高速 downhill running におけるラットヒラメ筋錘内筋線維型の動員様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the recruitment patterns of intrafusal muscle fibers in rat soleus (SOL) muscles during fast downhill running, the optical intensity of glycogen content of each fiber was estimated in PAS stained-sections, using histochemical procedures. A rest control group (n=6) and two groups for exercise (level running and downhill running, 6 rats each) were prepared. Rats in all groups were subjected to training (5 days per week) for four weeks. On the experiment day, the rats in the downhill running group (downhill G, 16% decline) ran on a motor-driven belt with a speed of 40m/min for four min. The rats in level running group (Level G, 0% incline) run on a motor-driven belt with the same speed and duration as the downhill G. Extrafusal and intrafusal fiber types were identified by myosin ATPase staining. The optical intensity of glycogen content of all extrafusal and intrafusal fiber types decreased significantly in both groups that exercised. In regards to the rate of optical intensity of glycogen depletion to control values, however, the decreased rate of type IIA fibers after downhill running was significantly higher than that of type I fibers. The rate of optical intensity of glycogen depletion of type I fibers in downhill G was lower than that of type I fibers in level G. In addition, bag_2 fibers showed the larger rate of optical intensity of glycogen depletion than those of bag_1 and chain fibers. The rate of optical intensity of glycogen depletion of bag_2 fibers in downhill G was higher significantly than that of bag_2 fibers in level G. However, the rate of optical intensity of glycogen depletion of chain fibers in downhill G was less than that of downhill G. This result indicates that during intense downhill running as type IIA fibers in SOL muscle are mainly utilized ; the importance of bag_2 fibers increase and the importance of chain fibers decreases.
- 2005-02-25
著者
-
藤墳 規明
名古屋工業大学
-
森 悟
中京女子大学
-
木越 清信
愛知教育大学教育学部
-
市川 真澄
上越教育大・学校教育
-
市川 真澄
上越教育大学学校教育部
-
吉村 篤司
名古屋工業大学
-
市川 真澄
上越教育大学
-
安藤 好郎
中京大学教養部
-
森 悟
中京女子大学健康科学部
-
豊田 裕子
名古屋工業大学
関連論文
- 523 無酸素的作業能と酸素負債との関係の検討 : 非乳酸性酸素負債と作業量との関係
- 4071 最大作業における回復期血中乳酸の変動
- 大学体育バドミントン授業における歩数と加速度の関係
- 大学体育卓球授業におけるペドグラム法による運動量と運動強度
- 1112403 学習者の運動技能と活動量からみたバレーボール教材の体育授業分析
- リバウンドジャンプ能力が走り幅跳び能力に及ぼす影響 : 小学校6年生を対象として
- 273.暑熱環境下のサッカー練習と試合時の環境温度と発汗量、飲水量について(環境)
- 重心動揺検査における幾何学的な指標の有効性と安定性
- 40382 酸素濃度30%の空気の吸引による効果検証 : 第15報 学習効果に関する検証その1(空気環境の評価, 環境工学I)
- リバウンドジャンプと垂直跳の遂行能力の発達に関する横断的研究
- 4048 双生児の炭酸ガス-換気量応答曲線について
- 11教-1P-K09 大学体育授業における学習者の身体活動量と活動パターン(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 81. 運動中の活性酸素の動態について : 無酸素運動と有酸素運動の比較
- 歩数計歩数と心拍数、酸素摂取量、エネルギー消費量の関係 : ダンス基本運動の場合
- 114.ペドグラムによる運動強度の評価
- ゴルフラウンドにおける歩数計歩数と心拍数, 加速度との関係
- 217.高齢健常者と病弱者の一日の歩数の比較 : ペドグラムによる日常身体活動パターンの特徴
- 無線方式酸素摂取量測定装置(K2)を用いた歩数計数のカロリメトリックス : 1万歩の消費カロリー
- ペドグラム法による男子高齢者の日常身体活動量と身体活動パターン
- 135.ペドグラムによる日常生活行動の年齢差
- 043F04 アクトグラムによる高校生の日常身体活動の分析(04.運動生理学,一般研究発表)
- 63. スポーツ活動時のペドグラムと心拍数・酸素摂取量変動との対応性
- 83.日常生活のペドグラムと心拍数・酸素摂取量との対応性
- 041なD13 アクトグラムによる中学生の日常身体活動の分析
- 414.運動終了後回復期の体温変動の吟味
- 重心動揺における幾何学的な指標の物理学的意味 : アルコール摂取時の解析
- ペドグラム法による女子大学生の日常身体活動の分析
- ペドメータによる女子大学生の日常運動量と運動強度
- ダンスの身体トレーニングにおける歩数と加速度の関係
- 347.室内・室外スポーツ活動時における発汗量・飲水量の実態調査
- 245.運動時における異なる熱産生下の体温調節反応
- 14.持久的トレーニングによる骨格筋ミトコンドリアの酸化系酵素活性の上昇
- 09方-1P-K22 男子400m走者における血中乳酸濃度の動態に関する縦断的研究 : 間欠的漸増距離ランニングテストを用いて(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 加齢によるラット錘内筋線維の形態的および組織化学的変化
- 高速 downhill running におけるラットヒラメ筋錘内筋線維型の動員様式
- 472.夏期スポーツ活動中の環境温度と発汗量, 飲水量, 及び運動量の実態 : 高校生の野球とソフトボールについて
- 186.夏季ソフトボール練習・試合時の環境温と水負債, 体温上昇からみた生体負担度について
- 271.成人女性の骨密度と生活体力との関係について
- 250.成人女性の骨強度と日常歩行数及び筋肉量との関連
- 高齢者を対象とした姿勢変換による自律神経機能評価法
- 脳と低酸素 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- 282.インピーダンスによる体脂肪測定法の精査(【形態・加齢・性差】)
- 47.トレッドミル走時の感覚情報不一致が姿勢調節系に与える影響
- DIT(食事誘発性熱産生)と運動時の体温調節反応
- DIT(食事誘発性熱産性)と運動時の体温調節反応
- DITと運動時の体温調節反応 : 熱平衡からみた検討
- SDAと運動時の体温調節反応との関係
- 体育専攻学生を対象にした日常身体活動量と活動パターンの特徴
- 262.各種スポーツ活動時の環境温度と発汗量ならびに飲水量について
- 安静臥床時における末梢皮膚温と皮膚血流量の変動 : 寝具別評価の検討
- 低体温児の体温の日間変動の吟味
- 夏期各種スポーツ活動中の発汗量について
- 夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について
- 09-26-ダンス-47 水平移動を伴う片脚ドロップジャンプにおける身体重心速度からみたトレーニングの発展性(09 体育方法,一般研究発表)
- 水泳運動負荷後のラット海馬アンモン角CA3 野錘体細胞内Ca 2+ のX線分析
- 352.夏季スポーツ活動中の飲水の塩分濃度と飲水量, 発汗量及び体温との関係について
- 593.夏季スポーツ活動時の飲水が生体に及ぼす影響 : 陸上長距離クラブ練習時の場合
- 308.夏季室内スポーツ活動時の飲水が生体反応に及ぼす影響について
- 25. 運動負荷時の体温変動因子に関与するサイトカインの産生について : 続報
- 30. 運動負荷時の体温変動因子に関与するサイトカインの産生について
- 日本とスリランカの子どもの体温の比較
- 041I10 水泳運動に伴うマウス脳及び骨格筋での乳酸蓄積
- 4052 酸素負債量の個人内変動と性周期について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4050 運動中及び回復期の呼吸数と一回換気量の関係(4.運動生理学,I.一般研究)
- 514 伸膝前転の習熟過程に関する研究 : 練習曲線について
- 手指筋の短縮性収縮力と伸張性収縮力に関する研究
- 41.短期間の持久トレーニングによるラットヒラメ筋チトクローム酸化酵素の核およびミトコンドリア遺伝子の協調的な発現の増大
- 4044 肥満者およびるい痩者における炭酸ガス一換気量応答曲線について
- 4042 ヒトの炭酸ガス感受性に対する身体トレーニング効果について
- 231.分岐鎖アミノ酸代謝に及ぼす食餌タンパク質と運動トレーニングの影響
- 105.強度の高い短時間トレッドミル運動におけるラット錐内筋線維のグリコーゲン枯渇
- 19.ラット血清分岐鎖アミノ酸濃度へ及ぼす食餌タンパク質と運動トレーニングの影響(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 503.雌ラット肝臓の分岐鎖アミノ酸代謝に対する食餌タンパクと運動の影響
- 日本人の子どもの低体温の成因を探る : 成人女子の体温と基礎代謝量との関係について
- 339.夏期サッカー練習時の環境温度、運動量、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について(【環境】)
- 気象条件と熱中症発症の関係について
- 種目別の暑さ対策 : 7. スポーツ少年団
- 049G20106 ジュニア期のラグビー選手の発汗量と飲水量の実態調査
- 80D40705 大学生の健康生活習慣の実態とその問題点について
- 88.強度の異なる持久運動がラット海馬体の局所グルコース濃度に及ぼす影響
- 11-7-BDO-5 走り幅跳びにおける運動局面に対応した下位教材を用いた学習の効果 : 小学校6年生を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 18.持久的運動刺激によるラットヒラメ筋におけるNuclear respiratory factor-1遺伝子発現の増大(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 097C04506 アマチュアレスリング競技選手の減量の実態調査(体育方法)
- 1261 酸素負積量測定法の検討 (I) : 最大下作業時について
- 4076 水泳選手のCO_2^-換気量応答曲線について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 筋紡錘感覚神経終末では機械的変形をどのように電気的信号に変換しているか (情報交換機能)
- 1237 随意運動の直後にあらわれるH波の変化について
- 児童の健康生活行動及び関連要因の分析
- 4035 超最大作業後の血中乳酸最大値の変動
- 4073 回復期血中乳酸動態から乳酸最大値とその出現時間の推定
- 4047 作業成績、血中乳酸、LDH、CPKからみた超最大運動のトレーニング効果
- 64.一回の持久的運動がミトコンドリア遺伝子の発現に及ぼす影響
- 388.フルクトースの長期投与と持久的トレーニングが肝臓および骨格筋のグリコーゲン含量に及ぼす影響
- 機械受容器変換・符号化機序におけるcAMPの関与
- Repeated measurement of peak blood lactate after exhaustive treadmill exercise in men
- 112. 体温域が運動時の体温調節反応に及ぼす影響
- 筋紡錘感覚神経終末では機械的変形をどのように電気的信号に変換しているか
- 歩数計法を用いた歩運動におけるエネルギー消費量の推定式
- 1日の歩数と生活時間の関係について
- 歩数計法による体育授業日における一般女子大学生の日常身体活動量と活動パターンの関係