社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
小嶋 明子
明治学院大学
-
吉田 富二雄
筑波大学心理学系
-
時田 光人
千葉大学附属小学校
-
向井 敦子
国際基督教大学
-
時田 光人
教育心理劇研究センター
-
時田 光人
千葉大学
-
深谷 澄男
東京都立国立高等学校
-
駒崎 勉
城西大学
-
小嶋 明子
明治学院大学心理学部
-
駒崎 勉
城西大学女子短期大学
-
吉田 富二雄
筑波大学人間総合科学研究科
-
吉田 冨二雄
筑波大 心理学系
-
吉田 冨二雄
筑波大学心理学研究科
-
吉田 富二雄
筑波大学
関連論文
- 楽観性がリスク認知,犯罪不安,防犯行動へ及ぼす影響
- CMC (Computer-Mediated Communication) が攻撃性に及ぼす効果
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価--SD法との比較
- CMC が脱抑制的行動および自己意識に及ぼす効果
- インターネット上における自己開示--自己-他者の匿名性の観点からの検討
- CMCが自己開示および印象形成に及ぼす効果
- 社会(422〜426)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 怒り表出行動に対する抑制要因の分析
- 日誌法による怒り経験の鎮静化過程の検討
- 怒り経験の鎮静化プロセスと怒りコントロール
- 暴力映像の特性分析 : 表現特性および文脈特性が感情反応に及ぼす効果
- 暴力的テレビゲームと攻撃 : ゲーム特性および参加性の効果
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 挑発による怒り喚起の効果を中心として
- 暴力映像と攻撃行動 : 暴力性および娯楽性の観点による新たなモデルの提出
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 攻撃行動は攻撃的な認知および情動によって媒介されるのか?
- 暴力映像と攻撃行動 : 他者存在の効果
- 性格特性のBig Fiveと日常活動におけるプライベート空間の7機能
- プライベート空間の機能と感情及び場所利用との関係
- アメリカ人大学生におけるプライベート空間7機能 : 電子調査法を用いて
- コンピュータネットワーク上における意思決定--集団成極化効果を用いて
- 社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 現代大学生の食行動に関する研究--自伝的記憶と1週間の食行動からの検討
- 社会3(513〜521)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PD039 心理学部生の入学時意識調査(2) : 志望理由が学習意欲と卒業後の進路希望に与える影響
- PD038 心理学部生の入学時意識調査(1) : 心理学科が第一志望ではなかった学生について
- 心理学部学生のキャリア意識とその発達過程
- PF1-14 大学生の仕事意識(11) : 進路決定状況の経過による比較(発達)
- PF1-15 大学生の仕事意識(12) : 入学時・半年後・1年半後の進路決定状況別特徴(発達)
- PA2-05 大学生の居住形態と食事行動の関係(社会)
- 大学生の仕事意識(10)入学から1年半後の発達的経過
- PF020 大学生の仕事意識(7) : 進路決定経過による比較
- PF019 大学生の仕事意識(6) : 入学時と半年後の変化
- PD037 大学生の食事スタイルと食事スクリプトの関係
- 大学生の仕事意識(5)入学時から半年後の経過
- 小学校4〜6年生における物語主人公に対する共感的反応
- 社会2(507〜512)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 新たな自己愛傾向尺度の作成と妥当性の検討 : 過去の経験との関連を通して
- ゲ-ム相互作用における対人認知と対集団認知〔含 コメント〕 (ゲ-ム論)
- K249 心理学部新入生の志望理由による、学習意欲と卒業後の進路希望(口頭セッション42 心理学教育)
- K248 心理学部新入生の志望理由による、入試形態と入学満足度の比較(口頭セッション42 心理学教育)
- 現代青年における心理的特徴と生活行動の関連について
- 「社会的相互作用場面における対人認知の研究:ゲーム行動の分析を中心として」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-3-集団ゲ-ム行動の分析を通して
- 懸念的被透視感が生じる状況の特徴
- オンラインゲーム利用が孤独感・敵意的認知に及ぼす影響 : 自己の表出,現実とのバランスの観点より
- 大都市高校生の家庭環境に関する考察
- 社会3(515〜520)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 509 大都市高校生の性行動に関する研究(3) : 環境・生活行動・心理変数との関連(性・社会意識,社会)
- 508 大都市高校生の性行動に関する研究(2) : 性情報との関連(性・社会意識,社会)
- 507 大都市高校生の性行動に関する研究(1) : 性行動・性意識の分析(性・社会意識,社会)
- 517 大都市高校生の心理的特徴と生活環境(2) : 性意識を中心として(社会2,社会)
- 514 僻地中学生の寄宿生活に関する研究 : その課題と方向(社会2,研究発表)
- 508 僻地における寄宿中学生の生活(2) : 都市との比較(社会1,口頭発表)
- 426 僻地に齢ける児童生徒の人格発達に関する研究 : (1)序報(社会4-4,400 社会)
- 内集団成員の評価と社会的アイデンティティ : 内集団同質性認知を媒介として
- 360 受諾-拒否表現行動に及ぼす母子関係の影響(2)(母子相互作用,発達16,口頭発表)
- 359 受諾-拒否表現行動に及ぼす母子関係の影響(1)(母子相互作用,発達16,口頭発表)
- 現代青年の社会認知と社会イメ-ジ
- 520 僻地における寄宿中学生の生活 : 寄宿生と自宅通学生との比較(社会)
- PD022 若手心理臨床家のキャリア形成に関する研究II : 面接調査から(ポスター発表D,研究発表)
- PD08 看護学生の学校生活に関する研究(II) : 自由記述による質的考察
- PD07 看護学生の学校生活に関する研究(I) : 今後の展望に関する要因の検討について
- 資料 黒い羊効果と内集団ひいき--社会的アイデンティティ理論の観点から
- 黒い羊効果と内集団ひいき : 理論的検討
- 2PDゲーム状況における協力と競争の変容 : 社会的相互作用場面における対人認知の研究(5)
- 少数派および多数派集団の集団間差別と態度の類似性 : 最小条件集団パラダイムを用いて
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究(2) : 第3者(観察者)の視点を加えて
- 犯罪情報が幼児を持つ母親の犯罪不安に及ぼす影響
- 529 友だちとの遊びに意欲的でない子の事例研究(マスコミ・友人関係,社会)
- 517 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(2)(社会3,社会)
- 516 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(1)(社会3,社会)
- [明治学院大学]心理学部卒業生の進路に関する研究
- 新入生の入学満足感、学習意欲、卒業後の進路希望--入試形態と心理・心理関連学科が第一志望であったかに注目して
- 単純接触がカテゴリ評価に与える効果──IATとGNATを用いて──
- 集団成員への閾下単純接触が集団間評価に及ぼす効果──IATを用いて──
- 2B-15 母親の依頼・要求に対する子どもの応答表現(5) : 受諾・遅延表現のリスク(発達2B)
- 2B-14 母親の依頼・要求に対する子どもの応答表現(4) : 拒否表現のリスク・応答型・母親の拒否的認知像(発達2B)
- 2B-13 母親の依頼・要求に対する子どもの応答表現(3) : 母親の態度・第一子・ひとりっ子(発達2B)
- 204 母親の依頼要求に対する子どもの拒否応答(2) : 拒否表現のリスク(養育,発達1,発達)
- 203 母親の依頼要求に対する子どもの拒否応答(1) : 母親に対する拒否的認知から(養育,発達1,発達)
- 発達 F-2 青年期の進路決定過程 : 4年制大学心理学科進学者の場合(5)
- 青年期の進路決定過程-4年制大学心理学科進学者の場合(4)
- 社会 4-PC10 青年期の進路決定過程 : 4年制大学心理学科進学者の場合(3)
- P2111 青年期の進路決定過程 : 4年制大学進学者の場合(2)
- P2110 青年期の進路決定過程 : 4年制大学進学者の場合(1)
- 515 高校生の下宿生活意識 : 僻地N中学卒業生に関する調査(生活意識・進路,社会)
- 628 僻地における寄宿中学生の生活 : 自主性の発達(社会3,研究発表)
- 512 友人選択における距離と類似性の効果に関する研究(社会2,研究発表)
- 大学2・3年生の進路への取り組み方について : 硬さ(rigidity)との関連から
- 大学生の食生活スタイル──精神的健康及び食行動異常との関連──
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価──SD法との比較──
- 仲間集団の存在および視線遮断がパ-ソナル・スペ-スに及ぼす効果(資料)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- PC054 大学生の食生活満足感尺度の作成(2) : 生きがいスケールと食生活の自己評価との検討(ポスター発表C,研究発表)
- PF046 大学生の食行動に関する研究 : 食事に関する自伝的記憶の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PB031 大学生の仕事意識(2) : 『硬さ』と仕事意識の関連(ポスター発表B,研究発表)
- P2-32 心理学部卒業生のキャリア意識(発達,人格,ポスター発表)
- PB022 大学生の仕事意識(4) : 『硬さ』尺度と『親との関係』尺度の関連(ポスター発表B,研究発表)
- PB021 大学生の仕事意識(3) : 『親との関係』尺度の作成(ポスター発表B,研究発表)