経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-20
著者
-
山口 俊光
新潟大学大学院自然科学研究科
-
南谷 和範
大学入試センター
-
秋山 城治
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡部 謙
新潟大学大学院自然科学研究科
-
宮城 愛美
筑波技術大学
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所
-
渡辺 哲也
新潟大学工学部
-
山口 俊光
新潟大学大学院・自然科学研究科
関連論文
- 招待講演 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望 (福祉情報工学)
- シンボルを用いたニュースコンテンツの試作と配信(障害者教育・特別支援教育)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応
- 反射型フォトセンサ列を用いた汎用シングルスイッチVSN/1による意識的なまばたきの検出法
- オーストリアを訪問して--ウィーン盲学校での取り組み
- イタリアにおける視覚障害児者のための絵画鑑賞の取組
- 普通文字へのアクセスをめざしたルイ・ブライユ : 点描文字デカポワンと盲人用筆記器具ラフィグラフの開発
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- 全盲児童の図形模写の評価システムの開発(障害者教育・特別支援教育)
- 3次元CADを活用した全盲児のための絵画の半立体的翻案と評価(障害者教育・特別支援教育)
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発 (福祉情報工学)
- 科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
- 科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
- 有殻原生生物の実体モデル
- 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発(高齢者・視覚障害,HCGシンポジウム)
- 汎用点字ディスプレイ管理サーバに必要な機能要件の考察
- 障害児教育と関連した脳科学的知見について : 脳の可塑性と障害の機能補填 (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 点字触読速度・接触力・触運動と触読者の属性との関係(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 点字触読時の接触力測定方法の確立とその応用 : 接触力と点字触読速度の関係(視覚補助,情報福祉論文)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み
- 点字読み速度と触圧の関係について : 面圧力分布測定システムを使った触圧の測定(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 面圧力分布測定システムを使った点字読みの触圧測定(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 視覚障害者支援技術研究のレビューと将来への展望(支援技術研究のレビューと将来への展望)
- 視覚障害のある学生のICT利用の実態調査 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 円が円運動した軌跡として現れる数学曲面 : 立体模型の作製と視覚障害者による触覚認識
- 数学曲面の立体模型 : 視覚と触覚による立体認識の為に
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験 : 成人を対象とした場合(研究速報)
- 教育基本語彙と成人の単語親密度との関係
- 特別支援教育におけるコーディネーターと他分野との連携 (特集 「コーディネーター」の現状と課題--リハビリテーションの視点からの期待)
- 今を走る 支援技術で不可能を可能に--視覚障害者の可能性を切り開く 若き俊英 南谷和範さん
- イタリア・フランス視察記(2)イタリアにおける視覚障害者のための触る美術館の取り組み
- 生誕の地に46ヵ国400人が参加--ルイ・ブライユ生誕200年記念式典
- 拡大教科書活用における評価と配慮 (拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 視覚障害教育にかかわる教員の専門性に関する意識について--ある県の実態調査より
- 「立版古」を活用した全盲児の触覚活用による3次元空間理解のための教材に関する開発的研究
- 第53回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1の性能評価
- 視覚障害者のためのレリーフ絵画の鑑賞におけるサイズの違いによる触覚認知への影響(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 小中学校に在籍する視覚障害児童生徒へのニーズに応じた支援
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
- 盲学校の人事異動に関する実態調査 : 盲学校在籍年数に焦点をあてて
- 点字教科書における図版の触図化について : 触図作成マニュアルの作成に向けて
- 指点字の強度と時間構造におけるプロソディ情報の分析(福祉情報工学一般)
- 視覚障害者用スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者用漢字詳細読みの単語親密度及び構成要素の分析
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 新しい詳細読みによる常用漢字群の書き取り調査(福祉情報工学一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 詳細読みの構成及び単語親密度の漢字難易度による変化
- ルポ スペインの視覚障害者のための美術館
- ルポ ヨーロッパ圏における視覚障害者の文化遺産へのバリアフリーなアクセスを実現するための取り組み--国際カンファレンス〔Art within reach〕に参加して
- 視覚障害者のための光造形モデル
- 盲学校における触覚教材作成および利用に関する実態調査
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」
- 視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(特定領域研究「情報福祉の基礎」)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発 (福祉情報工学)
- 第58回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告 (福祉情報工学)
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析(コミュニケーションの心理及び一般)
- 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価
- 特集 蝕図に関する国際会議"Tactile Graphics 2008"
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 漢字想起のための漢字構成読みの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価(福祉工学)
- ポインタ操作を代替する直交移動法におけるパラメータ最適化の有効性評価(一般:障害者支援,聴覚障害及び一般)
- 第58回WIT研究会におけるリアルタイム映像配信の報告(視覚障害支援システム(1),聴覚障害及び一般)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価(福祉工学)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討 (福祉情報工学)
- 汎用コミュニケーションエンドVCAN/1Aのログデータを用いたコミュニケーション能力評価支援システム(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1における随意運動の検出特性と不随意運動の除去特性(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価
- 触地図上で見つけやすい触知記号の提案
- 点図におけるドットパターンの識別特性の評価
- 汎用コミュニケーションエンドVCAN/1Aのログデータを用いたコミュニケーション能力評価支援システム
- 駅構内触地図要望調査とWeb上の駅構内図の調査 : 駅構内図の自動触知化に向けて(障害者支援)
- 経路案内文作成のための経路沿いランドマーク検索方法の検討
- 立体コピー触地図の触読性の評価(研究速報)
- 視覚障害者による漢字構成読みの評価(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 点図触地図自動作成システムにおける点格子模様の識別性の評価(福祉工学)
- 視覚障害者向け漢字の構成読みの開発とその評価(福祉工学)
- 立体コピー触地図の触読性の評価