上下判断課題におけるストループ効果におよぼす文脈に規定された意味の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Human judgements in uncertain circumstances depend on the "cognitive map" (Neisser, 1976). The cognitive map is constructed through active cognitive behaviours in a specific situational context where a judgement is made. The purpose of this study was to explore effects of contextual meanings on a judgement of a spacial direction "top" or "bottom" when preceding stimulus was shown. Twenty-four undergraduate and graduate students were participated in this study, and divided into two groups. The subjects of each groups were examined in the two different kinds of learning contextual condition A and B. The experimental design was 2 (two kinds of stimuli; one is corresponded to the target stimulus and the other is not) by 2 (two kinds of learning contexts) factorial design. Preceding stimuli were combinations of a kanji (the meaning of kanji was "top" or "bottom") and a arrow mark (the direction of the arrow were top or bottom). The kanji and the arrow were presented either in black or white color. Target stimuli were circles with a narrow opening either on the top or bottom. A target stimulus was presented for 1000 msec on a screen immediately after 200 msec presentation of a preceding stimulus. The subjects were instructed to make a correct decision about the figures (target stimuli) shown on a screen as quickly as possible. In the learning of contextual condition A, the stimuli were black (white) letters to correspond to the target figures. In the learning of contextual condition B, the stimuli were white (black) letters not to correspond to target stimuli. The subjects performed 50 trials in each learning context. The colors of preceding stimuli and the order of contextual learning conditions were counterbalanced. After the learning sessions, they completed 90 test trials in which all kinds of preceding stimuli described above were mixed. Reaction time, from the beginning of the presentation of a preceding stimulus and the end of a subject's response, was measured. The results indicated significant learning effects in both contextual learning conditions. There were significant differences in reaction time on total test trials between correspondent and not-correspondent figures. It was considered as an usual stroop effect rather than the effects of contextual learning. Based on the results, contextual learning effects were further examined, all the subjects were divided into four groups to contextual learning session (high in correspondent, low in correspondent, high in not-correspondent, low in not-correspondent) according to the saving rate of contextual learning. The results of the subjects of each group were analysed on their test trials. The data indicated significant differences in reaction time in the four groups. In the low learning groups, usual stroop effect were observed. In the high learning condition, however, there were less interference effects in the not-correspondent condition. The results suggested that learning the experimentally controlled context may contribute to the construction of the cognitive map and that the cognitive map functions in an uncertain contextual conditon.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(310〜315)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達19(341〜349)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PD104 ある自閉症児に対する計数操作の構成
- PE2-28 自閉症者BWに対する予期と要求の促進工作(教授・学習)
- PB076 自閉症児に対する項間の関係を中継ぎにした交信関係の形成
- 自閉症児に対する行動の系列化によるルール意識の構成
- 自閉症児に対する表象化と構図化を促進する工作
- 教授過程 D-2 自閉症と受動主体化の促進工作[2]
- 教授過程 D-1 自閉症と受動主体化の促進工作[1]
- 教授過程 729 文章産出過程における視点変換
- 自己および自我を実現させる媒体としての「あなた」の心理学的含意
- A/Bパターンの生成と心理学的実践工作
- 不協和の発生と解消の過程を規定する心理論理の再考
- 心理学的対処方略としてのスル的視点とナル的視点の二重性
- 心理学的循環経路の析出による自己体制化活動についての省察
- 発達8(253〜260)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 行動体制の実現条件としての行動における連動的先導性と心理学的工作
- 発達6(235〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 行動制御回路モデルにおける自己保存系としての態度
- 行動体制の形成と心理学的工作についての省察 : ある幼児における「ピアノ弾き」行動形成のエピソードを手掛りとして
- PB60 自閉症児 : 見本合わせ方略による形態質の信号化(教授・学習,ポスター発表B)
- K063 ある自閉症者における表音節文字の分化と統合に向かう第一歩(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- PB120 ある自閉症児に対する絵カードを中継ぎにしたコード信号系の構成(ポスター発表B,研究発表)
- PB119 ある自閉症児に対する貼り絵を中継ぎにしたコード信号系の構成(ポスター発表B,研究発表)
- PB59 自閉症児 : コード信号化を促進する他者との交信(教授・学習,ポスター発表B)
- 653 集団討議場面に対する態度と原因帰属(II) : 課題遂行行動のみたてと遂行した行動への自己評定を手がかりにして(学校・学級,社会9,口頭発表)
- 517 両価性に対処する内的-外的統制の位置の検討 : II.両価性を一義化する視点の位置の検討(対人認知,人格2,口頭発表)
- 516 両価性に対処する内的-外的統制の位置の検討 : I.両価性を相殺する統制の位置の検討(対人認知,人格2,口頭発表)
- 524 対人関係域差の認知 : II. 中学生と大学生における援助状況の判断型の分析(社会3,社会)
- 523 対人関係域差の認知 : I. 中学生と大学生における援助状況の判断(社会3,社会)
- 646 ひらがな文字の構成因の検討 : VII.幼児におけるひらがな文字の見本模写過程の分析(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 645 ひらがな文字の構成因の検討 : VI.幼児におけるひらがな文字の短期記憶による見本構成過程の分析(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 260 ひらがな文字の構成因の検討 : V 幼児の書字過程の分析(発達8,研究発表)
- 259 ひらがな文字の構成因の検討 : IV 文字対の変換過程と類似性(発達8,研究発表)
- 240 ひらがな文字の構成因の検討 : III. 幼児による文字様図形の再生(音と文字の認知,発達)
- 239 ひらがな文字の構成因の検討 : II. 幼児によって書かれたひらがなの検討(音と文字の認知,発達)
- 238 ひらがな文字の構成因の検討 : I. 大学生によるひらがな文字の類似度の評定(音と文字の認知,発達)
- 343 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : III 幼児の型構成特性の検討および型弁別段階との関係(発達19,発達)
- 342 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : II 大学生と幼児の型弁別特性の分析(発達19,発達)
- 社会3(519〜527)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 341 ひらがなの型弁別および型構成における発達特性の分析 : I.問題と方法(発達19,発達)
- 314 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : -その3- 子どもの道徳性判断反応と地域階層の特性(人格3-2,300 人格)
- 313 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その2)子どもの道徳判断反応と,自己のみた友人および母親の道徳判断反応との関係の分析(人格3-2,300 人格)
- 312 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その1)親-子の道徳判断反応の比較(人格3-2,300 人格)
- 404 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その1)準拠人選択反応と道徳判断反応の全般的特徴
- 既有知識との適合性からみたテキスト記憶の体制化
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果
- 上下判断課題におけるストループ効果におよぼす文脈に規定された意味の影響
- 621 関数学習のシステム化の試み : LOGOの同型性を媒介した単位あたり量の抽出(教授過程(5),口頭発表)
- 集団討議場面における情況論理的な態度と原因帰属の分析
- 524 協同作業状況に対する印象と行動の連鎖特性との関係(社会3,社会)
- 612 協同作業状況に対して成員がもつ印象と行動展開様相(社会2,研究発表)
- 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 交友選択の範囲及び対人態度と準拠人・道徳判断の類似性
- 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)
- 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : 子どもの準拠人
- 406 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その3)自己と準拠人の道徳判断反応の一致・不一致の効果
- PE42 対人態度と帰属様式との関係
- ある脳性麻痺児に対する学習場面の構成過程
- 405 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その2)交友選択にみられる対人態度と, 準拠対象及び道徳判断の類似性との関連
- 社会4048 集団討議場面に対する態度と原因帰属(III)
- PE302 臨床法によるたし算とかけ算の意味の自己発見過程
- B-12 集団討議場面に対する態度と原因帰属 : 役割演技及び事態に対する評価を手がかりにして(社会B)
- 514 協同作業場面における原因帰属の様相 : 課題達成志向の制限度と完成数を手がかりとして(原因帰属,社会2)
- テキスト記憶の体制化におよぼす文脈効果