509 大都市高校生の性行動に関する研究(3) : 環境・生活行動・心理変数との関連(性・社会意識,社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-10-20
著者
-
山本 真理子
東京都立大学
-
川上 善郎
文教大学情報学部
-
吉田 富二雄
筑波大学心理学系
-
堀 洋道
筑波大学
-
吉田 富二雄
筑波大学人間総合科学研究科
-
吉田 冨二雄
筑波大 心理学系
-
川田 三夫
秋草女子短期大学
-
月村 祥子
東京都立大学
-
吉田 冨二雄
筑波大学心理学研究科
-
福富 護
学芸大学
-
山本 真理子
都立大学
-
松井 豊
都立大学
-
川上 善郎
文教大学
-
松井 豊
筑波大
-
吉田 富二雄
筑波大学
関連論文
- 楽観性がリスク認知,犯罪不安,防犯行動へ及ぼす影響
- CMC (Computer-Mediated Communication) が攻撃性に及ぼす効果
- インターネット上での行動内容が社会性・攻撃性に及ぼす影響 : ウェブログ・オンラインゲームの検討より
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価--SD法との比較
- CMC が脱抑制的行動および自己意識に及ぼす効果
- インターネット上における自己開示--自己-他者の匿名性の観点からの検討
- CMCが自己開示および印象形成に及ぼす効果
- 怒り表出行動に対する抑制要因の分析
- 日誌法による怒り経験の鎮静化過程の検討
- 怒り経験の鎮静化プロセスと怒りコントロール
- 初期PHS採用者の利用実態
- 暴力映像の特性分析 : 表現特性および文脈特性が感情反応に及ぼす効果
- 暴力的テレビゲームと攻撃 : ゲーム特性および参加性の効果
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 挑発による怒り喚起の効果を中心として
- 暴力映像と攻撃行動 : 暴力性および娯楽性の観点による新たなモデルの提出
- 暴力映像が攻撃行動に及ぼす影響 : 攻撃行動は攻撃的な認知および情動によって媒介されるのか?
- 暴力映像と攻撃行動 : 他者存在の効果
- 性格特性のBig Fiveと日常活動におけるプライベート空間の7機能
- プライベート空間の機能と感情及び場所利用との関係
- アメリカ人大学生におけるプライベート空間7機能 : 電子調査法を用いて
- コンピュータネットワーク上における意思決定--集団成極化効果を用いて
- 日本における災害遺族の心理に関する研究の展望 2
- 日本における災害遺族の心理に関する研究の展望 1
- 社会2(509〜515)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 大学生の結婚に対する意識(3) : 性格・結婚観・性役割観の相互関連
- 開示状況における開示意向とパーソナリティおよび対人適応との関連 : 女子看護学生の場合
- パーソナリティ研究この1年 : 人格部門
- 大学生の結婚に対する意識(2) : 結婚観について
- 大学生の結婚に対する意識(1) : 性格特性の相性観について
- 社会2(510〜518)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会2(507〜512)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 新たな自己愛傾向尺度の作成と妥当性の検討 : 過去の経験との関連を通して
- 日本におけるビデオテックス及びパソコン通信サービスの現状と課題
- 社会的カテゴリーの多次元的分析
- 大人における独り言の長さと内面化の程度の関係
- 化粧の心理学的効果に関する基礎研究 : 化粧習慣と精神的健康度との関係について
- 患者の死が看護学生の死生観と看護観に与えた影響 : 3事例へのPAC分析の適用
- 高校生の「スクール・ライフコース」についての基礎的検討
- 二十一世紀に向けての創造性教育
- 役割の習得と個性化 (もち味を生かす)
- 社会的公正研究について : 循環的衡平概念導入の試み
- 人づきあいのうまい人物・へたな人物の類型
- 大学生の対人円滑性についての研究 : 対人関係についての自己評価・他者評価との関連から
- ゲ-ム相互作用における対人認知と対集団認知〔含 コメント〕 (ゲ-ム論)
- 仲間集団の存在および視線遮断がパ-ソナル・スペ-スに及ぼす効果(資料)
- 面接場面における非言語的コミュニケ-ションの表出--視線行動の分析を中心に
- 学習 4-7 子供の情報リテラシーの測定 : 小学生と中学生の比較
- 学習6027 情報機器利用能力-情報リテラシーの中核-の測定 : 尺度の作成過程を中心に
- 「頑健な」災害警報作成の方策に関する研究(?):テレビ警報におけるテロップの効果に関する実験報告
- 児童の情報リテラシーの国際比較 : 日本・台湾・米国三か国比較
- 新高等教育計画期における「保健体育」のモデルに関する研究
- 現代青年における心理的特徴と生活行動の関連について
- 「社会的相互作用場面における対人認知の研究:ゲーム行動の分析を中心として」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-3-集団ゲ-ム行動の分析を通して
- 懸念的被透視感が生じる状況の特徴
- オンラインゲーム利用が孤独感・敵意的認知に及ぼす影響 : 自己の表出,現実とのバランスの観点より
- 大都市高校生の家庭環境に関する考察
- 阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク : インターネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と構造
- エイズとうわさ : うわさへの接触,うわさの伝達を促進する要因について
- ニュースの伝播過程に関する研究
- コンピュータ・コミュニケーションによるネットワーク形成に関する研究 : オンラインコミュニティの可能性
- 社会調査法における新しい試み : パソコン通信を利用した電子調査法
- 中小企業における女性役員の地位形成に関する研究
- 認知された職務特性の構造
- 職務構造と職務関連情報
- 509 大都市高校生の性行動に関する研究(3) : 環境・生活行動・心理変数との関連(性・社会意識,社会)
- 508 大都市高校生の性行動に関する研究(2) : 性情報との関連(性・社会意識,社会)
- 507 大都市高校生の性行動に関する研究(1) : 性行動・性意識の分析(性・社会意識,社会)
- 518 大都市高校生の心理的特徴と生活環境(3) : 問題行動を中心として(社会2,社会)
- 517 大都市高校生の心理的特徴と生活環境(2) : 性意識を中心として(社会2,社会)
- 516 大都市高校生の心理的特徴と生活環境(1) : 研究計画と基礎的検討(社会2,社会)
- 家出・退学・自殺・暴力--「大都市高校生の心理的特徴と生活環境」調査から (高校生の意識と行動)
- 内集団成員の評価と社会的アイデンティティ : 内集団同質性認知を媒介として
- 現代青年の社会認知と社会イメ-ジ
- 535 都市イメージの分析III : その2・研究の結果と考察(社会4,社会)
- 534 都市イメージの分析III : その1. 研究の目的と方法(社会4,社会)
- 資料 黒い羊効果と内集団ひいき--社会的アイデンティティ理論の観点から
- 黒い羊効果と内集団ひいき : 理論的検討
- 2PDゲーム状況における協力と競争の変容 : 社会的相互作用場面における対人認知の研究(5)
- 少数派および多数派集団の集団間差別と態度の類似性 : 最小条件集団パラダイムを用いて
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究(2) : 第3者(観察者)の視点を加えて
- 犯罪情報が幼児を持つ母親の犯罪不安に及ぼす影響
- 異性交際の対象選択に及ぼす外見的印象と自己評価の影響
- 認知された自己の諸側面の構造
- 単純接触がカテゴリ評価に与える効果──IATとGNATを用いて──
- 集団成員への閾下単純接触が集団間評価に及ぼす効果──IATを用いて──
- 社会的対象の認知と評価 : 社会的認知研究からの分析の提唱 : 博士論文要旨 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 340 ***の自我同一性地位に関する実証的研究(発達18,発達)
- 508 都市イメージの分析II : 大都市居住希望を決定する要因の検討(社会1 社会的意識と行動,研究発表)
- 507 都市イメージの分析II : 地方居住者が大都市に対していだくイメージの構造(社会1 社会的意識と行動,研究発表)
- CMC研究ノ-ト(5)WWWにみる人間のふるまい
- Armchair Research(電子メディアによる調査法)
- 512 友人選択における距離と類似性の効果に関する研究(社会2,研究発表)
- 837 青年研究における対話の意味(I) : 問題と方法(臨床・障害4,口頭発表)
- 自然面接場面における視線行動の分析
- 潜在連合テストによるオノマトペの印象評価──SD法との比較──
- 仲間集団の存在および視線遮断がパ-ソナル・スペ-スに及ぼす効果(資料)
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-4-ゲ-ム相互作用場面の対人(集団)認知における集団成極化効果
- 社会的相互作用場面における対人認知の研究-3-集団ゲ-ム行動の分析を通して