これからの保育カリキュラム研究の視点を探る (2) : 実践を土台に保育カリキュラムの構造化を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-16
著者
-
宍戸 健夫
同朋大学
-
師岡 章
白梅学園短期大学
-
師岡 章
白梅学園短期大学保育科
-
立浪 澄子
長野県短期大学
-
風間 節子
長野県短期大学付属幼稚園
-
嶋 さな江
東久留米市立ひばり保育園
-
宍戸 健夫
佛教大学
関連論文
- 和田實の遊び論をどう受け継ぐか(自主シンポジウム10)
- 公開講座 : 白梅保育実践交流セミナー(第2回)
- 公開講座 : 白梅保育実践交流セミナー
- 1999年度発達・教育相談室の活動報告
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 子どもの権利条約と保育の構造
- 保育士養成校の保育実習指導のすすめ方に関する調査結果の分析 : 各実習の実施形態、事前指導、事後指導、訪問指導の方法ならびに訪問指導記録表の作成と活用法の分析を中心に
- 保育行為の特質 : 入園時に不安を見せる幼児へのかかわりを手がかりとして
- 幼児の食育の考え方・組み立て方 (特集 幼児を育む。食で育む--食育実践指導から学ぶ)
- 保育現場における子育て支援のあり方を問い直す(ラウンドテーブル(3),発表要旨)
- ひとりひとりを大切にした望ましいクラスづくりの実践的方法を考える(白梅保育実践交流セミナー(第4回),白梅学園短期大学公開講座(22))
- ゆとりの教育は幻想か : 保育から見る幼小間の教育の連続性
- 「保育」の在り方を問い直す(2) : 保育実践と介護実践の比較検討を中心にして(2002年度研究助成成果報告)
- ひとりひとりを大切にした望ましいクラスづくりの実践的方法を考える(白梅保育実践交流セミナー(第3回),白梅学園短期大学公開講座(21))
- 266 保育行為への接近 : ベナー看護論を手がかりとして
- 保育行為への接近 : ベナー看護論を手がかりとして
- フレネ学校の現在 : 幼児教育を中心にして
- 「子育て支援」は保育の質を高める中で
- これからの保育カリキュラム研究の視点を探る (2) : 実践を土台に保育カリキュラムの構造化を考える
- レッジョ・エミリア・アプローチ(Reggio Emillia Approach)における「間接教育」の実践
- 保育カリキュラム研究への実践的アプローチ (これからの保育カリキュラム研究の視点を探る)
- 保育者のとねらいの在り方に関する一考察
- 保育におけるカリキュラム概念の再検討
- 004 保育実践の創造とカリキュラム開発(5) : 指導案のバージョンアップ要因とその意味
- 幼稚園教育要領をめぐって
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 289 お店やごっこ研究II : 集団の生成と形成
- 288 お店やごっこ研究I : お店やごっこの構造
- V4 保育実践の映像記録をカリキュラム研究に活かす : Y 子の「お店屋さんごっこ」、3 年間の記録を素材として
- 271 保育カリキュラムを創る 〔IV〕 : 「お店屋さんごっこ」を例として、幼児の「遊び」と「学び」の接点を探る (1)
- V1 子どもから子どもへ伝えられる遊びの中にカリキュラムを探る : 「お店やさんごっこ」の広がりを通して
- 020 教育課程をつくる III : 教育課程(表)をつくる
- 伝播していく遊びの中にカリキュラムを探る--「お店屋さんごっこ」の展開と異年齢への活動の広がりを通して (特集 保育計画づくりの視点(2)行事を考える)
- 教育課程を創る II : 各学年の保育のポイントを考える
- 001 教育課程を創る I : 教育目標と実践のつながりを考える
- 幼児における植物の成長プロセスと生命に関する認識の変化 : エダマメの栽培経験の効果
- 047 本幼稚園における「異年齢集団による保育」とその変遷
- 「いま保育に問われていること」 : 子供が危ない!?生活の見直しと大人の役割()
- 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望
- 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
- 158 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (1)
- 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保証に関する調査研究 : その(1)日本に関する事例研究(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
- ビデオ共同視聴から保育を観る眼を探る (1) ─日米の現場保育者の対話から─
- どう教える?「木は生きている」 : 子どもの内面形成に関心を寄せ続ける保育者の姿(第1部人的環境としての保育者)
- 自主シンポジウム15 伝統的子育てに何を学ぶか(2)
- 保育者養成における実習カリキュラムを再考する(I) : 日米の保育者養成校付属施設における共同研究の一試みを通して(総合文化系)
- 保育所理念の将来像を探る 〔II〕 : 日本の地方都市の調査より
- 355 保育所理念の将来像を探る : 日加の国際比較から〔I〕・目的と方法
- 369 カナダの保育におけるヘルス・プロモーション戦略の動向
- 保育の未来の展望 : 子育ての歴史から
- 保育の構造にプロジェクトをどう位置づけるか : 子どもの意見表明権に視点を当てて(日本教育学会第60回大会報告)