協同と競争について(その一)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present article is a part of the introduction to the author's experimental study on cooperation and competition in small face-to-face groups. The concepts of cooperation and of competition have a great significance for the understanding and control of social process, because we are confronted with situations involving such concepts as far as we carry on social life. In spite of the fact that we are taught to act cooperatively in usual interpersonal and intergroup relations which help us to make success in life, only a few of us are able to actually succeed. And this situation prevails, because our social system is highly competitive. Even in classroom situation, this phenomenon is seen very often; for example, the class is usually set up in order that only a few of its pupils may achieve the goal which, in turn, is strictly circumscribed by their teacher. However, we must not neglect to make efforts to nurture cooperative attitude among pupils, and it is very important to know how we might promote cooperation and how we might utilize the effects of cooperation and competition as motivation in learning. For the purpose of investigating into these questions, the author surveyed experimental studies on cooperation and competition. These included such studies as those The author then considered the implication of these laboratory investigations on cooperation and competition as concrete social processes. As a result, it wasfound that such characteristics as productivity, cohesiveness, stability of organization, groupmorale and so on are seen more frequently in cooperative situation than in competitive situation. Although we cannot immediately apply this finding to the actual educational situation, because the studies concerned dealt with specifically controlled laboratory experiments, the finding might suggest new ideas towards improving interpersonal relationships. At the same time, we should proceed to further our investigations into problems oncooperation and competition which are found in extensive social settings.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(310〜315)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6-2 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- Doll Play場面における幼児の行動の研究
- ドルプレイ場面における幼児の行動と研究 第1報告 : 学級・幼児
- 本邦における児童心理関係文献目録 : 1953年以後の分
- 10 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その2) 好き嫌いの感情と関係する要因の分析(3.発達(青年))
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第2報告)
- 母親から子どもへのフィードバックの子どもの行動の変化に及ぼす効果
- 9 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その1) 友人関係の場合 : 均衡理論による吟味(3.発達(青年))
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第1報告)
- 3 発達 : 青年2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 314 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : -その3- 子どもの道徳性判断反応と地域階層の特性(人格3-2,300 人格)
- 313 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その2)子どもの道徳判断反応と,自己のみた友人および母親の道徳判断反応との関係の分析(人格3-2,300 人格)
- 312 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その1)親-子の道徳判断反応の比較(人格3-2,300 人格)
- 404 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その1)準拠人選択反応と道徳判断反応の全般的特徴
- 236 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 道徳性テスト作成の試み(II)(200 発達)
- 621 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その3)個人別にみた準拠対象・準拠集団の型(社会)
- 620 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その2)子どもの生活場面を通して見た準拠集団(社会)
- 619 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その1)全体計画,準拠集団調査の枠組および全般的特徴(社会)
- 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 交友選択の範囲及び対人態度と準拠人・道徳判断の類似性
- 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)
- 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : 子どもの準拠人
- 406 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その3)自己と準拠人の道徳判断反応の一致・不一致の効果
- 405 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その2)交友選択にみられる対人態度と, 準拠対象及び道徳判断の類似性との関連
- 338 道徳性の発達 : (1)道徳性テスト作成の試み(人格III,3.測定・評価)
- David E. Hunt and Edmund V. Sullivan, Between Psychology and Education., Hinsdale, III.:The Dryden Press, 1974., vii+312pp., $8.95
- 305 準拠対象としての友人の選択範囲の一分析 : 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)(300 人格)
- 家族関係の視点から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 544 協同-競争と対人態度 : (第1報告) 全体計画および協同-競争に対する態度尺度の作成(500 社会性と人間関係)
- 137 青年における対人態度認知の機制(その1) : 均衡理論による吟味(予備報告)(1.発達)
- 625 課題遂行に及ぼす協同と競争および対人関係の効果(2)
- イリノイ大学キャンパスより(所感と報告)
- 協同と競争について(その二)
- 協同と競争について(その一)