円が円運動した軌跡として現れる数学曲面 : 立体模型の作製と視覚障害者による触覚認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-01
著者
-
藤芳 衛
大学入試センター
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所デジタルものづくり研究センター
-
池上 祐司
産業技術総合研究所
-
山澤 建二
理化学研究所
-
渡辺 泰成
産業技術総合研究所
-
金子 健
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所
-
小川 泰
産業技術総合研究所
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
大内 進
筑波大学附属盲学校
-
渡邊 泰成
帝京平成大学
-
小川 泰
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
大内 進
国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部
-
金子 健
国立特別支援教育総合研究所
-
山澤 建二
理化学研究所 ラピッド・エンジニアリングチーム
-
池上 祐司
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
OGAWA Tohru
Department of Physics, Faculty of Science Kyoto University
-
Tohru OGAWA
Department of Physics, Kyoto University
関連論文
- 4.テストのユニバーサルデザイン(学力評価の最前線)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 多面体および空間充填結晶構造の模型
- ミスドーナツの積層造形モデル
- 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン--弱視受験者に対する試験時間延長率の推定と拡大文字問題冊子の改善
- 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン--点字試験の試験時間延長率の推定と音声試験の設計
- 普通文字へのアクセスをめざしたルイ・ブライユ : 点描文字デカポワンと盲人用筆記器具ラフィグラフの開発
- 全盲児童の図形模写の評価システムの開発(障害者教育・特別支援教育)
- 視覚障害者の触読図の作成を可能にするプロッタ・システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発 (福祉情報工学)
- 科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
- 科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
- 有殻原生生物の実体モデル
- 有殻原生生物の実体モデル作成と研究・教育への利用
- 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発(高齢者・視覚障害,HCGシンポジウム)
- 3種類の球の充填構造 (単純立方格子・体心立方格子・面心立方格子) を繋ぐ連続変形
- 携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 円が円運動した軌跡として現れる数学曲面 : 立体模型の作製と視覚障害者による触覚認識
- 椎骨の拡大模型の作製 : 視覚障害者の解剖学理解の為に
- 数学曲面の立体模型 : 視覚と触覚による立体認識の為に
- 積層加工法による多色分子モデルの製作
- 拡大教科書活用における評価と配慮 (拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)
- 大学入試センター試験のユニバーサル・デザイン--学習障害者と中途失明者の受験を可能にするデジタル音声問題出題システムの評価
- テストのユニバーサル・デザイン : 学習障害者と中途失明者の受験を可能にする大学入試センター試験用音声問題出題システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 1B-4 エンドユーザによるソフトウェア合成のためのモデル化支援インタフェース(要求,開発手法,開発環境,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 「立版古」を活用した全盲児の触覚活用による3次元空間理解のための教材に関する開発的研究
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
- エンドユーザ開発へ向けたソフトウェア自動合成ツール
- 重度の読字障害者及び中途失明者の受験を可能にする文書構造表方式の音声問題の開発
- ユニバーサル・デザインによる視覚障害者用触読図作図システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 海外トピックス 海外における障害受験者用音声問題の出題状況とタブレットPC音声問題の試作
- 法科大学院適性試験のユニバーサル・デザイン--デジタル音声試験と点字試験の設計
- Unicodeに対する統一日本語点字記号の割付と点字登録・管理システムの開発
- Unicodeによる点字記号の世界的統一
- 1.視覚障害学生とユニバーサル・デザイン : テストのユニバーサル・デザインを評価するための障害受験生に対する試験時間延長率の新しい推定法(第2章 ハンディキャップをもつ学習者への支援の取り組み,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
- 光造形法における必要エネルギ量の導出および最小化 -積層ピッチと露光量の関係-
- ポリゴンミラーを用いた光造形装置の開発
- 数学の試験問題の出題形式と設問過程に関する比較研究
- 展示物のタッチセンサー音声ガイドの試作
- 展示物のタッチセンサー音声ガイドの試作
- W18-(8) 新しい RP システムの開発
- 触覚的情報処理過程研究用データ収集システムの開発と視覚障害児の点字触読過程の解析法
- ラピッドプロトタイピングによる人工骨の成形技術
- 3次元 エッシャーパターンの実体化
- 3次元エッシャーパターンの実体化
- 研究紀要論文抄録 紙筆テストとコンピュータ-ベースト・テストの解答所要時間と得点分布の比較可能性
- 紙筆テストとコンピュータ-ベースト・テストの解答所用時間と得点分布の比較可能性
- 「サイエンティフィックアートの世界」展 開催にあたって
- Heterogeneous cylinder packing : 〈110〉周期6軸構造の空間群について
- 視覚障害者のための光造形モデル
- 視覚障害者のための立体教材の開発
- 光造形法によるVCADデータの三次元実体化モデル(展示)
- 項目累積型時間--得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長の新しい推定法 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第22回大会研究発表論文)
- 統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付
- 統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付
- 紙と鉛筆のテストの解答過程を研究するため開発したコンピューターベースト・テストの評価
- 紙と鉛筆のテストの解答過程を研究するため開発したコンピューターベースト・テストの評価
- 障害を有する受験生に対する試験時間延長率の推定法に関する研究
- 時間-得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 視覚障害学生の情報利用環境と統一日本語点字記号開発支援システム
- 新しい統一日本語点字記号の開発 : 情報交換用符号に対する点字記号の割り付け
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定
- 共通1次試験における障害受験生の得点分布に影響する障害の要因と試験方法の要因
- 聴覚障害者のための補助代行方式 (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 読字障害者および重度の弱視者のための文字と音声のマルチモーダル問題の開発
- 光造形法を利用した3次元CG教材の開発 II
- 光造形法を利用した3次元CG教材の開発
- 光造形法による多面体モデルの製作
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究
- 視覚障害者のための絵画の半立体的翻案作品
- 視覚障害者のための絵画の半立体的翻案と触覚による鑑賞
- 能・狂言のCG化におけるヴァーチャルリアリティーの試み
- 能・狂言のデジタル化 : 能・狂言の統合データベース構築
- 能・狂言のディジタル化
- 光造形法による準周期多面体連続転移の実体モデル
- イタリア・フランス視察記(4)ルーブル美術館と科学産業館視察報告
- 幾何学的な設計に基づく室内照明デザイン
- 合金モデルとレインボーキューブ
- 3次元ジグソーパズル
- フラクタル犬の準結晶模様
- サイエンティフィックアートの世界 第8回巡回展 : 自然の系譜
- サイエンティフィックアートの世界 第8回巡回展 : 秩序の系譜
- インタラクティブ技術を応用した3DCGの表現
- 光造形法により作製した3次元形状モデル(展示)
- 中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像
- エッシャーパターンにおける数理と感性の融合
- 能におけるすり足歩行とモーションキャプチャーの特性
- 積層造形法による立体パズル製作への応用
- インタラクティブ技術を応用した 3DCG の表現
- 数理と感性
- 音声出題システムにおいてコンピュータ合成音声が受験者の解答時間および得点に与える影響
- 鉛筆を音声ICプレイヤに置き換えた紙筆テスト感覚の2種類の音声問題の評価