1A-8 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み(1-6)仮説 第4報-1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1991-08-01
著者
-
貫井 正納
千葉大学教育学部
-
内田 正男
千葉大学教育学部
-
堀米 宏
千葉大学大学院
-
貫井 正納
千葉大学教育学部:千葉市中学校理科研究グループ
-
内田 正男
千葉大学教育学部:千葉市中学校理科研究グループ
-
新倉 節夫
千葉市立草野中学校
関連論文
- A115 力の概念の変遷 : 小・中学生を対象にした連想法による調査から
- B2-15 天文学領域における空間概念についての実態調査 : 中学校理科「地球と太陽系」の学習を通して
- 小学校教員養成課程の全学生を対象にした基礎理科実験の試行
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 子どもの自己評価の変容 : ポートフォリオ評価を取り入れた総合的な学習を通して(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習生の授業観について(II) : 自由記述報告の結果から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習生の授業観の変容 (II)
- KE-5 科学技術社会における理科学習のあり方
- 小・中・養護学校教員の情報教育に関する意識 : 情報教育講座の参加教員を対象として
- 教育実習生の授業観について
- 教育実習生の授業観について
- 31H-1 教育実習生の授業観の変容について
- 日本語を第二言語とする子どもの適応教育の在り方
- 2C04 総合的学習における児童・生徒の課題決定について
- 2H-01 イギリスにおける理科教育開発プロジェクト : WPSの日本への適用の試み『総論』
- B-4 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み [その特徴と全体構成] 第5報
- 1A-9 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み(2-1)食品添加物 第4報-2
- 1A-8 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み(1-6)仮説 第4報-1
- 2H-02 イギリスにおける理科教育開発プロジェクト : WPSの日本への適用の試み『条件制御』
- 理科の教育課程改訂の方向を考える
- 5H-19 理科における関心・態度の評価法の開発 : 中学校理科における基礎的・基本的学力評価問題(関心・態度)の作成の試み
- 5H-18 理科における関心・態度の評価法の開発(第11報その2)
- 5H-17 理科における関心・態度の評価法の開発(第11報その1) : 問題事象法による態度評価の実践から
- A-8 理科における情意領域の評価法の開発 第10報 : 現場教師の「関心・態度」に関する調査
- 2C-9 理科における関心・態度の評価 第9報-2 : 「関心・態度」研究に関する史的考察
- 2C-8 理科における関心・態度の評価 第9報-1 : 問題事象法による意欲の評価
- 理科における関心・態度の評価 : 現場における実践の実態と認識傾向についての調査
- 教育実習前後における学生の授業意識 : イメージマップによる調査から
- 教育実習前後における学生の授業観の変化
- 8J8-24 千葉県現代産業科学館における実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 教育実習前後における学生の授業意識と指導教官による学生の評価
- 小学校理科の授業分析 (2) : 教師の発問と児童の応答とその対応行動
- 小学校理科に対する学部学生の意識について (3)
- 小学校理科に対する学部学生の意識について(2) : 学生による授業評価より
- D124 小学校理科に対する学部学生の意識について
- 1D-7 観察学習におけるモデル教材提示の効果(1)
- 理科における選択履修・課題選択
- 中学校理科(第2分野)における関心・意欲・態度と科学的な思考の評価
- 硫酸銅単結晶表面の引っかき傷周辺の脱水像
- 硫酸銅CuSO_4・5H_2O単結晶の脱水像の核形成と成長(第2部)
- 4C-06 英国NCにおける問題解決について
- G1-04 中・高・大学生における大気圧の認識の変容について
- "解説のむずかしい現象"についての調査(日常経験する物理・化学的現象のやさしい解説)
- 観察・実験の工夫 : 司会と総括
- 小学校理科授業におけるグループ学習改善のための基礎的研究 : 協同的な学習の中での発話と考えの変容に注目して(I.教育科学系)
- What Should Students Learn in Science and Mathematics Classrooms?
- 8IC-14 メタ認知の育成過程に関する研究 : ポートフォリオ評価法を用いて(教育方法と評価)
- 自然体験活動と理科の興味・関心の関係について(I.教育科学系)
- 発展的・補充的な学習の評価方法の工夫 : 自己評価活動を通して
- 3PC-13 学習指導要領の変遷と教員養成系学部学生との関係 : 理科学習について
- GD-5 教師教育の最近の傾向から
- 教師教育の最近の傾向から
- 現職教員の研修について
- 考えなおそう 関連と系統性
- 3.大学における授業設計 : 教育学部理科教育の授業実践を通して考える(授業デザイン,第4部 教育支援,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- B2-07 大学生におけるエネルギー概念の理解の特徴 : オルタナティブ・フレームワークの分類を通して
- 子どものもつ力の概念の変容をとらえる : 小学校第5年生「ものの運動」の単元を通して
- 観察記録の書き方の指導と援助
- ビー・ダイアグラムを活用した理科授業設計の改善
- 2C03 「環境教育におけるエネルギー教育の位置づけ」
- 情報紙を用いた情報交換による授業の活性化
- 科学技術社会における子どもの学びと理科学習の在り方
- 理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究 : 附属学校での教授技能習熟について
- F2-02 光電池に対する児童の認識調査
- C2-02 客観的な技能評価の研究 : TAPSの試用
- A-11 マレーシアにおける小学校カリキュラム「世界と人間」
- 4E-05 コリオリ力の指導について
- 5F-09 選択教科としての「理科」に関する教材開発 : 磁石の単元についての教材
- C-31 身体障害児の自然認識について : 「砂」および「水」から連想される事項をとおして
- 小学校理科の授業分析 (III) : 概念地図による分析にもとづいて
- 4E-06 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化その3
- 1D-8 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化 (その2)
- 学業不振の生徒への惑星の運動の教授法について
- 理科教師の発問と子どもの応答とその対応構造の研究
- 探究能力
- B2-03 観察・実験に対する生徒の意欲の実態について
- VTRの内容構成が生徒の理解に及ぼす影響についての研究 : 理科教育での実践から
- 教員養成の現状(物理教師をとり巻く諸問題)