藤芳 衛 | 大学入試センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤芳 衛
大学入試センター
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所デジタルものづくり研究センター
-
池上 祐司
産業技術総合研究所
-
山澤 建二
理化学研究所
-
渡辺 泰成
産業技術総合研究所
-
金子 健
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
渡邊 泰成
帝京平成大学
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所
-
手嶋 吉法
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
大内 進
国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部
-
金子 健
国立特別支援教育総合研究所
-
山澤 建二
理化学研究所 ラピッド・エンジニアリングチーム
-
池上 祐司
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
石田 透
国立職業リハビリテーションセンター
-
大内 進
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
大武 信之
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
中野 司
地質調査所
-
山口 雄仁
日本大学短期大学部(船橋校舎)
-
大武 信之
筑波技術短期大学
-
小川 泰
産業技術総合研究所
-
田中 明子
産業技術総合研究所
-
小川 泰
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
中野 司
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
澤崎 陽彦
都立三鷹高等学校
-
田中 明子
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
中野 司
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
山口 雄仁
日本大学短期大学部
-
OGAWA Tohru
Department of Physics, Faculty of Science Kyoto University
-
Tohru OGAWA
Department of Physics, Kyoto University
-
松岡 篤
新潟大学理学部地質科学科
-
松岡 篤
新潟大・理・地質
-
渡辺 泰成
帝京平成大・情報
-
藤芳 衛
独立行政法人大学入試センター研究開発部
-
松岡 篤
大阪市立大学理学部地学教室
-
山口 雄仁
日本大学短期大学部基礎工学科
-
Matsuoka A
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
大内 進
筑波大学附属盲学校
-
大内 進
特別支援教育総合研究所
-
金子 健
特別支援教育総合研究所
-
木塚 泰弘
大学入試センター 研究開発部
-
松岡 篤
新潟大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
藤芳 明生
茨城大学工学部情報工学科
-
山村 滋
大学入試センター
-
佐藤 泰正
筑波大学
-
豊田 秀樹
立教大学
-
渡辺 泰成
帝京平成大学
-
加藤 康昭
東京教育大学
-
加藤 康昭
茨城大学
-
加藤 康昭
茨城大学教育学部
-
黒川 哲宇
筑波大学
-
松岡 篤
新潟大学理学部
-
堀江 祥仙
電気通信大学 電気通信学部
-
藤芳 明生
茨城大学 工学部
-
石崎 喜晴
筑波大学附属盲学校
-
三谷 嘉明
北陸大学
-
豊田 秀樹
大学入試センター
-
三谷 嘉明
愛知県コロニー発達障害研究所
-
石田 透
職業リハビリセンター
-
澤崎 陽彦
秋川高
-
木塚 秦弘
特殊教育総研
-
石田 透
大学入試センター 研究開発部
-
澤崎 陽彦
大学入試センター 研究開発部
-
山口 雄仁
大学入試センター 研究開発部
著作論文
- 4.テストのユニバーサルデザイン(学力評価の最前線)
- 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン--弱視受験者に対する試験時間延長率の推定と拡大文字問題冊子の改善
- 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン--点字試験の試験時間延長率の推定と音声試験の設計
- 視覚障害者の触読図の作成を可能にするプロッタ・システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
- 科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
- 有殻原生生物の実体モデル
- 円が円運動した軌跡として現れる数学曲面 : 立体模型の作製と視覚障害者による触覚認識
- 数学曲面の立体模型 : 視覚と触覚による立体認識の為に
- 大学入試センター試験のユニバーサル・デザイン--学習障害者と中途失明者の受験を可能にするデジタル音声問題出題システムの評価
- テストのユニバーサル・デザイン : 学習障害者と中途失明者の受験を可能にする大学入試センター試験用音声問題出題システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
- 重度の読字障害者及び中途失明者の受験を可能にする文書構造表方式の音声問題の開発
- ユニバーサル・デザインによる視覚障害者用触読図作図システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 海外トピックス 海外における障害受験者用音声問題の出題状況とタブレットPC音声問題の試作
- 法科大学院適性試験のユニバーサル・デザイン--デジタル音声試験と点字試験の設計
- Unicodeに対する統一日本語点字記号の割付と点字登録・管理システムの開発
- Unicodeによる点字記号の世界的統一
- 1.視覚障害学生とユニバーサル・デザイン : テストのユニバーサル・デザインを評価するための障害受験生に対する試験時間延長率の新しい推定法(第2章 ハンディキャップをもつ学習者への支援の取り組み,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
- 数学の試験問題の出題形式と設問過程に関する比較研究
- 触覚的情報処理過程研究用データ収集システムの開発と視覚障害児の点字触読過程の解析法
- 研究紀要論文抄録 紙筆テストとコンピュータ-ベースト・テストの解答所要時間と得点分布の比較可能性
- 紙筆テストとコンピュータ-ベースト・テストの解答所用時間と得点分布の比較可能性
- 項目累積型時間--得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長の新しい推定法 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第22回大会研究発表論文)
- 統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付
- 統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付
- 紙と鉛筆のテストの解答過程を研究するため開発したコンピューターベースト・テストの評価
- 紙と鉛筆のテストの解答過程を研究するため開発したコンピューターベースト・テストの評価
- 障害を有する受験生に対する試験時間延長率の推定法に関する研究
- 時間-得点率曲線による障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定法
- 視覚障害学生の情報利用環境と統一日本語点字記号開発支援システム
- 新しい統一日本語点字記号の開発 : 情報交換用符号に対する点字記号の割り付け
- 集団応答曲線による視覚障害受験生に対する試験時間延長量の推定
- 共通1次試験における障害受験生の得点分布に影響する障害の要因と試験方法の要因
- 聴覚障害者のための補助代行方式 (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 読字障害者および重度の弱視者のための文字と音声のマルチモーダル問題の開発
- 音声出題システムにおいてコンピュータ合成音声が受験者の解答時間および得点に与える影響
- 鉛筆を音声ICプレイヤに置き換えた紙筆テスト感覚の2種類の音声問題の評価