日本における伝承遊び実施状況と保育者の認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は幼稚園と保育所の保育教材として導入されている「伝承遊び」の実施状況と保育者の認識について、郵送法によるアンケートの全国調査を分析したものである。調査対象は全都道府県の都市部とそれ以外の市町村から多段階抽出法によって幼稚園568ヵ園、保育所590ヵ所、合計1158ヵ所を抽出した。回収数は651ヵ所、回収率は約56%であった。その結果、日本ではほぼ全て(99%)の幼稚園・保育所において伝承遊びが実施されており、保育教材として活用されていた。保育活動への伝承遊び導入の理由は、(1)子どもの成長や発達に有効であること、(2)日本の遊び文化の継承のためとするものであった。しかし、伝承遊びを普及・充実する際の隘路としては、幼稚園教諭と保育士(以後 保育者)自身の伝承遊びに対する力量不足を認識しており、研修の必要を認める結果であった。
- 名古屋市立大学の論文
著者
関連論文
- 幼児の体格・運動能力の発育・発達における年次変化に関する検証 : 身体成熟度から見たアプローチ
- 07-25-55C11-07 幼児の身体的能力の発育・発達における成熟度から見た経年的変化の検証 : 男子について(07 発育発達,一般研究発表)
- 四年制大学における保育士養成の今日的課題
- 韓国の幼稚園教師養成および現職教育の現状と課題 : 教育の「公共性」と「質の向上」への取り組み
- 韓国における保育機関の公共性と保育の質 : 保育政策と実践にみる公共性と「保育の質」の向上への取り組み
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 4011 音刺激に同調して行うジャンプ動作について
- 361 保育における国際理解の研究 IV : 5年後の追跡調査から
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その2)
- 保育における国際理解に関する研究III : 保育者養成校のカリキュラムについての調査研究(その1)
- 保育における国際理解 : 保育内容の検討を求めて
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 125 保育における国際理解に関する研究II : 外国人の子どもの家庭と園に関わる自治体の支援体制について
- 328 保育における国際理解の研究 (I) : 外国人の親への事例調査
- 354 母親の育児態度とそれに対する保育者の認識 (2) : その2 保育者からみた母親の育児態度について
- 076 母親の育児態度とそれに対する保育者の認識 : その2 保育者からみた母親の育児態度について
- 保育方法・形態に関する基礎的研究 : たてわり保育について
- 109 保育目標に基づく幼稚園・保育所の保育内容の実態
- 102 保育内容についての総合的研究 (1)
- 324 保育施設に関する基礎的研究(1)
- Wavelet補間法による幼児の体格と運動能力の発育・発達における経年的変化に関する検討
- フィールド・レポート 発達障害支援プログラムにおける粗大運動活動の意義
- 愛知県における幼児の生活リズム・生活行動・遊び環境の実態とその問題について
- 075E31104 幼児の運動発達年代変化と遊び環境について
- 075E31101 幼児の体格発育における経年変化の検討 : ウェーブレット補間法による解析
- 愛知県における幼児の体格・運動能力の年代変化
- 078G20301 幼児の体格・運動能力発達の年代変化について
- 071なA03 アメリカの幼児の手指の操作の発達
- 0811601 保育園保母の体力水準からみた保育短期大学生の体力
- 園生活における幼児の活動量と活動内容
- 7003 子どもの寒冷刺激に対する体温と代謝について(7.発育発達,I.一般研究)
- 132. 心拍数と血圧から見た太極拳の運動量 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 教員養成課程大学生の「保健データの解釈」に関する調査研究 : 保健科のプロセス・スキル検討に向けての試行
- 075C04208 幼児の体格と運動能力の発達 : 1986年と1996年の比較(発育発達)
- 韓国幼児教育における第三者評価に関する研究 : その1 第三者評価制度概要とその特徴
- 子どもの生活環境の実態とその問題について
- 353 学内実習指導の現状と課題 : 幼稚園実習に関わって
- 発達障害児とその保護者への支援の必要性
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 喘息児と水泳 : 生活時間特性
- 日本における伝承遊び実施状況と保育者の認識
- 70B20711 ミニラグビーボールの持ち方とランニングスードについて
- 子どものラグビーボール操作スキル(パス)の発達過程
- 11020 幼児の知覚 : 運動技能の学習過程(1) : ボール運動における捕一投の動作について
- 律動的ジャンプ動作における伸張反射
- 1137 幼児体育の一般システム理論による考察
- 初経年齢推定に関わる生物学的パラメーターの検証--BMIとRohrer指数の加齢変化曲線からのアプローチ
- 4002 随意動作直後のH波のdepressionについて(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1237 随意運動の直後にあらわれるH波の変化について
- 幼児の身体組成および骨密度(SOS値)の加齢変化と身体組成間の関係
- Polynomialによる幼児の体格と運動能力の経年変化に関する検討--男子に関する解析
- 幼児の体格と運動能力の経年変化に関する検討--polynomialによる女児の解析
- 263 保育施設に関する基礎的研究 (3) : 園舎の配置図の分析
- アジアにおける保育の新時代 : 中国における子育て支援の現況と課題を中心に(自主シンポジウム19)
- 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望
- 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
- 158 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (1)
- 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保証に関する調査研究 : その(1)日本に関する事例研究(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
- 016 戦後わが国における保育内容・方法に関する研究(4) : 名古屋市における幼稚園, 保育所の保育内容の実際 : 昭和20年代を中心に
- 015 戦後わが国における保育内容・方法に関する研究(3) : アメリカにおける幼児教育からの影響について
- 東海地区における保育者の伝承遊び実施状況と課題
- 運動開始前に過ごす明るさが超最大運動でのエネルギー供給機構に及ぼす影響 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- P99 韓国第7次教育課程改定に関する一考察
- 306 韓国幼児教育課程研究の一側面 李基淑『幼児教育課程』を中心に
- 韓国幼児教育の現状と課題 : 嬰幼児保育法の成立と第6次教育課程改訂について
- 「大学体育実技の授業に生かせる楽しい卓球の指導法」に参加して(テーマII実技研修,東海支部,各支部だより)
- 122 昭和20年代の名古屋市保育所における保育者の実態 : 保育者養成を中心に
- 昭和前期における保育内容研究について
- 韓国における保育・幼児教育の公共性および質の向上への取り組み : 「満5歳共通課程」導入の推進計画をめぐって
- 319 大学関係保育所の役割 IV : 異文化接触の諸問題(その2)
- 318 大学関係保育所の役割 III : 留学生の子育てに対する支援方策(その2)
- 118 大学関係保育所の役割 II : 異文化接触の諸問題
- 117 大学関係保育所の役割 I : 留学生の子育てに対する支援方策
- 発達障害支援プログラムにおける粗大運動活動の意義
- タイトル無し
- 韓国の保育教師養成および補習教育の現状と課題 : 保育の「公共性」と「質の向上」への取り組み
- タイトル無し
- 幼児の身体組成および骨密度(SOS値)の加齢変化と身体組成間の関係
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 韓国幼児教育研究動向の分析 : 2006〜2012(第2部 国際的研究動向)
- 保育における国際理解 : 保育の内容の検討を求めて(自主シンポジウム9)
- 221 子どもの生活環境の実態とその問題について(口頭発表II,保育環境・保育教材IV)
- タイトル無し