潜在連合テストによるオノマトペの印象評価──SD法との比較──
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Images of “seion” (unvoiced sound), “dakuon” (voiced sound), and “handakuon” (semi-voiced sound) in Japanese onomatopoeia were investigated by using two methods: the Implicit Association Test (IAT) and the semantic differential (SD). Undergraduate students (<I>n</I>=25) completed the six kinds of IATs and SD questionnaires related to the images. The results indicated that “dakuon” was evaluated as being more dynamic and heavier, and “seion” and “handakuon” were evaluated as being more static and lighter by both the IAT and SD methods. However, “seion” was evaluated as being more static and lighter than “handakuon” by the IAT, whereas “handakuon” was evaluated as being more static and lighter than “seion” by the SD method. The differences in evaluation by the two methods are discussed.
著者
関連論文
- 楽観性がリスク認知,犯罪不安,防犯行動へ及ぼす影響
- CMC (Computer-Mediated Communication) が攻撃性に及ぼす効果
- インターネット上での行動内容が社会性・攻撃性に及ぼす影響 : ウェブログ・オンラインゲームの検討より
- プライバシー意識がプライバシーを感じる内容,理由に与える影響
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価--SD法との比較
- CMC が脱抑制的行動および自己意識に及ぼす効果
- インターネット上における自己開示--自己-他者の匿名性の観点からの検討
- CMCが自己開示および印象形成に及ぼす効果
- 怒り表出行動に対する抑制要因の分析
- 日誌法による怒り経験の鎮静化過程の検討
- 怒り経験の鎮静化プロセスと怒りコントロール
- 暴力映像の特性分析 : 表現特性および文脈特性が感情反応に及ぼす効果
- 暴力的テレビゲームと攻撃 : ゲーム特性および参加性の効果
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 挑発による怒り喚起の効果を中心として
- 暴力映像と攻撃行動 : 暴力性および娯楽性の観点による新たなモデルの提出
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 攻撃行動は攻撃的な認知および情動によって媒介されるのか?
- 暴力映像と攻撃行動 : 他者存在の効果
- 性格特性のBig Fiveと日常活動におけるプライベート空間の7機能
- プライベート空間の機能と感情及び場所利用との関係
- アメリカ人大学生におけるプライベート空間7機能 : 電子調査法を用いて
- コンピュータネットワーク上における意思決定--集団成極化効果を用いて
- 社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会2(507〜512)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 新たな自己愛傾向尺度の作成と妥当性の検討 : 過去の経験との関連を通して
- ゲ-ム相互作用における対人認知と対集団認知〔含 コメント〕 (ゲ-ム論)
- 現代青年における心理的特徴と生活行動の関連について
- 「社会的相互作用場面における対人認知の研究:ゲーム行動の分析を中心として」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-3-集団ゲ-ム行動の分析を通して
- 懸念的被透視感が生じる状況の特徴
- オンラインゲーム利用が孤独感・敵意的認知に及ぼす影響 : 自己の表出,現実とのバランスの観点より
- 大都市高校生の家庭環境に関する考察
- 509 大都市高校生の性行動に関する研究(3) : 環境・生活行動・心理変数との関連(性・社会意識,社会)
- 508 大都市高校生の性行動に関する研究(2) : 性情報との関連(性・社会意識,社会)
- 507 大都市高校生の性行動に関する研究(1) : 性行動・性意識の分析(性・社会意識,社会)
- 517 大都市高校生の心理的特徴と生活環境(2) : 性意識を中心として(社会2,社会)
- 内集団成員の評価と社会的アイデンティティ : 内集団同質性認知を媒介として
- 現代青年の社会認知と社会イメ-ジ
- 資料 黒い羊効果と内集団ひいき--社会的アイデンティティ理論の観点から
- 黒い羊効果と内集団ひいき : 理論的検討
- 2PDゲーム状況における協力と競争の変容 : 社会的相互作用場面における対人認知の研究(5)
- 少数派および多数派集団の集団間差別と態度の類似性 : 最小条件集団パラダイムを用いて
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究(2) : 第3者(観察者)の視点を加えて
- 犯罪情報が幼児を持つ母親の犯罪不安に及ぼす影響
- 単純接触がカテゴリ評価に与える効果──IATとGNATを用いて──
- 集団成員への閾下単純接触が集団間評価に及ぼす効果──IATを用いて──
- 512 友人選択における距離と類似性の効果に関する研究(社会2,研究発表)
- 社会的ストレスによる資源剥奪と注意の瞬き(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 自然面接場面における視線行動の分析
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価──SD法との比較──
- 仲間集団の存在および視線遮断がパ-ソナル・スペ-スに及ぼす効果(資料)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-3-集団ゲ-ム行動の分析を通して
- 閾下単純接触の累積的効果とその長期持続性
- 多面的単純接触効果 : 連合強度を指標として
- コンピュータネットワーク上における意思決定--集団成極化効果を用いて
- 他者接近に対する生理・認知反応--生理指標・心理評定の多次元解析
- インターネット上における自己開示--自己-他者の匿名性の観点からの検討
- オンラインゲーム上の対人関係が現実生活の社会性および攻撃性に及ぼす影響
- 中学生における怒り表出行動とその抑制要因--自己愛と規範の観点から
- PD-028 幼児の自己制御機能と実行機能との関連(発達,ポスター発表)