Doll Play場面における幼児の行動の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been widely recognized that the use of family dolls is quite helpful in child psychotherapy and child research. Children, in doll play, objectify many of their problems, express forbidden wishes and impulses, and bring about the solution they need and want. Although applied chiefly to work with children for therapeutic as well as diagnostic purposes, a few experiments have been done in Japan with normal children. The present study is chiefly concerned with problems as follows: a) to what extent can dolls and a doll house stimulate (or attract) children to produce thematic and measurable behaviors as compared with other play-tools such as blocks, clay and painting? b) is there any significant correlations among the different indicies observed? c) is there any significant agreement among observers who make ratings on each child and play situations? d) can these ratings based on behavior observation be valid and reliable against the facts of each child and of his family backgrounds? To cope with these problems, a series of experiments have been undertaken with eight kindergarten children (4 boys and 4 girls, ages: from 5 years 4 months to 6 years 1month), Each child was introduced into the play-room of the university psychology laboratory, where the child was allowed to play with any of four kinds of play-tools he (or she) wished without "directive" instructions of the experimenter. Observation was made through one-way mirror by six or eight observers for 20 minutes for each child, in terms of 1) kinds of play tools chosen by the child 2) nature of his (or her) behavior 3) the degree of verbal and nonverbal expression of the child 4) and interaction between the child and the experimenter. Ratings were separately made by each observer immediately after the observation was completed, in the points of the child's activity level, his sociability, precautiousness for the experimenter, the degree of concentration, the experimenter's rapport with the child, the child's independency and adjustment, and so on. Analysis of accumulated data reveals some results to be noted. 1) Although it is difficult to make a generalization with only eight subjects, dolls and a doll house tend to stimulate children's verbal behavior more than the other tools in spite of the fact that they did not necessarily produce more thematic or integrated behavior. 2) This stimulus value has been accelerated in the case of children who chose the various play-tools including dolls, for the verbal expression and interaction with the experimenter has been increased. 3) There are high correlations between the observation data and the observers' ratings, but the indicies that every rater comes to agreement do not necessarily validate the ratings against the facts. The agreement indicates only difficulties in rating. There are no significant correlations shown between subjective ratings on the children's intelligence, social maturity and family backgrounds, and the facts concerned with each item. This study leaves many problems unsolved such as criteria for objective observation and subjective ratings, and the relationships between the children's behavior in the play-room and that of daily life situations. But it is the authors' feeling that this kind of experiment could give a basis for the validity of the use of doll play in child research.
- 国際基督教大学の論文
著者
-
古畑 和孝
国際基督教大学
-
星野 命
国際基督教大学
-
池田 央
国際基督教大学
-
古畑 とも子
国際基督教大学
-
佐伯 孜
国際基督教大学
-
吉沢 厚子
国際基督教大学
-
古沢 厚子
国際基督教大学大学院
-
古沢 厚子
国際基督教大学
関連論文
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 国際家族の文化的アイデンティティをめぐる諸問題
- 沿岸居住者(中学生)の海・船に対する心理構造--イメ-ジと危険への態度 (日本の沿岸文化-2-)
- 沿岸居住者の心理--幼少期の原風景の検討 (日本の沿岸文化)
- 幼少期の原風景としての風土-3-恐怖・不安のイメ-ジ (日本の風土)
- 幼少期の原風景としての風土-2-原風景の心理的測定法の検討 (日本の風土)
- 幼少期の原風景としての風土-序-その心理的意味とパタ-ン (日本の風土)
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6 教育社会心理 : a 社会・文化(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(310〜315)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学会賞受賞特別寄稿 人間性・人格・対人関係再再考--G.W.オルポートらの見解を手がかりとして
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 6-2 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 天国へと飛び去った都留先生を悼んで
- 35周年記念号の特集に寄せて(35周年記念)
- 問題状況における行動のし方に関する心理治療者の態度
- 育児様式とパーソナリティ(その一)
- シンポジウム「現代日本の高等教育-その現状と課題-」(国際基督大学教育研究所創立35周年記念)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- 幼児における依存性尺度の作成とそれによる研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成I
- Doll Play場面における幼児の行動の研究
- ドルプレイ場面における幼児の行動と研究 第1報告 : 学級・幼児
- 本邦における児童心理関係文献目録 : 1953年以後の分
- 10 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その2) 好き嫌いの感情と関係する要因の分析(3.発達(青年))
- 第2セッション : 校内暴力と青年心理学(「校内暴力と青年心理学」)
- Cross-cultural Researchのまとめと展望 (クロス・カルチュラル)
- 815 家族関係の社会文化的背景 : 2. 家族階層・地域文化と教育環境(8.社会)
- 814 家族関係の社会文化的背景 : 1. 調査の概要(8.社会)
- I. 発達課題を考える(シンポジウム1,準備委員会企画シンポジウム)
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第2報告)
- 母親から子どもへのフィードバックの子どもの行動の変化に及ぼす効果
- 9 青年における対人態度認知の機制(第2報告) : (その1) 友人関係の場合 : 均衡理論による吟味(3.発達(青年))
- 均衡理論の適用による母-子の態度に関する研究(第1報告)
- 3 発達 : 青年2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 日本におけるDeath Educationの今日的課題(自主シンポジウム 9)
- 野村昭, 『社会と文化の心理学』, 京都, 北大路書房, 1987
- 仕事と「出会い」において「ひと中心」を実現した人 : 都留春夫先生
- 海外成長日本人の文化的ポテンシャル(海外帰国子女の心理学的課題)
- 異文化間教育心理学研究
- 電話によるカウンセリング関係の問題点 : 電話によるカウンセリング関係をめぐって : 自主シンポジウムV
- 電話によるカウンセリング関係の問題点(電話によるカウンセリング関係をめぐって,自主シンポジウムV)
- 海外帰国児童・生徒受け入れに関する小学校・中学校教師の意識調査
- 藤岡喜愛著, 『イメージ : その全体像を考える』, NHK ブックス 431, 日本放送出版協会, 1983, 226 頁+註 22 頁, 750 円
- 異文化間教育心理学の課題と展望(自主シンポジウム V)
- 第1セッション : 校内暴力の現状と対策 : 校内暴力ととりくみ(1)(「校内暴力と青年心理学」)
- 人間関係訓練,特にSensitivity Trainingの効果に関する一研究
- 314 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : -その3- 子どもの道徳性判断反応と地域階層の特性(人格3-2,300 人格)
- 313 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その2)子どもの道徳判断反応と,自己のみた友人および母親の道徳判断反応との関係の分析(人格3-2,300 人格)
- 312 準拠集団と道徳性の発達(第5報告) : (その1)親-子の道徳判断反応の比較(人格3-2,300 人格)
- 404 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その1)準拠人選択反応と道徳判断反応の全般的特徴
- 236 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 道徳性テスト作成の試み(II)(200 発達)
- 621 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その3)個人別にみた準拠対象・準拠集団の型(社会)
- 620 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その2)子どもの生活場面を通して見た準拠集団(社会)
- 619 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : (その1)全体計画,準拠集団調査の枠組および全般的特徴(社会)
- 817 家族関係の社会文化的背景 : 4. 父母の達成価値志向を中心として(8.社会)
- 816 家族関係の社会文化的背景 : 3. 父母の期待を中心として(8.社会)
- 社会1
- 藤岡喜愛著, 『イメージと人間精神人類学の視野』, NHKブックス, 日本放送出版協会, 1974, 230頁。, (第1刷, 昭和49年8月24日発行, 600円)
- 2.概観 : 臨床(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 「異文化間研究」特集のことば (クロス・カルチュラル)
- クロス・カルチュラル
- A-3 第3分科会 人格・臨床(A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- Japanese Culture and Behavior : Selected Readings., Edited by Takie Sugiyama Lebra and William P. Lebea, The Uuiversity Press of Hawaii, 1974
- 312 生徒・児童の社会的規範・権威に対する態度 : 六ヵ国共同研究 第二報(その1)(発達)
- 337 基督教主義学校生徒の宗教意識と宗教行為(その2)(人格III,3.測定・評価)
- 336 基督教主義学校生徒の宗教意識と宗教行為(その1)(人格III,3.測定・評価)
- 岡部先生の個人主義
- 627 生徒・児童の社会的規範・権威に対する態度 : 六ヶ国共同研究 第一報(その2)(6.教育社会心理)
- 626 生徒・児童の社会的規範・権威に対する態度 : 六ヶ国共同研究 第一報(その1)(6.教育社会心理)
- 313 基督教主義学校生徒の宗教意識と宗教的概念に対する態度について(3 人格)
- 303 基督教主義学校生徒の宗教意識と宗教的概念に対する態度について
- Francis L. K. HSU. (ed.), Psychological Anthropology : Approaches to Culture and Personality, Homewood, Illinois, The Dorsey Press, 1961, 520p.
- 自己記述にあらわれた自己態度の安定性
- 自己の態度の比較的研究(そのII) : 16.態度・地域差
- 準拠集団と道徳性の発達(第3報告) : 交友選択の範囲及び対人態度と準拠人・道徳判断の類似性
- 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)
- 準拠集団と道徳性の発達(第1報告) : 子どもの準拠人
- 406 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その3)自己と準拠人の道徳判断反応の一致・不一致の効果
- 405 準拠集団と道徳性の発達(第4報告) : (その2)交友選択にみられる対人態度と, 準拠対象及び道徳判断の類似性との関連
- Guttman scaleの評価のための一研究
- 338 道徳性の発達 : (1)道徳性テスト作成の試み(人格III,3.測定・評価)
- 369 青年期における異文化体験の自尊感情と自我同一性に及ぼす影響(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- David E. Hunt and Edmund V. Sullivan, Between Psychology and Education., Hinsdale, III.:The Dryden Press, 1974., vii+312pp., $8.95
- 305 準拠対象としての友人の選択範囲の一分析 : 準拠集団と道徳性の発達(第2報告)(300 人格)
- 家族関係の視点から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 544 協同-競争と対人態度 : (第1報告) 全体計画および協同-競争に対する態度尺度の作成(500 社会性と人間関係)
- 137 青年における対人態度認知の機制(その1) : 均衡理論による吟味(予備報告)(1.発達)
- 625 課題遂行に及ぼす協同と競争および対人関係の効果(2)
- イリノイ大学キャンパスより(所感と報告)
- 大学入学試験に用いた情緒性検査の検討報告
- 自己概念内葛藤に示されるPersonality特性について : 7.人格1
- 協同と競争について(その二)
- 協同と競争について(その一)
- 祖父江孝男著, 行動する人間, 須田昭義・泉靖一監修, 「科学ノート人間の解明, 第 4 巻」, 昭和 34 年 9 月 30 日, 日本評論新社, B6 判, 180 頁, 280 円