043H04 回復期における軽運動及びクライオセラピーが糖・脂質代謝に及ぼす影響について(4.運動生理,一般研究A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1988-08-20
著者
-
大桑 哲男
名古屋工業大学
-
伊藤 宏
名古屋工業大学工学部
-
三井 淳蔵
名古屋工業大学
-
宇津野 年一
椙山大学
-
三井 淳蔵
岐阜大
-
大桑 哲男
名古屋工業大
-
伊藤 宏
名古屋工業大学共通講座 健康運動科学
-
伊藤 宏
名古屋工業大学大学院物質工学専攻
-
大桑 哲男
名古屋工業大学大学院物質工学専攻
関連論文
- 陸上競技短・長距離選手における血中酵素活性とperformanceの関係について : 運動生理学的研究 I
- 4071 最大作業における回復期血中乳酸の変動
- 運動が作業筋皮膚表面乳酸濃度に及ぼす影響
- 運動時の血流,血圧の変化と皮膚表面から放出される一酸化窒素との関係
- 両上肢の急速な動作により引き起こされた体幹部の回転に対する直立姿勢の調節(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 047N20003 高齢者の日常生活における活動レベルが抗酸化能力に及ぼす影響
- 自発的運動による抗酸化機能の誘導:ラットの週齢及び運動期間との関連
- 439.抗酸化能、特にグルタチオンに対する自発的運動の影響
- 371.ラットの自発的運動量と酸化ストレスおよび抗酸化能の関係についての検討
- 197.最大および超最大運動後の唾液中アンモニア濃度
- 50.最大運動中の毎分換気量と血中カリュウム濃度の関係
- 041H14 陸上競技短・長距離選手における運動強度と血中アンモニア濃度について
- 043H04 回復期における軽運動及びクライオセラピーが糖・脂質代謝に及ぼす影響について(4.運動生理,一般研究A)
- 405.虚弱高齢者に対する運動トレーニングが動脈硬化指標と血中脂質プロフィールに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ヒーレスシューズ歩行が血流量と血中代謝物質に及ぼす影響
- 虚弱高齢者に対する3ヶ月間の運動トレーニングが動脈スティフネス、血清脂質プロフィールと酸化LDL濃度に及ぼす影響
- 4075 カテコールアミン・乳酸・グリセロールからみた短・長距離選手の比較
- 4011 音刺激に同調して行うジャンプ動作について
- 07発-3A-P02 両腕支持時の身体動揺と体支持持続時間及び握力の関係について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-6 幼児の立位姿勢における重心動揺と運動能力 : 同一人物3年間に着目して(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-25-55C12-04 幼児期における立位姿勢制御について : 重心動揺・運動能力・足底面の関連性に着目して(07 発育発達,一般研究発表)
- 678. 職場における作業行動工学的研究 (第29報) : 岐阜市におけるタクシー会社の労働時間と事故について
- 677. 職場に於ける作業行動工学的研究 (第28報) : 自動車学校における労務管理が指導員に及ぼす精神的身体的影響について
- 671. 職場における作業行動工学的研究 (第22報) : ドライバーの視野と疲労について
- 670. 職場に於ける職場に於ける作業行動工学的研究 (第21報) : ドライバーの技術習熟のプロセスについての一考察
- 07-19-S404-01 幼児期における静的平衡性について(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 111T14 東海地区大学卒業生の体育実技授業に関する意識(第2報) : その2-性別からみた卒業年別の検討(11.体育科教育学,一般研究B)
- 88.心拍数の応答からみた高齢者のゲートボールの運動量 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 外因性インスリンの感受性からみた鍛練者と非鍛練者の比較
- 043118 急性運動負荷におけるインスリン感受性の変動(4.運動生理学,一般研究)
- 4038 代謝性疾患の運動療法に関する研究(第7報) : トレーニングによるインスリン感受性の改善(4.運動生理学,一般研究)
- 45.肥満者の体力に関する血液生化学的研究 : 肥満度および体力とインスリン感受性との相関について : 運動生理学的研究I
- 10.糖尿病性代謝異常と運動 : インスリンクランプ法による体力とトレーニング効果の検討 : 内分泌機能と運動・体力
- 4127 代謝性疾患の運動療法に関する研究(第6報) : 血液生化学的分析法によるトレーニング効果の検討
- 38.糖尿病患者の運動と代謝是正 : 代謝異常と運動療法
- 肥満者の体力に関する血液生化学的研究 (第3報) : Sub.Maximal Exersise GTT 時における代謝変動 : 運動生理学的研究 I
- 4034 代謝性疾患の運動療法に関する研究 (第5報) : 血液生化学的分析法を用いたトレーニング効果の検討
- 49.肥満者の体力に関する血液生化学的研究(第2報) : All out Ex. GTT時における代謝変動 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 4042 代謝性疾患の運動療法に関する研究(第3報) : 肝静脈カテーテル法による健常者および糖尿病者の代謝動態の検討
- 2.肥満者の体力に関する血液生化学的研究 : 軽運動時における代謝変動 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 132. 心拍数と血圧から見た太極拳の運動量 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 運動が視覚機能に与える影響に関する研究 : 運動が動体視力に与える影響について
- つまみに関する人間工学的研究 : つまみの大きさおよび形状がつまみひねり力におよぼす影響について
- 9026 ハンドボールにおける練習中の運動強度
- 球技技能のとらえ方とその指導 : 中学教材としてのハンドボールについてその3 : 10.体育方法に関する研究
- 球技技能の把え方とその指導─中学教材としてのハンドボールについて─その2 : 7. 体育方法に関する研究
- ハンドボールスクールの児童についての研究 : 第1報 体力について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 球技技能の把え方とその指導 : 中学教材としてのハンドボールについて : 体育方法に関するに関する研究
- 運動技術のポイント--ハンドボールのゴールキーピング
- 85. ハンドボール技術のポイント : ゴールキーパーの守備法
- 岐阜工業高等専門学校生の健康調査について
- 093104 ラウンド中のゴルファーの心拍数の変化について(9.体育方法,一般研究)
- 4052 酸素負債量の個人内変動と性周期について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4050 運動中及び回復期の呼吸数と一回換気量の関係(4.運動生理学,I.一般研究)
- 514 伸膝前転の習熟過程に関する研究 : 練習曲線について
- 676. 職場における作業行動工学的研究 (第27報) : 聴覚で判断できる電気的音響信号(交通信号)の一形式とその実験について
- 675. 職場における作業行動工学的研究 (第26報) : ドライバーの踏力測定器の実験とその応用について
- 674. 職場における作業行動工学的研究 (第25報) : ドライバー体操の解剖学的研究
- 673. 職場における作業行動工学的研究 (第24報) : ドライバーの健康管理について
- 667. 職場における作業行動工学的研究 (第18報) : ドライバーの G.S.R.(Galvanic skin Response) 現象と Y.G.検査よりみた態度についての一考察
- 職場における作業行動工学的研究 (第5報) : 自動車運転者と集中力について
- 運動強度と水酸化ラジカルの生成及び除去能の関係
- 4031 代謝性疾患の運動療法に関する研究(第2報) : 鍛錬者と非鍛錬者の糖・脂質代謝変動
- 喘息児と水泳 : 生活時間特性
- 4.水中における小児の体温に関する研究 : 喘息児の場合 : スポーツ医学に関する研究
- 水中における安静時および運動時の体温変化 : 小児の場合
- 岐阜工業高等専門学校学生と岐阜大学工業短期大学部学生の健康調査の比較
- 11020 幼児の知覚 : 運動技能の学習過程(1) : ボール運動における捕一投の動作について
- 4084 短・長距離疾走でのperformanceの変化が血中の乳酸・グリセロール及びカテコールアミンに及ぼす影響について(4.運動生理学,一般研究)
- 律動的ジャンプ動作における伸張反射
- 4076 水泳選手のCO_2^-換気量応答曲線について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 23. 勤労女子学生の体育に対する態度と性格特性との関係について
- 744. 職場における作業行動工学的研究 (第15報) : 自動車運転技術習得時の音響刺激練習器における調査について
- 743. 職場における作業行動工学的研究 (第14報) : 自動車運転者の踏力測定機の試作及びその実験について
- 1137 幼児体育の一般システム理論による考察
- 4016 随意動作直後に認められた緊張性振動反射の低下について
- 4002 随意動作直後のH波のdepressionについて(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1237 随意運動の直後にあらわれるH波の変化について
- 肘関節の急速な目標指向性動作の制御について
- 972 中高年者の体力づくり : 軽運動実施に伴う心身の変化
- 最大運動直前の炭酸ガス吸入が血中乳酸および身体パフォーマンスに及ぼす影響
- 4047 作業成績、血中乳酸、LDH、CPKからみた超最大運動のトレーニング効果
- 酸素負債量測定法におけるbase lineの検討
- 043111 腕ストローク,脚キック,及び全身でのクロールの血中乳酸濃度(4.運動生理学,一般研究B)
- 740. 職場における作業行動工学的研究 (第11報) : 自動車運転者に及ぼす色彩の影響について
- 運動開始前に過ごす明るさが超最大運動でのエネルギー供給機構に及ぼす影響 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- 着衣水泳に適した泳法の検討--酸素摂取量および血中物質を指標として
- 職場における作業行動工学的研究 (第2報) : 自動車運転者の運転時間と疲労について
- 742. 職場における作業行動工学的研究 (第13報) : 自動車運転者の緊急時における下腿作業について
- 739. 職場における作業行動工学的研究 (第10報) : 自動車運転者の適性と事故について
- 144. 職場における作業行動工学的研究 第8報 : 自動車運転者の作業能力と居住性について
- 143. 職場における作業行動工学的研究 (第7報) : 自動車運転者の疲労が注意の配分とその動作に及ぼす影響について
- 142. 職場における作業行動工学的研究 (第6報) : 自動車運転者の運動能力と態度について
- 職場における作業行動工学的研究 (第4報) : 自動車運転者の姿勢と下肢作業について
- 職場における作業行動工学的研究 (第3報) : 自動車運転者の座席における規定作業能力について
- 4036 血中カテコールアミン及び乳酸からみた無酸素的作業能力について
- 職場の作業行動工学的研究 (第1報) : ドライバーの実態調査より見た社会心理学的一考察
- GC/MSによるヒト皮膚ガス中の環境由来揮発性有機化合物の測定
- 血中乳酸,CPK活性,LDH活性からみた無酸素的作業能力に関する研究
- 145. 職場における作業行動工学的研究 第9報 : 自動車運転者の走行時における下腿作業について