かわる学生・かわる大学 : FD(ファカルティ・ディベロップメント)と授業改善 : メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 秀子
メディア教育開発センター
-
永野 和男
聖心女子大学
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
早稲田大学 教育・総合科学研究院
関連論文
- 私立総合大学教員養成課程におけるマイクロティーチングの導入
- 児童生徒の操作履歴を基に自動採点を行う試験システムの開発
- オントロジーを基盤としたICT活用授業設計支援
- オントロジーを基盤としたメタデータ記述による課題解決力育成を目的とした学習指導案検索支援(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- プレゼンテーションの改善法(II) : 自己モデリング、自己効力、自己評価の分析(その2)
- プリゼンテーションの改善法 : 自己モデリング, 自己効力, 自己評価の分析
- 学生側からの「大学生の学力」観構築に向けた一調査
- 広域定点観測プロジェクトの成果と課題(Web技術の教育利用/一般)
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- タスク (設問) に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- ユニバーサルデザインの教材化 : バリアフリーからユニバーサルデザインへ
- 学習素材コンテンツの流通と教師支援の仕組み
- 画像・映像素材コンテンツの配信と著作権表示マーク
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- ディジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価
- バーコードによるディジタル学習素材データベース検索システムの開発と評価
- バーコードリーダを援用した学習素材コンテンツ検索システムの開発
- ディジタル学習素材コンテンツの検索システムの開発と実用化への展望 : バーコードリーダーを援用して(教育評価/一般)
- 1G5-31 学習素材コンテンツ検索システムの開発 : バーコードリーダを援用して
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討(2) : バーコードと学習素材分類構造の試案
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討 : 開発理念と機能について
- 小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 児童生徒の操作履歴を基にした,情報活用の能力を測定するe-Testingシステムの開発
- セマンティックWeb技術に基づく情報教育支援(先進的学習システム/一般)
- オントロジー理論に基づく情報教育目標の体系的記述(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 教科「情報」の各科目における情報教育目標の分析
- 情報教育目標オントロジーの構築とその応用システム (「セマンティックWebとE-learning」および一般)
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- ボタンを持つ液晶ペンタブレットを用いた教材提示システムの開発 : 普通教室におけるプロジェクタによる教材提示支援
- 普通教室における表示機能を持つペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
- 社会人とのコミュニケーションを可能にする学習用ネットワークシステムの開発
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- 児童生徒の操作履歴を基にした,情報活用の能力を測定するe-Testingシステムの開発(2)
- 協調的な学習を支える共同学習者と学習支援者の役割--大学生に対するソフトウエア技術演習を事例として (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 情報を活用する能力を評価するための汎用試験システム(e-testing)の開発と試行 (教育システム・教材開発のためのICT活用/一般)
- 5 高等学校必履修科目としての「情報」 : 普通教科「情報」はどのような経緯で作られたのか(変わりつつある情報教育)
- 情報教育の目標と評価方法の課題(情報教育の成果と課題)
- 教員に求められるICT能力 : 情報ネットワーク時代に求められる教師の力量とその育成
- 情報教育と教科学習をつなぐプロジェクト型学習のカリキュラム開発 : NS プロジェクトのねらいと活動
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 授業設計動的支援マルチエージェントシステムの開発
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 短期大学生のテキスト読解における下線の影響 : 読解時間の長さとの関係
- 大学授業における学習者と教授者の主体的参加を促す要因
- PC053 テキスト読解における読解時間の長さと下線の影響(ポスター発表C,研究発表)
- 第1章 大学授業における学習者と教授者の主体的参加支援(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 短期大学生の文章読解における検索・選択過程に下線が与える影響
- テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
- 映像メディアによる新しい学習の展開(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 下線が短期大学生の文章再生に与える影響
- 文章の難易度による再生パターンの違い
- 文章読解過程における下線ひき行為の役割
- はしがき(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 序 共同研究の概要(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
- 文章再生における下線の影響
- 文章再生における下線の影響
- 通信制大学院修士課程平成12年度の学生生活実態調査 (ITを利用した教育実践と教員教育)
- 大学教員の意識調査にもとづく我が国のファカルティ・ディベロップメントのあり方に関する提案
- 没入型バーチャルリアリティ空間に提示するコンテンツ作成体験コースの開発
- 実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(2) : 授業評価調査のクラス間比較
- 大学教員の意識調査から考察するファカルティ・ディベロップメントのあり方
- 大学授業の開発・改善過程における授業評価調査の機能 : 同一授業者の授業評価調査の科目間比較
- 挨拶(第一セッション(話題提供),FD(ファカルティ・ディベロップメント)の運営を考える,「大学授業の自己改善法」シンポジウム(平成13年度))
- 学生における授業評価調査を用いた大学教員の授業自己改善支援システム
- はしがき(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- かわる学生・かわる大学 : FD(ファカルティ・ディベロップメント)と授業改善 : メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発
- はしがき(かわる学生・かわる大学〜学習支援の実績と課題〜,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- かわる大学・かわる大学--学習支援の実践と課題(メディアを活用した学習方法の最適化に関する開発)
- 大学授業の自己改善法--1999年度授業改善の実践報告(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 表現・コミュニケーション能力の育成のためのスピーチ演習カリキュラムの開発
- 論理の組立・評価の能力を育成する演習プロセスの開発 : 日本的な論理性と西洋的な論理性の使い分け
- 論理の組立・評価の能力を育成する演習プロセスの開発 : 日本的な論理性と西洋的な論理性の使い分け
- 1B5 「情報教育の実践・評価のためのポータルサイト」の構築(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1B4 情報活用能力育成モデルカリキュラム(新情報教育目標リスト)の開発と公開(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 自ら学ぶ楽しさを発見する体育の授業の試み : デジタルカメラや携帯情報端末を活用し, 児童が楽しく課題解決に取り組む授業を目指して
- 情報を活用する能力を評価するための汎用試験システム (e-testing) の開発と試行
- 広域定点観測プロジェクトの成果と課題
- 協調的な学習を支える共同学習者と学習支援者の役割 : 大学生に対するソフトウエア技術演習を事例として
- これからの子どもに求められる能力にかかわる考察(3) : 全米教育技術能力基準・生徒版に対するイメージ調査から
- 大規模クラスにおけるフィードバック作業の負荷を軽減する試み2
- 大規模クラスにおけるフィードバック作業の負荷を軽減する試み
- 教材としてのteiten2000の活用
- 教師の授業設計意図の自動解釈に基づ
- 情報活用能力育成モデルカリキュラムの開発と公開
- PC操作スキル習得コンテンツ「ポケモンPCチャレンジ」を活用した文字入力スキル向上の分析
- 第3章 藤田恵璽先生に学ぶもの(第I部 藤田恵璽先生の著作および講演記録,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 大学授業研究への新しいアプローチ-教授者と学習者の主体的参加をめざして-
- 大学授業における自己効力(II) : 教授者の自己効力、授業目標、学習者の評価の関連
- メディア教育開発センターの取り組み : 学習・教授活動に生きるマルチメディア研究開発をめざして(マルチメディアと高等教育)