1237 随意運動の直後にあらわれるH波の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1977-10-12
著者
-
藤墳 規明
名古屋工業大学
-
宇津野 年一
名古屋工業大学
-
山崎 良比古
名古屋工業大学
-
三井 淳蔵
名古屋工業大学
-
宇津野 年一
椙山大学
-
穐丸 武臣
名古屋市立大学
-
穐丸 武臣
岐阜聖徳学園大学 短期大学部
-
穐丸 武臣
岐阜大学 教育
-
山崎 良比古
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
横井 保信
中京高等学校
-
稲葉 寿雄
市立汐路中学校
-
三井 淳蔵
岐阜大
-
稲葉 寿雄
名古屋市立汐路中学校
-
穐丸 武臣
名古屋市立保育短期大学
関連論文
- 523 無酸素的作業能と酸素負債との関係の検討 : 非乳酸性酸素負債と作業量との関係
- 4071 最大作業における回復期血中乳酸の変動
- 両上肢の急速な動作により引き起こされた体幹部の回転に対する直立姿勢の調節(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 047N20003 高齢者の日常生活における活動レベルが抗酸化能力に及ぼす影響
- 197.最大および超最大運動後の唾液中アンモニア濃度
- 043H04 回復期における軽運動及びクライオセラピーが糖・脂質代謝に及ぼす影響について(4.運動生理,一般研究A)
- Ice skateの体育的研究 (10) : 学童のIce skate年間継続指導に於ける前後の諸運動機能検査の結果について
- アイス・スケートの体育医学的研究 (6) : アイス・ホツケーのタイムスタデイー (第2報)
- 40382 酸素濃度30%の空気の吸引による効果検証 : 第15報 学習効果に関する検証その1(空気環境の評価, 環境工学I)
- 4011 音刺激に同調して行うジャンプ動作について
- 4048 双生児の炭酸ガス-換気量応答曲線について
- 120.視覚情報量と四肢の協応動作に関する研究 : 硬式テニスグランドストロークについて : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 14.持久的トレーニングによる骨格筋ミトコンドリアの酸化系酵素活性の上昇
- 高速 downhill running におけるラットヒラメ筋錘内筋線維型の動員様式
- 678. 職場における作業行動工学的研究 (第29報) : 岐阜市におけるタクシー会社の労働時間と事故について
- 677. 職場に於ける作業行動工学的研究 (第28報) : 自動車学校における労務管理が指導員に及ぼす精神的身体的影響について
- 671. 職場における作業行動工学的研究 (第22報) : ドライバーの視野と疲労について
- 670. 職場に於ける職場に於ける作業行動工学的研究 (第21報) : ドライバーの技術習熟のプロセスについての一考察
- 111T14 東海地区大学卒業生の体育実技授業に関する意識(第2報) : その2-性別からみた卒業年別の検討(11.体育科教育学,一般研究B)
- 全身運動の協調構造
- 88.心拍数の応答からみた高齢者のゲートボールの運動量 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 132. 心拍数と血圧から見た太極拳の運動量 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 脳と低酸素 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- 運動が視覚機能に与える影響に関する研究 : 運動が動体視力に与える影響について
- つまみに関する人間工学的研究 : つまみの大きさおよび形状がつまみひねり力におよぼす影響について
- 093204 ハンドボールの攻撃リズムに関する一考察(9.体育方法,一般研究A)
- 9026 ハンドボールにおける練習中の運動強度
- 球技技能のとらえ方とその指導 : 中学教材としてのハンドボールについてその3 : 10.体育方法に関する研究
- 球技技能の把え方とその指導─中学教材としてのハンドボールについて─その2 : 7. 体育方法に関する研究
- ハンドボールスクールの児童についての研究 : 第1報 体力について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 球技技能の把え方とその指導 : 中学教材としてのハンドボールについて : 体育方法に関するに関する研究
- 運動技術のポイント--ハンドボールのゴールキーピング
- 85. ハンドボール技術のポイント : ゴールキーパーの守備法
- 水泳運動負荷後のラット海馬アンモン角CA3 野錘体細胞内Ca 2+ のX線分析
- 岐阜工業高等専門学校生の健康調査について
- 093104 ラウンド中のゴルファーの心拍数の変化について(9.体育方法,一般研究)
- 041I10 水泳運動に伴うマウス脳及び骨格筋での乳酸蓄積
- 4052 酸素負債量の個人内変動と性周期について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4050 運動中及び回復期の呼吸数と一回換気量の関係(4.運動生理学,I.一般研究)
- 514 伸膝前転の習熟過程に関する研究 : 練習曲線について
- 手指筋の短縮性収縮力と伸張性収縮力に関する研究
- 41.短期間の持久トレーニングによるラットヒラメ筋チトクローム酸化酵素の核およびミトコンドリア遺伝子の協調的な発現の増大
- 4044 肥満者およびるい痩者における炭酸ガス一換気量応答曲線について
- 4042 ヒトの炭酸ガス感受性に対する身体トレーニング効果について
- 231.分岐鎖アミノ酸代謝に及ぼす食餌タンパク質と運動トレーニングの影響
- 105.強度の高い短時間トレッドミル運動におけるラット錐内筋線維のグリコーゲン枯渇
- 19.ラット血清分岐鎖アミノ酸濃度へ及ぼす食餌タンパク質と運動トレーニングの影響(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 503.雌ラット肝臓の分岐鎖アミノ酸代謝に対する食餌タンパクと運動の影響
- 676. 職場における作業行動工学的研究 (第27報) : 聴覚で判断できる電気的音響信号(交通信号)の一形式とその実験について
- 675. 職場における作業行動工学的研究 (第26報) : ドライバーの踏力測定器の実験とその応用について
- 674. 職場における作業行動工学的研究 (第25報) : ドライバー体操の解剖学的研究
- 673. 職場における作業行動工学的研究 (第24報) : ドライバーの健康管理について
- 667. 職場における作業行動工学的研究 (第18報) : ドライバーの G.S.R.(Galvanic skin Response) 現象と Y.G.検査よりみた態度についての一考察
- 職場における作業行動工学的研究 (第5報) : 自動車運転者と集中力について
- 88.強度の異なる持久運動がラット海馬体の局所グルコース濃度に及ぼす影響
- 18.持久的運動刺激によるラットヒラメ筋におけるNuclear respiratory factor-1遺伝子発現の増大(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 喘息児と水泳 : 生活時間特性
- 4.水中における小児の体温に関する研究 : 喘息児の場合 : スポーツ医学に関する研究
- アイススケートの体育医学的研究 : (4)アイスホツケーのエネルギー代謝率(RMR)とTime Study
- アイススケートの体育医学的研究 : (3)アイスホツケー選手合宿時の疲労について
- 律動的ジャンプ動作中の外側腓腹筋, ヒラメ筋の活動様式について
- 041118 律動的ジャンプ動作中の下腿筋群の活動様式について(4.運動生理学,一般研究B)
- 水中における安静時および運動時の体温変化 : 小児の場合
- 岐阜工業高等専門学校学生と岐阜大学工業短期大学部学生の健康調査の比較
- 11020 幼児の知覚 : 運動技能の学習過程(1) : ボール運動における捕一投の動作について
- 律動的ジャンプ動作における伸張反射
- 1261 酸素負積量測定法の検討 (I) : 最大下作業時について
- 4076 水泳選手のCO_2^-換気量応答曲線について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 筋紡錘感覚神経終末では機械的変形をどのように電気的信号に変換しているか (情報交換機能)
- 23. 勤労女子学生の体育に対する態度と性格特性との関係について
- 744. 職場における作業行動工学的研究 (第15報) : 自動車運転技術習得時の音響刺激練習器における調査について
- 743. 職場における作業行動工学的研究 (第14報) : 自動車運転者の踏力測定機の試作及びその実験について
- 学校における運動クラブの練習方法その他に関する調査研究
- 1137 幼児体育の一般システム理論による考察
- 4016 随意動作直後に認められた緊張性振動反射の低下について
- 4002 随意動作直後のH波のdepressionについて(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1237 随意運動の直後にあらわれるH波の変化について
- 4035 超最大作業後の血中乳酸最大値の変動
- 4073 回復期血中乳酸動態から乳酸最大値とその出現時間の推定
- 4047 作業成績、血中乳酸、LDH、CPKからみた超最大運動のトレーニング効果
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 64.一回の持久的運動がミトコンドリア遺伝子の発現に及ぼす影響
- 388.フルクトースの長期投与と持久的トレーニングが肝臓および骨格筋のグリコーゲン含量に及ぼす影響
- 機械受容器変換・符号化機序におけるcAMPの関与
- Repeated measurement of peak blood lactate after exhaustive treadmill exercise in men
- 740. 職場における作業行動工学的研究 (第11報) : 自動車運転者に及ぼす色彩の影響について
- 大会参加を目的として行う合宿練習とコンデイシヨンの調整について : ハンドボール高校男子及び一般女子について
- 職場における作業行動工学的研究 (第2報) : 自動車運転者の運転時間と疲労について
- ハンドボールの練習法について (その1) : シユート練習
- 742. 職場における作業行動工学的研究 (第13報) : 自動車運転者の緊急時における下腿作業について
- 筋紡錘感覚神経終末では機械的変形をどのように電気的信号に変換しているか
- 739. 職場における作業行動工学的研究 (第10報) : 自動車運転者の適性と事故について
- 144. 職場における作業行動工学的研究 第8報 : 自動車運転者の作業能力と居住性について
- 143. 職場における作業行動工学的研究 (第7報) : 自動車運転者の疲労が注意の配分とその動作に及ぼす影響について
- 142. 職場における作業行動工学的研究 (第6報) : 自動車運転者の運動能力と態度について
- 職場における作業行動工学的研究 (第4報) : 自動車運転者の姿勢と下肢作業について
- 職場における作業行動工学的研究 (第3報) : 自動車運転者の座席における規定作業能力について
- 職場の作業行動工学的研究 (第1報) : ドライバーの実態調査より見た社会心理学的一考察
- 145. 職場における作業行動工学的研究 第9報 : 自動車運転者の走行時における下腿作業について
- 体育の課題 : 現場へ向ける体育教師の姿勢(体育の課題)