準拠集団と道徳性の発達(第2報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a very brief summary of the report of a series of studies on reference groups and moral development. In the first study, an attempt was made to construct a moral development test in terms of moral judgment in interpersonal conflicting situations. The test consisted of 16 questions, each of which included a conflicting situation of moral judgment, and four-choice response items; that is, Type A-selfish-expedient, Type B-conforming-other-oriented, Type C-conscientious-normative, and Type D-rational-altruistic. Out of four responses, described in terms of a form of concrete behavior, in each test situation, the subjects were asked to choose the most fitting response. The results show a remarkable tendency by fourth graders and above to dominantly choose C and D type responses. In the second study, the general features of moral judgment responses and a mode of choice of reference persons were examined. Fourth graders were likely to choose parents as their reference persons whereas sixth graders were more likely to choose close friends. No significant relationship was found between children's moral judgment responses and their choice of reference persons. Next, the effects of agreement and disagreement between moral judgment responses of reference persons and children's own responses were experimentally investigated to determine whether or not the children's responses were modified. Where the children's typical responses were of Type A, disagreement between their responses and those by reference persons was likely to lead to the children modifying their responses in the direction of agreement with the reference persons' responses. In other type responses, however, such a tendency was not evident. In the condition of agreement, children tended to positively appreciate the reference persons' responses, but in the condition of disagreement, they were likely to react more negatively to reference persons' responses. In the subsequent study, parent-child moral judgments were compared on the basis of four different criteria. In general, children tended to perceive parents' judgments as similar to their own; likewise, parents also tended to regard their children's judgments as similar to theirs. The latter tendency, however, was not as conspicuous as the former. In the final study, children's moral judgments were compared with their mothers' judgments as perceived by their children, as well as with friends' judgments as perceived by the subjects. The subjects were very likely to interprete other's moral judgments as similar to their own. In cases of disagreement, children were likely to judge that their mother's responses were in accord with the majority judgments, whereas they tended to regard their friends' responses as supporting their own responses. Finally, some promising lines for further study are discussed.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(310〜315)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達19(341〜349)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PD104 ある自閉症児に対する計数操作の構成
- PE2-28 自閉症者BWに対する予期と要求の促進工作(教授・学習)
- PB076 自閉症児に対する項間の関係を中継ぎにした交信関係の形成
- 自閉症児に対する行動の系列化によるルール意識の構成
- 自閉症児に対する表象化と構図化を促進する工作
- 教授過程 D-2 自閉症と受動主体化の促進工作[2]
- 教授過程 D-1 自閉症と受動主体化の促進工作[1]
- 教授過程 729 文章産出過程における視点変換
- 自己および自我を実現させる媒体としての「あなた」の心理学的含意
- A/Bパターンの生成と心理学的実践工作
- 不協和の発生と解消の過程を規定する心理論理の再考
- 心理学的対処方略としてのスル的視点とナル的視点の二重性
- 心理学的循環経路の析出による自己体制化活動についての省察
- 発達8(253〜260)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 行動体制の実現条件としての行動における連動的先導性と心理学的工作
- 発達6(235〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 行動制御回路モデルにおける自己保存系としての態度
- 行動体制の形成と心理学的工作についての省察 : ある幼児における「ピアノ弾き」行動形成のエピソードを手掛りとして
- 6-2 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- PB60 自閉症児 : 見本合わせ方略による形態質の信号化(教授・学習,ポスター発表B)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- Doll Play場面における幼児の行動の研究
- ドルプレイ場面における幼児の行動と研究 第1報告 : 学級・幼児
- K063 ある自閉症者における表音節文字の分化と統合に向かう第一歩(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- 本邦における児童心理関係文献目録 : 1953年以後の分
- 児童の道徳判断変化に及ぼすロールプレイングとその聴取の効果
- 10 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その2) 好き嫌いの感情と関係する要因の分析(3.発達(青年))
- PB120 ある自閉症児に対する絵カードを中継ぎにしたコード信号系の構成(ポスター発表B,研究発表)
- PB119 ある自閉症児に対する貼り絵を中継ぎにしたコード信号系の構成(ポスター発表B,研究発表)
- PB59 自閉症児 : コード信号化を促進する他者との交信(教授・学習,ポスター発表B)
- 653 集団討議場面に対する態度と原因帰属(II) : 課題遂行行動のみたてと遂行した行動への自己評定を手がかりにして(学校・学級,社会9,口頭発表)
- 517 両価性に対処する内的-外的統制の位置の検討 : II.両価性を一義化する視点の位置の検討(対人認知,人格2,口頭発表)
- 516 両価性に対処する内的-外的統制の位置の検討 : I.両価性を相殺する統制の位置の検討(対人認知,人格2,口頭発表)
- 524 対人関係域差の認知 : II. 中学生と大学生における援助状況の判断型の分析(社会3,社会)
- 523 対人関係域差の認知 : I. 中学生と大学生における援助状況の判断(社会3,社会)
- 646 ひらがな文字の構成因の検討 : VII.幼児におけるひらがな文字の見本模写過程の分析(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 645 ひらがな文字の構成因の検討 : VI.幼児におけるひらがな文字の短期記憶による見本構成過程の分析(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 260 ひらがな文字の構成因の検討 : V 幼児の書字過程の分析(発達8,研究発表)
- 259 ひらがな文字の構成因の検討 : IV 文字対の変換過程と類似性(発達8,研究発表)
- 240 ひらがな文字の構成因の検討 : III. 幼児による文字様図形の再生(音と文字の認知,発達)
- 239 ひらがな文字の構成因の検討 : II. 幼児によって書かれたひらがなの検討(音と文字の認知,発達)
- 238 ひらがな文字の構成因の検討 : I. 大学生によるひらがな文字の類似度の評定(音と文字の認知,発達)
- 343 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : III 幼児の型構成特性の検討および型弁別段階との関係(発達19,発達)
- 342 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : II 大学生と幼児の型弁別特性の分析(発達19,発達)
- 社会3(519〜527)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第2報告)
- 母親から子どもへのフィードバックの子どもの行動の変化に及ぼす効果
- 9 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その1) 友人関係の場合 : 均衡理論による吟味(3.発達(青年))
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第1報告)
- 3 発達 : 青年2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 341 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : I.問題と方法(発達19,発達)
- 314 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : -その3- 子どもの道徳性判断反応と地域階層の特性(人格3-2,300 人格)
- 313 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その2)子どもの道徳判断反応と,自己のみた友人および母親の道徳判断反応との関係の分析(人格3-2,300 人格)
- 312 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その1)親-子の道徳判断反応の比較(人格3-2,300 人格)
- 404 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その1)準拠人選択反応と道徳判断反応の全般的特徴
- 236 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 道徳性テスト作成の試み(II)(200 発達)
- 621 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その3)個人別にみた準拠対象・準拠集団の型(社会)
- 620 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その2)子どもの生活場面を通して見た準拠集団(社会)
- 619 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その1)全体計画,準拠集団調査の枠組および全般的特徴(社会)
- 既有知識との適合性からみたテキスト記憶の体制化
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果
- 上下判断課題におけるストループ効果におよぼす文脈に規定された意味の影響
- 621 関数学習のシステム化の試み : LOGOの同型性を媒介した単位あたり量の抽出(教授過程(5),口頭発表)
- 集団討議場面における情況論理的な態度と原因帰属の分析
- 524 協同作業状況に対する印象と行動の連鎖特性との関係(社会3,社会)
- 612 協同作業状況に対して成員がもつ印象と行動展開様相(社会2,研究発表)
- 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 交友選択の範囲及び対人態度と準拠人・道徳判断の類似性
- 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)
- 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : 子どもの準拠人
- 406 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その3)自己と準拠人の道徳判断反応の一致・不一致の効果
- PE42 対人態度と帰属様式との関係
- ある脳性麻痺児に対する学習場面の構成過程
- 405 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その2)交友選択にみられる対人態度と, 準拠対象及び道徳判断の類似性との関連
- 社会4048 集団討議場面に対する態度と原因帰属(III)
- PE302 臨床法によるたし算とかけ算の意味の自己発見過程
- B-12 集団討議場面に対する態度と原因帰属 : 役割演技及び事態に対する評価を手がかりにして(社会B)
- 514 協同作業場面における原因帰属の様相 : 課題達成志向の制限度と完成数を手がかりとして(原因帰属,社会2)
- 338 道徳性の発達 : (1)道徳性テスト作成の試み(人格III,3.測定・評価)
- 315 児童の道徳判断変化に及ぼすロールプレイングとその聴取の効果(人格3-2,300 人格)
- David E. Hunt and Edmund V. Sullivan, Between Psychology and Education., Hinsdale, III.:The Dryden Press, 1974., vii+312pp., $8.95
- 305 準拠対象としての友人の選択範囲の一分析 : 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)(300 人格)
- 家族関係の視点から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 544 協同-競争と対人態度 : (第1報告) 全体計画および協同-競争に対する態度尺度の作成(500 社会性と人間関係)
- 137 青年における対人態度認知の機制(その1) : 均衡理論による吟味(予備報告)(1.発達)
- 625 課題遂行に及ぼす協同と競争および対人関係の効果(2)
- イリノイ大学キャンパスより(所感と報告)
- 協同と競争について(その二)
- 協同と競争について(その一)
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果