田 晴仁
Department of Otolaryngology,Asoka Hospital
-
志村 洋子
Department of Education,Saitama University
-
廣瀬 肇
北里大学
-
アブドレラックマン ハートノ
Department Of Otolaryngology Faculty Of Medicine University Of Indonesia
-
斉田 晴仁
Department Of Otolaryngology Asoka Hospital
関連論文
- 司会のことば
- 加齢に伴う音声の変化 : 音響学的手法を用いた解析
- 変声障害 : 機能性発声障害と捉えてよいか
- 新生児聴覚スクリーニング後に当施設を受診した患児の検討
- 声門閉鎖不全に対する声帯内ヒアルロン酸注入術の治療経験
- 声帯結節の臨床的検討
- ホルモン音声障害に対する音声治療の経験 : 声帯粘膜波動に注目して
- 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
- A1555GミトコンドリアDNA変異による進行性聴覚障害に対するEBMの確立に向けての基本情報
- A1555GミトコンドリアDNA変異に伴う聴覚障害の特徴と病態生理
- 当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
- 補聴月齢の異なる先天性高度難聴児の前言語期における音声の発達について : 音響分析によるフォローアップ研究(2)
- 前言語期における健聴児と先天性高度難聴児の音声の発達に関連する因子の統計学的研究 : 音響分析によるフォローアップ研究(1)
- 慢性乾性咳嗽とその喉頭所見について
- いかに披裂軟骨脱臼症の診断を正しく行うか? : その基礎形態学的および臨床的研究
- 上咽頭癌照射後, 晩期に感音難聴と嚥下障害を発症した1例
- 嚥下訓練が有効であった運動障害性構音障害の1例
- 新型高速度デジタルカメラの喉頭領域への応用および検討
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- 脳と言語
- オブジェクト指向型音響分析システムによる声の可制御性の評価
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 235 母親の運動好き・嫌いと子供の運動発達
- 司会のことば
- 喉頭領域の精密3次元モデル作製の試み
- 上咽頭癌に対する放射線治療後、晩期に進行性の両側感音難聴および嚥下障害を発症した1例
- 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 : 1症例の報告
- 無声子音における舌・唇と喉頭の調音運動の時間関係の分析
- 経鼻経管栄養チューブの長期間留置が原因と考えられた声門上狭窄の1例
- 外傷性披裂軟骨脱臼の1例
- 痙攣性発声障害(spasmodec dysphonia : SD)様症状を呈する症例に対する音声訓練の効果
- 吸啜動態の非侵襲的多チャンネル同時記録法の試み
- 小児の胃食道逆流症(GERD)に伴う喉頭病変について : 小児におけるプロトンポンプ阻害剤(PPI)による診断的治療の有用性
- 無声子音における調音・声門運動のタイミングの分布 - 促音の有無による比較 -
- トゥバ喉歌の音源推定
- 喉歌喉頭音源モデルによる合成音の評価
- 歌声生成の喉頭調節
- 日本語単語音声における怒り表現の生理的特徴の解析
- 喉頭微細手術による瘢痕声帯に対する外科的治療法の検討 : 声帯硬化性病変の原因と思われる瘢痕性病変の除去
- パーキンソン病における音声の音響学的特徴 : パーキンソン病患者と健常者の比較
- 声帯嚢胞の臨床的検討 : 類表皮嚢胞と貯留嚢胞の比較を中心に
- 当センターにおける音声障害の統計的観察 : 声の職業性と喫煙習慣を中心に
- コネキシン26遺伝子変異による日本人先天性難聴の遺伝子型と聴覚像
- シンポジウム「喉頭フィードバック機構の解明」司会の言葉
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
- 座長記
- 加齢に伴う話声位の変化
- Dysarthria における発話速度と音節の反復速度との関連性
- Dysarthria患者におけるポインティング・スピーチの有効性に関する検討
- Dysarthria と嚥下障害との関連性についての検討
- Dysarthriaにおける音節の交互反復運動
- ピッチアクセント及びイントネーションの脳内処理過程
- PC17 引用発話における人を指示する表現の選択の発達
- 発達 14-PB9 話者認知における声質の効果
- P2006 幼児における話者認識の発達(1)
- 発達2032 周産期における母親の子どもへのことばかけの音声特徴の変化
- 司会者のまとめ
- 乳児保育室の空間構成と保育及び子どもの行動の変化--「活動空間」に注目して
- 乳児保育室の空間構成と子どもの遊びにおける変化--ブースの設置による活動空間の変化
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- Electroglottography (EGG)
- 乳児音声におけることばと音楽--乳児音声上の感性情報 (子どもの音楽--研究の動向と課題(1))
- ダウン症児にみられた内耳道狭窄症例
- 幼稚園・保育所の保育室内の音環境 : (その9)吸音材料挿入による室内音響の変化
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(7) - 日本・台湾・スウェーデンの保育者の意識比較 -
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(6) -教師・保育士の意識-
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その5)日本と台湾の幼稚園・保育園比較
- 幼児による乳児音声の感情性情報の聴取特性
- fMRIによる聴覚皮質の反応の測定
- 保育器内の音環境が児に与える影響について(注目される新技術・新製品)
- 幼児とともに育つ一幼児の音楽的発達を求めて(自主シンポジウム11)
- 幼稚園教育要領「表現(音楽的側面)」の具体化の問題点
- P80 保育者の音楽的「表現」のとらえかた(1) : 保育室の音についての意識(ポスター発表II)
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境 : コミュニケーションを支える音環境
- 乳幼児における音声獲得過程 〜有声・無声・無音区間長の分析を通して〜
- 赤ちゃんの能力と育児--母児相互作用の観点から (特集 胎児・新生児の特性と能力)
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その4) 保育形態による音環境
- 親と子,人間関係の確立をめざして : 子どもとの生活は楽しい遊びの心で : 2. マザリーズは"永遠の響き"
- マザリーズ(Motherese)
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 幼児における母音無声化の発達
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 保育室内の音環境を考える(1)
- 乳児音声が伝えるもの
- 幼稚園・保育所における保育室内の音環境(その3) 幼稚園における音環境
- 幼稚園・保育園における保育室内の音環境(その2) 保育園における音環境
- 2ヵ月乳児音声における非言語的情報聴取の2ヵ国間比較
- 乳児は伝える(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- 幼稚園・保育所における保育室内の音響環境(1)
- 後方型披裂軟骨脱臼症に対する徒手整復術
- 喉頭痙攣と胃食道逆流症(GERD) : PPIによる診断的治療の有用性
- 放射線治療を施行した vascular malformation の1例
- 医学からの提言(記念フォーラム 音声研究の輝かしい展開を求めて-研究分野・研究方法からの提言-,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 特発性声帯膜様部中央癒着症の一例
- 職業歌手にみられる急性炎症時の音声障害への対処
- 喉頭機能外科 : 歴史と展望
- 病気と調音 : 神様からいただいた謎(特別講演2,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)