触地図上で見つけやすい触知記号の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-20
著者
-
渡辺 哲也
新潟大学工学部福祉人間工学科
-
渡部 謙
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 哲也
新潟大学工学部
-
石橋 和也
神戸大学大学院人文学研究科
-
喜多 伸一
神戸大学大学院人文学研究科
-
高岡 裕
神戸大学医学部付属病院
-
水田 浩美
神戸大学大学院人文学研究科
-
石橋 和也
神戸大学
-
渡辺 聡
神戸大学大学院人文学研究科
-
高岡 裕
神戸大学医学部附属病院
関連論文
- 招待講演 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望 (福祉情報工学)
- イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- 3次元CADを活用した全盲児のための絵画の半立体的翻案と評価(障害者教育・特別支援教育)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 中学生の語彙特性を考慮した説明用英単語の選択(教育工学)
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発 (福祉情報工学)
- 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発(高齢者・視覚障害,HCGシンポジウム)
- 障害児教育と関連した脳科学的知見について : 脳の可塑性と障害の機能補填 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 点字触読速度・接触力・触運動と触読者の属性との関係(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 点字触読時の接触力測定方法の確立とその応用 : 接触力と点字触読速度の関係(視覚補助,情報福祉論文)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望(支援技術研究のレビューと将来への展望)
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験 : 成人を対象とした場合(研究速報)
- 教育基本語彙と成人の単語親密度との関係
- 最適学習法によるテクストンの自動形成(A-2.知覚1,A.口頭発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 3次元物体の描画過程
- 触覚的注意の移動における同物体効果(オーガナイズドセッション「手」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- テクスチャによる同オブジェクト効果の減弱
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- 道具の身体化に関する行動学的研究 : 到達把持運動における箸先端と指先の類似性・低熟達者との比較(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 第53回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2009)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 小学生の語彙を考慮した仮名説明単語の選定
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2008)
- SIGACI第3回研究談話会報告 : テーマ : 「視覚障害者と触地図」
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 小学生の利用を考慮した仮名説明単語の選定
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者用スクリーンリーダのフォネティック読みに関する研究 : 中学生の利用を考慮した説明単語の選定(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 拡大教科書作成の効率化・質の向上と作成支援ソフトウェアの開発 (拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析 (福祉情報工学)
- 視覚障害者用スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査
- 特集 「科学へジャンプ2008」サマーキャンプ
- 視覚障害者の情報アクセスに関する研究と開発(2007)
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者用漢字詳細読みの単語親密度及び構成要素の分析
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査(福祉情報工学一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 詳細読みの構成及び単語親密度の漢字難易度による変化
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(特定領域研究「情報福祉の基礎」)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究
- 漢字判別読みシステムの構成に関する検討
- 特殊教育関連機関Webサイトのアクセシビリティ調査 : 都道府県・政令指定都市の教育委員会・教育センターを対象として(福祉と知能・認知障害/一般)
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価 (福祉情報工学)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発 (福祉情報工学)
- なるべく速く正確に : 目標の出現確率による探索終了時間の最適化(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 刺激項目数が視覚探索の判断基準に与える影響(一般セッション,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 自分の顔 : 熟知性の高い図形における対称性の揺らぎの知覚(高次視覚における認知と理解)
- 刺激項目数が視覚探索の判断基準に与える影響 (ヒューマンインフォメーション,コンシューマエレクトロニクス)
- 目標の出現頻度が視覚探索に与える影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 目標の出現頻度が視覚探索の意思決定プロセスに与える影響
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析(コミュニケーションの心理及び一般)
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 漢字想起のための漢字構成読みの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 先進国の障害者サポートと視覚障害者支援プログラム(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価(福祉工学)
- 第58回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告(視覚障害支援システム(1),聴覚障害及び一般)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価(福祉工学)
- 視覚探索における二重標的コストの生起原因(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価
- オントロジーを利用した視覚障害者用の鍼灸領域の教材は学習効果を高める(障害者支援)
- 中途視覚障害者向けの触読点字e-learningの最適な読み上げ速度(障害者支援)
- 駅構内触地図要望調査とWeb上の駅構内図の調査 : 駅構内図の自動触知化に向けて(障害者支援)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討
- 立体コピー触地図の触読性の評価(研究速報)
- 触読学習を可能にした音声ガイド付き点字e-leaming(e-Learning運用/一般)
- 視覚障害者による漢字構成読みの評価(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 漢字の部首の読みに関する調査(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 点図触地図自動作成システムにおける点格子模様の識別性の評価(福祉工学)
- 視覚障害者向け漢字の構成読みの開発とその評価(福祉工学)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 点字ディスプレイを用いた触覚ゲームの開発(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 配色可変オンライン地図の開発とその評価(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 立体コピー上の触知点記号の大きさ弁別に関する研究(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 中途視覚障害者向けの触読点字 e-learning の最適な読み上げ速度
- 立体コピー触地図の触読性の評価
- オントロジーを利用した視覚障害者用の鍼灸領域の教材は学習効果を高めろ
- A-19-8 案内図触知化支援ソフトウェアの開発(A-19.福祉情報工学,一般セッション)