中途視覚障害者向けの触読点字 e-learning の最適な読み上げ速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-18
著者
-
三浦 研爾
神戸大学大学院医学研究科
-
花岡 澄代
神戸大学医学部附属病院看護部
-
松浦 正子
神戸大学医学部附属病院看護部
-
花岡 澄代
神戸大学医学部附属病院
-
松浦 正子
神戸大学医学部附属病院
-
小田 剛
神戸大学大学院医学研究科
-
渡辺 哲也
新潟大学工学部
-
前田 英一
神戸大学医学部第二内科
-
喜多 伸一
神戸大学大学院人文学研究科
-
大田 美香
神戸大学医学部附属病院医療情報部
-
高岡 裕
神戸大学医学部付属病院
-
菅野 亜紀
神戸大学医学部付属病院
-
塚本 紗代
神戸大学医学部附属病院医療情報部
-
梅田 由紀恵
神戸大学医学部附属病院医療情報部
関連論文
- 点字自己学習用e-learningシステムの開発(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 点字自己学習用e-learningの開発とその課題(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- ワーク・ライフ・バランスを実現する! 育児をハード・ソフト両面から支援する(3)育児休業を取得する看護師の職場復帰に向けたインターネットプログラム開発--インストラクショナル・デザインに基づく開発過程
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- 自動点訳サーバeBrailleを用いた病院内バリアフリー対応の試み(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 自動点訳サーバeBrailleの医療文書点訳精度の向上に向けたIPADICの最適化(解析・言語資源)
- 自動点訳サーバ eBraille の開発
- 自動点訳サーバeBrailleの開発
- 自動点訳システム開発と病院のバリアフリー対応への利用
- 01P3-060 手術部における薬剤師の関わり(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- P054 新しいLCAT欠損症2家系の構造及び機能の解析
- 統計的学習モデルによる分かち書き解析器の自動点訳での有効性の解析
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 辞書の語彙構成と点訳精度の関係の解析(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望(支援技術研究のレビューと将来への展望)
- 点字自己学習用の『触読点字e-learning』の開発
- ICU重症患者情報管理システムにおける注射オーダリングシステム
- ICU重症患者情報管理システムにおける看護支援システムの現状
- 最適学習法によるテクストンの自動形成(A-2.知覚1,A.口頭発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 3次元物体の描画過程
- 触覚的注意の移動における同物体効果(オーガナイズドセッション「手」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- テクスチャによる同オブジェクト効果の減弱
- 漢字の要素読み上げ及び拡大表示Webアプリケーションの開発(福祉と音声処理,一般)
- スウェーデンにおけるワークライフバランスの実際--世界をリードする子育て支援政策とは (FEATURE どうする?スタッフのワークライフバランス--多様性が看護の質を向上させる)
- 医療用点字文書の自動翻訳システム--その開発とバリアフリー利用の実際
- 看護の視点からみたチーム医療の実践と医学教育 (学部教育)
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 道具の身体化に関する行動学的研究 : 到達把持運動における箸先端と指先の類似性・低熟達者との比較(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 家族LCAT欠損症に耐糖能異常を合併したー家系
- 高トリグリセライド血症例でのリポ蛋白分画中のコレステロール/トリグリセライド比の有用性
- 第53回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告
- オノマトペ・音韻象徴はコミュニケーションに貢献するか(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 知覚された自己運動方向に依存した視覚・聴覚的時間順序判断の偏り(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 視運動性眼振を指標とした視覚誘導性自己運動感覚の他覚的評価
- 頚筋からの自己受容感覚情報が身体と外界に及ぼす影響
- 携帯情報端末を使用した検温表システムの開発
- 第16染色体アルギニン_変異を認めたLCAT欠損症に伴う角膜混濁の一家系
- ヴェクションの強さが視運動性眼振に与える影響の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 回転刺激による視対象定位の偏位
- 回転刺激による視対象定位の偏位
- 安心を創る--医療安全をどのように教育するか--神戸大学附属病院の取り組み
- 看護マネジメント・ひょうご--5月定例会報告 医療材料採用のプロセス
- 患者の安全を守ることについての一考察 : 転倒転落事故防止にむけての教育的知見
- 前庭刺激による身体座標系の歪みの時間的変化
- インターネットとマルチメディア (特集第3部 マルチメディア)
- 弱視者が視認しやすい図形の研究 (福祉情報工学)
- 視線変化の知覚 : 眼を向けることと眼を逸らすこと(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 視線変化の知覚 : 眼を向けることと眼を逸らすこと(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- なるべく速く正確に : 目標の出現確率による探索終了時間の最適化(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 刺激項目数が視覚探索の判断基準に与える影響(一般セッション,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 自分の顔 : 熟知性の高い図形における対称性の揺らぎの知覚(高次視覚における認知と理解)
- 刺激項目数が視覚探索の判断基準に与える影響 (ヒューマンインフォメーション,コンシューマエレクトロニクス)
- 目標の出現頻度が視覚探索に与える影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 目標の出現頻度が視覚探索の意思決定プロセスに与える影響
- オントロジーによる漢方概念の研究
- 師長をいきいき元気にするヒケツとは? (特集 師長もいきいき元気になる 病棟運営・マネジメントのコツ)
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析(コミュニケーションの心理及び一般)
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 漢字想起のための漢字構成読みの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 先進国の障害者サポートと視覚障害者支援プログラム(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 弱視者が視認しやすい図形の研究(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価(福祉工学)
- 第58回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告(視覚障害支援システム(1),聴覚障害及び一般)
- 中途視覚障害者向けの触読点字e-learningの最適な読み上げ速度 (福祉情報工学)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価(福祉工学)
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価
- 輸血後感染症検査通知システム導入による輸血後感染症検査実施率の変化について
- オントロジーを利用した視覚障害者用の鍼灸領域の教材は学習効果を高める(障害者支援)
- 中途視覚障害者向けの触読点字e-learningの最適な読み上げ速度(障害者支援)
- 駅構内触地図要望調査とWeb上の駅構内図の調査 : 駅構内図の自動触知化に向けて(障害者支援)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討
- 立体コピー触地図の触読性の評価(研究速報)
- 触読学習を可能にした音声ガイド付き点字e-leaming(e-Learning運用/一般)
- 視覚障害者による漢字構成読みの評価(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 漢字の部首の読みに関する調査(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 点図触地図自動作成システムにおける点格子模様の識別性の評価(福祉工学)
- 視覚障害者向け漢字の構成読みの開発とその評価(福祉工学)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 点字ディスプレイを用いた触覚ゲームの開発(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 自動点字翻訳プログラムの触地図用途向け最適化(視覚障害(2),メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 配色可変オンライン地図の開発とその評価(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 立体コピー上の触知点記号の大きさ弁別に関する研究(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 中途視覚障害者向けの触読点字 e-learning の最適な読み上げ速度
- 立体コピー触地図の触読性の評価
- オントロジーを利用した視覚障害者用の鍼灸領域の教材は学習効果を高めろ
- A-19-8 案内図触知化支援ソフトウェアの開発(A-19.福祉情報工学,一般セッション)