3次元CADを活用した全盲児のための絵画の半立体的翻案と評価(障害者教育・特別支援教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3次元CADを活用した積層造型法により、絵画を半立体的に翻案した「触る絵」の作成に取り組んだ.最新の装置による立体形状の3次元データ化とデータ加工が「触る絵」の作成にも活用できた.そのデータに基づいてナイロン粉末造型及びケミカルウッド切削造型の2種類の方法により縮小サイズでの造型を行い,その作品の触察による認知や印象に関して18名の視覚障害者自身により評価を行った.補助教材として活用可能であることが示された.
- 2009-01-17
著者
-
棟方 哲弥
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
渡辺 哲也
新潟大学工学部福祉人間工学科
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
棟方 哲弥
国立特殊教育総合研究所
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所
-
大内 進
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
渡辺 哲也
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
大内 進
国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部
-
渡辺 哲也
日本障害者雇用促進協 障害者職業総セ
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 諸外国における発達障害等の早期発見・早期支援の取り組み : 米国,英国,フィンランドを中心に
- フランス--2005年2月11日法とインクルーシブ教育の展開 (特集 世界の障害児教育の動向を探る--サラマンカ声明以降のインクルーシブ教育の展開を中心として)
- 招待講演 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望 (福祉情報工学)
- シンボルを用いたニュースコンテンツの試作と配信(障害者教育・特別支援教育)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応
- パーソナルロボットを用いた特別支援教育の新しい学習環境の提案 : 知的障害と自閉症の児童らを対象とした2年間の国語の授業を通して(障害者教育・特別支援教育)
- オーストリアを訪問して--ウィーン盲学校での取り組み
- イタリアにおける視覚障害児者のための絵画鑑賞の取組
- 普通文字へのアクセスをめざしたルイ・ブライユ : 点描文字デカポワンと盲人用筆記器具ラフィグラフの開発
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- フランスにおける障害者権利条約批准へ向けた教育システムの整備 : Guide pour la scolarization des enfants et adolescents handicap?sの日本語翻訳から
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- 3次元CADを活用した全盲児のための絵画の半立体的翻案と評価(障害者教育・特別支援教育)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 中学生の語彙特性を考慮した説明用英単語の選択(教育工学)
- 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発(高齢者・視覚障害,HCGシンポジウム)
- シンボルを用いたニュースの配信に関する実際的研究 : SymbolStixを用いたニュースを配信するWebサイトの構築
- 特別支援学校における支援機器等の保有状況・利用状況 : 2008年1月1日現在の調査結果から(障害者教育・特別支援教育)
- 情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成 : 動画コンテンツの内容・構成・規格とWebサイトからの提供システムを中心に(障害者教育・特別支援教育)
- 障害児教育と関連した脳科学的知見について : 脳の可塑性と障害の機能補填 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 点字触読速度・接触力・触運動と触読者の属性との関係(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 点字触読時の接触力測定方法の確立とその応用 : 接触力と点字触読速度の関係(視覚補助,情報福祉論文)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 諸外国での障害児教育におけるツールとネットワーキングとしてのコンピュータ利用()
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- フランス : 2005年2月11日法とインクルーシブ教育の展開
- 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望(支援技術研究のレビューと将来への展望)
- アクセシビリティに配慮したWeb教材コンテンツ開発事例 : 特殊教育学習ソフトウェアコンクール入選作品のWeb教材化とアクセシビリティ機能の付加について
- ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として
- 特殊教育センター等における情報教育に関連した取り組みの現状
- ひずみゲージを用いた応力関知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用
- 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用の動向の検討
- ひずみゲージを使った入力装置を用いたコミュニケーション支援の試み
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験 : 成人を対象とした場合(研究速報)
- 教育基本語彙と成人の単語親密度との関係
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 第53回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMIを利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMI を利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 0733 聴覚ディスプレイと歩行トレーニング(S38-1:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー1)
- 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用事例の体系的整理と分析(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2009)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 小学生の語彙を考慮した仮名説明単語の選定
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2008)
- SIGACI第3回研究談話会報告 : テーマ : 「視覚障害者と触地図」
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 小学生の利用を考慮した仮名説明単語の選定
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 中学生の利用を考慮した説明単語の選定(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 拡大教科書作成の効率化・質の向上と作成支援ソフトウェアの開発 (拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析 (福祉情報工学)
- 汎用聴覚ディスプレイ用ソフトウェアエンジンの開発と音空間知覚訓練システムへの応用(システム論文特集号)
- LK-014 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視覚障害児のための三次元音響VRゲームの試作
- 視覚障害者用スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査
- 特集 「科学へジャンプ2008」サマーキャンプ
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2007)
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者用漢字詳細読みの単語親密度及び構成要素の分析
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査(福祉情報工学一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 詳細読みの構成及び単語親密度の漢字難易度による変化
- 特殊教育における教育工学に関する調査研究(7)--主としてコンピュ-タ利用の動向について
- 聴覚特別支援学校における文字校内放送システムの運用と展望(障害者教育・特別支援教育)
- S.E.S.S.A.D.(Services d'?ducation sp?cialis?e et de soin ? domicile)とフランス特殊教育の最新の話題
- 韓国の特殊教育における情報化への取り組み : 韓国ソウルにおいて開催された第2回全国特殊教育情報化大会に参加して
- 筋疾患により具体物の操作や姿勢の変換が困難な子どもへの支援技術の開発 : マイクロコントローラとステッピングモータを用いたハンドベル演奏装置と低床電動スクータの開発を通じて
- 北米における特殊教育の教育工学的支援の実際(2) : CAST(Center for Special Applied Technology)の活動について
- 障害児者における人工現実感「オルタナティブ・リアリティ」の教育応用 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- 特殊教育におけるコンピュ-タ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材の開発
- 障害児学習用コンピュ-タソフトウェアの情報提示様式の分析
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(特定領域研究「情報福祉の基礎」)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究
- 特殊教育における学習ソフトウェアを解説するための効果的な情報提示方法に関する研究
- 頭部伝達関数を用いた聴覚情報提示システムの障害児教育への適用
- 21世紀のメディアと教育-- わたしのキ-ワ-ド(2)高次臨場感
- 21世紀のメデイアと教育 わたしのキ-ワ-ド ユニバ-サル・メディア・デザイン
- インタ-ネット時代の新しい放送教育実践 (特集 平成8年度全国放送教育特別研究協議会)
- 精神遅滞児の読字学習における2次元ディスプレイ上のシミュレ-ション利用の有効性--音節分解抽出技能の形成プログラムを利用して
- 漢字判別読みシステムの構成に関する検討
- 特殊教育関連機関Webサイトのアクセシビリティ調査 : 都道府県・政令指定都市の教育委員会・教育センターを対象として(福祉と知能・認知障害/一般)
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価 (福祉情報工学)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発 (福祉情報工学)
- フランスにおける障害のある子どもの就学の現状と展望 : 高等差別禁止平等機関(HALDE)による勧告 Deliberation relative a la scolarisation des enfants handicapes n 2009-102の日本語翻訳を中心に
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案
- 中途視覚障害者向けの触読点字e-learningの最適な読み上げ速度(障害者支援)
- 触読学習を可能にした音声ガイド付き点字e-leaming(e-Learning運用/一般)