阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク : インターネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
田村 和人
日本テレビ放送網株式会社 編成局デジタルコンテンツセンター
-
川上 善郎
文教大学情報学部
-
福田 充
東京大学大学院
-
福田 充
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
-
田端 暁生
東京大学大学院
-
田村 和人
(株)フォアキャスト・コミュニケーションズ
-
田村 和人
日本テレビ放送網(株)
-
田畑 暁生
東京大学大学院
関連論文
- 第26回 情報通信学会大会 : IPTVが拓くポストインターネット社会
- 世界コミュニケーション年から25年 : グローバルメディアの今後25年を展望する
- 初期PHS採用者の利用実態
- 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
- 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 社会2(507〜512)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震不安意識:一般通行者・利用者アンケート調査と施設管理者アンケート調査から
- 阪神大震災におけるパソコン通信利用 : ニフティ・サーブの「地震情報」掲示板における震災情報の内容分析
- 日本におけるビデオテックス及びパソコン通信サービスの現状と課題
- ユビキタス環境と地上デジタル放送
- 学習 4-7 子供の情報リテラシーの測定 : 小学生と中学生の比較
- ブロードバンド社会のE-quality : コンテンツの質
- 「頑健な」災害警報作成の方策に関する研究(?):テレビ警報におけるテロップの効果に関する実験報告
- 児童の情報リテラシーの国際比較 : 日本・台湾・米国三か国比較
- 新高等教育計画期における「保健体育」のモデルに関する研究
- 阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク : インターネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と構造
- エイズとうわさ : うわさへの接触,うわさの伝達を促進する要因について
- ニュースの伝播過程に関する研究
- コンピュータ・コミュニケーションによるネットワーク形成に関する研究 : オンラインコミュニティの可能性
- 社会調査法における新しい試み : パソコン通信を利用した電子調査法
- 中小企業における女性役員の地位形成に関する研究
- 認知された職務特性の構造
- 職務構造と職務関連情報
- 異文化接触状況の非日常性 : まなざしの予期的過剰調整としぐさのエスノグラフィー
- 509 大都市高校生の性行動に関する研究(3) : 環境・生活行動・心理変数との関連(性・社会意識,社会)
- 508 大都市高校生の性行動に関する研究(2) : 性情報との関連(性・社会意識,社会)
- 507 大都市高校生の性行動に関する研究(1) : 性行動・性意識の分析(性・社会意識,社会)
- インターネット利用に関する調査法比較:オンライン調査法と郵送法
- 女性のインターネット利用実態:第2回ASAHIネット加入者アンケート調査結果から
- インターネット個人加入利用者の実態1997:第2回ASAHIネット加入者アンケート調査報告
- 土石流災害と情報 : 97年秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害の事例研究
- 変容するメディアとニュース報道 : テレビニュースの娯楽化傾向の検証
- HDTVの画質・画面サイズの一般視聴者への効果に関する実験研究
- 大学生の通信行動実態:1週間の全行動記録調査をベースに
- 情報化とコミュニケーション行動・意識に関する日韓比較
- 活字メディアにおけるオーガナイザー効果に関する実証的研究 : 見出し、写真が読み手に与える影響についての認知心理学的再検討
- TVニュース映像と記憶
- サブリミナル効果再考 : 認知心理学的アプローチから見た効果の実態
- インターネット時代における電子新聞の利用実態とその影響 : インターネット利用者調査から見た新聞利用の変容
- テレビ番組とインターネット放送(放送と情報処理)