興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの授業への活用を検討した。すなわち、学生にビデオカメラを持たせて、大学構内を自由に散策させ、その際気がついたこと、興味をもったことなどをビデオカメラで記録させた。さらに著者らがその映像記録をフレームアルバム化し、後日授業時間内で学生に返却して、見せるといった一連の授業を試みることにより、今回の試みが学生の新たな発想や興味対象の発見へのきっかけ作りになりうるかどうか検討した。ビデオカメラによる野外活動の行動様式への影響を支持する学生が多く、その理由として「ビデオを手にすると注意深くなる」「自分の印象深いものを人にわかるように撮った」といった感想と関連していると考えられる。また、自分の興味対象の発見に対してフレームアルバムを分析することは、比較的効果的であると評価され、「ビデオフレームアルバムはビデオを視聴するよりも全体の流れがわかってよい」といった感想も見られた。また、教授者にとっても映像記録を画像要素ごとに分類し、類似した画像のコマ数の多いものに注目することにより、各学生の興味対象を容易に比較分析することができた。今回の試みは、学生の野外観察時の行動様式や新たな興味対象の発見などに何らかの影響をおよぼしたものと考えられる。さらに、教授者が学生の興味対象を容易に比較分析できるため、学生との議論材料にも活用できるものと思われる。
- 放送大学の論文
著者
-
伊藤 秀子
メディア教育開発センター
-
吉田 雅巳
メディア教育開発センター
-
篠山 浩文
メディア教育開発センター:千葉大学
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
早稲田大学 教育・総合科学研究院
関連論文
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- プレゼンテーションの改善法(II) : 自己モデリング、自己効力、自己評価の分析(その2)
- プリゼンテーションの改善法 : 自己モデリング, 自己効力, 自己評価の分析
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法--教科書分析における課題と考察
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- タスク (設問) に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感の変化
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 教育実習生の授業観について(II) : 自由記述報告の結果から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習前後における学生の授業意識 : アンケートによる調査から
- 教育実習生の授業観について
- 教育実習生の授業観について
- 31H-1 教育実習生の授業観の変容について
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- はじめに(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- モデリング研究の最近の動向--日本の現状
- 19.学習理論体験2 : スキナーと遊ぼう(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- D-15-11 国際衛星網 / インターネットと光通信網による国際公開遠隔講義 : アフガニスタン・大阪大学間双方向衛星遠隔講義の NIME ワールドによる国際配信
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- 地域教育センター(タイ国)の3年間
- 番組分析と視聴行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの研究開発(第3セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 教授モニタリングシステムの開発
- 小学校理科の授業分析 (2) : 教師の発問と児童の応答とその対応行動
- 小学校理科に対する学部学生の意識について (3)
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 26 オープンフィールドにおける学習活動 (II) : 「菱」の観察における発言内容
- 25 オープンフィールドにおける学習活動 (I) : [菱」の観察におけるコミュニケーション過程
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの観察事例
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの事例研究
- 四季に対する子どものイメージの実態とその発達
- 822 行動問題児の行動変容について(その4) : モデリング適用による初対面者との対話行動の改善(臨床・障害)
- 短期大学生のテキスト読解における下線の影響 : 読解時間の長さとの関係
- 大学授業における学習者と教授者の主体的参加を促す要因
- PC053 テキスト読解における読解時間の長さと下線の影響(ポスター発表C,研究発表)
- 第1章 大学授業における学習者と教授者の主体的参加支援(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 短期大学生の文章読解における検索・選択過程に下線が与える影響
- テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
- 映像メディアによる新しい学習の展開(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 下線が短期大学生の文章再生に与える影響
- 文章の難易度による再生パターンの違い
- 文章読解過程における下線ひき行為の役割
- はしがき(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 序 共同研究の概要(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
- 文章再生における下線の影響
- 文章再生における下線の影響
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- かわる学生・かわる大学 : FD(ファカルティ・ディベロップメント)と授業改善 : メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発
- タイ・チュラオンライン・プロジェクトにみる大学事業展開の実際
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- 通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発--開発途上国における僻地教育を支援する
- 大学ネットワーク指導の事業展開の実際 : タイ・チュラオンライン・プロジェクト
- 1.メディア活用能力の改善に向けて(メディア活用能力,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 18.学習理論体験1 : Aviation(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 33.メールマガジン(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 79.電子黒板(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 社会の変化に対応する21世紀の理科カリキュラム - 情報化への対応の視点から -
- P2Pによる素材共有がもたらす遠隔国際協力実験 (Information Technologyと国際協力)
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発(2)受信サイトでの衛星放送受信機材の設置と実験放送 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- ビー・ダイアグラムを活用した理科授業設計の改善
- コリオリの力の学習を支援する教材の開発
- 4E-05 コリオリ力の指導について
- 自動学習情報取得システムの開発と学習モードの多様化 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- 4E-06 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化その3
- 1D-8 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化 (その2)
- 学業不振の生徒への惑星の運動の教授法について
- VTRの内容構成が生徒の理解に及ぼす影響についての研究 : 理科教育での実践から
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発 (次世代の情報通信技術と教育への活用)
- 諸外国における教育機関および学習環境に関する画像・映像デ-タベ-スの開発 (大学教育の改革と遠隔学習)
- タイ王国の教育現代化と理科教育(3) : 高等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(2) : 中等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(1) : 初等・拡張教育の場合
- 生涯学習のコンピュータ訓練コースにおけるグループ促進学習の効果について
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 大学教育とマルチメディア (大学教育におけるマルチメディア)
- 大学授業における対面グループ指導と遠隔グループ指導における交流の比較研究
- 課題提出ボードの開発と活用事例の研究
- 12.遠隔学習の萌芽と教師の役割(第3部 メディアを活用した授業事例と方向性,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.研究トピック : 教育メディアセミナーから(NIME Newsletter No.5.1998.3)(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-II.「教育メディアセミナー」の試行と評価-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディアを活用した大学教育の実践的研究(2)
- 1B08 大学理科授業における遠隔的手法のグループ活動への与える効果について
- 第2章 大学生の学習法略の授業間の差異について(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- 大学におけるパラダイム・シフトとマルチメディア技術
- グローバル, コラボレーション, ポートフォリオ, 新たな環境を泳ぐか漂うか
- 教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究(11) : 大学生の学習方略の授業間の差異について
- 第3章 藤田恵璽先生に学ぶもの(第I部 藤田恵璽先生の著作および講演記録,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 大学授業研究への新しいアプローチ-教授者と学習者の主体的参加をめざして-
- 大学授業における自己効力(II) : 教授者の自己効力、授業目標、学習者の評価の関連
- メディア教育開発センターの取り組み : 学習・教授活動に生きるマルチメディア研究開発をめざして(マルチメディアと高等教育)
- 通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発 : 開発途上国における僻地教育を支援する
- イラク公開教育大学のメディア活用改善案設計と相互協調活動