ビー・ダイアグラムを活用した理科授業設計の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゴーウィンが開発した研究計両技法のビー・ダイアグラムを応用して,大学理科教育授業で授業設計指導を行った。ビー・ダイアグラムは,その構造上作成者の活動計画と,その背後で使われる概念や理論を直接的に結び付ける特徴を持つ。従って,必然的に授業では学習者についてのストラテジーの議論や活用概念の適切性の検討が行われるようになる。さらに,学生の個別活動を効果的に支援するためにWWWネットワーク上でビー・ダイアグラムを作成・提出できる課題提出ボード(V-ABS)を開発し運用した。
- 千葉大学の論文
- 1999-02-28
著者
関連論文
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- A115 力の概念の変遷 : 小・中学生を対象にした連想法による調査から
- 中学生における空間概念の発達について : 「地球と太陽系」の学習を通して
- B2-15 天文学領域における空間概念についての実態調査 : 中学校理科「地球と太陽系」の学習を通して
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 子どもの自己評価の変容 : ポートフォリオ評価を取り入れた総合的な学習を通して(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習生の授業観について(II) : 自由記述報告の結果から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習生の授業観の変容 (II)
- KE-5 科学技術社会における理科学習のあり方
- 小・中・養護学校教員の情報教育に関する意識 : 情報教育講座の参加教員を対象として
- 教育実習前後における学生の授業意識 : アンケートによる調査から
- 教育実習生の授業観について
- 教育実習生の授業観について
- 31H-1 教育実習生の授業観の変容について
- 日本語を第二言語とする子どもの適応教育の在り方
- 2C04 総合的学習における児童・生徒の課題決定について
- 5F-13 問題解決学習における知的能力とその扱い(IV) : (その3) 電磁気教材における知的能力の取扱いついて(2) : エネルギーの変換概念の形成について
- 2H-01 イギリスにおける理科教育開発プロジェクト : WPSの日本への適用の試み『総論』
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 19.学習理論体験2 : スキナーと遊ぼう(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- D-15-11 国際衛星網 / インターネットと光通信網による国際公開遠隔講義 : アフガニスタン・大阪大学間双方向衛星遠隔講義の NIME ワールドによる国際配信
- B-4 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み [その特徴と全体構成] 第5報
- 1A-9 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み(2-1)食品添加物 第4報-2
- 1A-8 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み(1-6)仮説 第4報-1
- 理科の教育課程改訂の方向を考える
- 教育実習前後における学生の授業意識 : イメージマップによる調査から
- 教育実習前後における学生の授業観の変化
- 8J8-24 千葉県現代産業科学館における実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 地域教育センター(タイ国)の3年間
- 教育実習前後における学生の授業意識と指導教官による学生の評価
- 教授モニタリングシステムの開発
- 小学校理科の授業分析 (2) : 教師の発問と児童の応答とその対応行動
- 小学校理科に対する学部学生の意識について (3)
- 小学校理科に対する学部学生の意識について(2) : 学生による授業評価より
- D124 小学校理科に対する学部学生の意識について
- 1D-7 観察学習におけるモデル教材提示の効果(1)
- 中学校理科(第2分野)における関心・意欲・態度と科学的な思考の評価
- 中学校理科(第2分野)における科学的な思考の評価(III)
- 興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
- G1-04 中・高・大学生における大気圧の認識の変容について
- 小学校理科授業におけるグループ学習改善のための基礎的研究 : 協同的な学習の中での発話と考えの変容に注目して(I.教育科学系)
- What Should Students Learn in Science and Mathematics Classrooms?
- 8IC-14 メタ認知の育成過程に関する研究 : ポートフォリオ評価法を用いて(教育方法と評価)
- 自然体験活動と理科の興味・関心の関係について(I.教育科学系)
- 発展的・補充的な学習の評価方法の工夫 : 自己評価活動を通して
- 3PC-13 学習指導要領の変遷と教員養成系学部学生との関係 : 理科学習について
- GD-5 教師教育の最近の傾向から
- 教師教育の最近の傾向から
- 現職教員の研修について
- 考えなおそう 関連と系統性
- 3.大学における授業設計 : 教育学部理科教育の授業実践を通して考える(授業デザイン,第4部 教育支援,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- B2-07 大学生におけるエネルギー概念の理解の特徴 : オルタナティブ・フレームワークの分類を通して
- 子どものもつ力の概念の変容をとらえる : 小学校第5年生「ものの運動」の単元を通して
- タイ・チュラオンライン・プロジェクトにみる大学事業展開の実際
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- 通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発--開発途上国における僻地教育を支援する
- 大学ネットワーク指導の事業展開の実際 : タイ・チュラオンライン・プロジェクト
- 1.メディア活用能力の改善に向けて(メディア活用能力,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 18.学習理論体験1 : Aviation(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 33.メールマガジン(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 79.電子黒板(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 社会の変化に対応する21世紀の理科カリキュラム - 情報化への対応の視点から -
- P2Pによる素材共有がもたらす遠隔国際協力実験 (Information Technologyと国際協力)
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発(2)受信サイトでの衛星放送受信機材の設置と実験放送 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- 観察記録の書き方の指導と援助
- ビー・ダイアグラムを活用した理科授業設計の改善
- 2C03 「環境教育におけるエネルギー教育の位置づけ」
- 情報紙を用いた情報交換による授業の活性化
- 科学技術社会における子どもの学びと理科学習の在り方
- 理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究 : 附属学校での教授技能習熟について
- F2-02 光電池に対する児童の認識調査
- 小学校教員養成課程における学習指導要領の変遷と科学教育の内容
- C2-02 客観的な技能評価の研究 : TAPSの試用
- コリオリの力の学習を支援する教材の開発
- A-11 マレーシアにおける小学校カリキュラム「世界と人間」
- 4E-05 コリオリ力の指導について
- C-31 身体障害児の自然認識について : 「砂」および「水」から連想される事項をとおして
- 自動学習情報取得システムの開発と学習モードの多様化 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- 小学校理科の授業分析 (III) : 概念地図による分析にもとづいて
- 4E-06 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化その3
- 1D-8 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化 (その2)
- 学業不振の生徒への惑星の運動の教授法について
- 理科教師の発問と子どもの応答とその対応構造の研究
- 探究能力
- B2-03 観察・実験に対する生徒の意欲の実態について
- VTRの内容構成が生徒の理解に及ぼす影響についての研究 : 理科教育での実践から
- 教員養成の現状(物理教師をとり巻く諸問題)
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発 (次世代の情報通信技術と教育への活用)
- 諸外国における教育機関および学習環境に関する画像・映像デ-タベ-スの開発 (大学教育の改革と遠隔学習)
- タイ王国の教育現代化と理科教育(3) : 高等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(2) : 中等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(1) : 初等・拡張教育の場合
- 生涯学習のコンピュータ訓練コースにおけるグループ促進学習の効果について
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 大学教育とマルチメディア (大学教育におけるマルチメディア)
- 大学授業における対面グループ指導と遠隔グループ指導における交流の比較研究