通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発--開発途上国における僻地教育を支援する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
太陽光発電システムを電源とする、通信衛星を用いた教育用テレビ放送受信システムの設計開発と放送実験について論じた。ビデオテープ上に録画した放送番組を日本から発信し、タイ国のミャンマー国境近くに位置する山岳少数民族集落で受信し、そこに居住する成人ほかに視聴してもらった。番組は「薬草」と「衛生」に関するものである。実験は2001年3月3日、4日の両日、現地時刻18:00~20:00 で実施した。放送番組は実験サイトにおいて、極めて高品質で受信できた。放送中の視聴者たちの表情を観察した。放送後、受信サイトの成人と子供に対しテレビ視聴の経験と番組の視聴について簡単なヒアリングを実施した。本研究で用いた受信システムは開発途上国における僻地教育の支援、国際間の教育支援に有効な手段の一つとなりうるであろうと結論した。A television (TV) broadcast receiving system through communication satellites for educational objectives has been developed. The system has solar modules to generate electric power and the electricity obtained will then be supplied to the receiving system of the TV programs. The TV programs were recorded on videotapes in Japan in March 2000 before the receiving experiment. The programs were sent from Japan through the satellite PanAmSat Pas 4 and they were received at the experimental site located in a remote place,Ban Nong Pha Jam Mai in Mae Hong Son Province, a hill-tribe village on the Thai side of the border area between Thailand and Myanmar. The experiments were carried out during two days on March 3 and 4, 2001 at 18:00 till 20:00 (Thai local time). The Thai TV programs were also received at the same site via the satellite Thaicom. The quality of the TV programs we have received at the experimental site has been very good in terms of picture,voice, and text characters. We have observed the expressions of the persons, both adults and children, who had watched the TV programs at the site during the experiment. After the receiving experiments we performed a hearing survey of the impression those who watched the TV programs formed of them. From the results of observation and hearings we have concluded that most of the persons who watched the TV programs formed good impressions of them. This TV receiving system is one of new approaches to getting the TV programs at the place where there is no commercial electricity supply, and this system will be expected as one of the procedures to solve the difficulties of the educational problems at remote regions in developing countries. The present system is not expensive, easy to install, and easy to maintain.
- 日本教育メディア学会の論文
著者
関連論文
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 教育実習生の授業観について(II) : 自由記述報告の結果から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習前後における学生の授業意識 : アンケートによる調査から
- 教育実習生の授業観について
- 教育実習生の授業観について
- 31H-1 教育実習生の授業観の変容について
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 19.学習理論体験2 : スキナーと遊ぼう(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- D-15-11 国際衛星網 / インターネットと光通信網による国際公開遠隔講義 : アフガニスタン・大阪大学間双方向衛星遠隔講義の NIME ワールドによる国際配信
- 2.高等教育機関におけるインターネット活用の諸形態(インターネット活用の諸形態,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 地域教育センター(タイ国)の3年間
- 教授モニタリングシステムの開発
- 小学校理科の授業分析 (2) : 教師の発問と児童の応答とその対応行動
- 小学校理科に対する学部学生の意識について (3)
- 興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- タイ・チュラオンライン・プロジェクトにみる大学事業展開の実際
- フィリピンのIT活用教育改善のためのアクション・リサーチ
- 通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発--開発途上国における僻地教育を支援する
- 大学ネットワーク指導の事業展開の実際 : タイ・チュラオンライン・プロジェクト
- 1.メディア活用能力の改善に向けて(メディア活用能力,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 18.学習理論体験1 : Aviation(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 33.メールマガジン(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 79.電子黒板(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 社会の変化に対応する21世紀の理科カリキュラム - 情報化への対応の視点から -
- P2Pによる素材共有がもたらす遠隔国際協力実験 (Information Technologyと国際協力)
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発(2)受信サイトでの衛星放送受信機材の設置と実験放送 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- ビー・ダイアグラムを活用した理科授業設計の改善
- 情報基礎の基本--ファイルの扱い:授業1〜2コマ分 (知的教育システムを用いた学習支援)
- コリオリの力の学習を支援する教材の開発
- 4E-05 コリオリ力の指導について
- 自動学習情報取得システムの開発と学習モードの多様化 (新しい学習環境の展開--研究の広がり)
- 4E-06 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化その3
- 1D-8 授業中の発言内容より探る児童・生徒の認識の変化 (その2)
- 学業不振の生徒への惑星の運動の教授法について
- VTRの内容構成が生徒の理解に及ぼす影響についての研究 : 理科教育での実践から
- 興味を引くテーマ選び : 語学 (大学教育研究センター第9回研究集会)
- 高等教育機関における情報基礎教育をどうとらえ、どのように実施するか (Information Technologyと国際協力)
- 51.ファイルの操作(OS) : パーソナルコンピュータ・基本の基本(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 52.メディア変換の方法 : マルチメディア・基本の基本(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 開発途上国の僻地教育を支援する通信衛星教育番組受信方法の開発 (次世代の情報通信技術と教育への活用)
- いま大学の情報基礎教育で何が必要か : 2年生に何を教える
- マイクロソフトエクセルを用いたハノイの塔問題の解法
- 2.高等教育機関における情報基礎教育 : 学生と教員と(第3部 マルチメディア利用の多様な場面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 諸外国における教育機関および学習環境に関する画像・映像デ-タベ-スの開発 (大学教育の改革と遠隔学習)
- ハノイの塔問題と問題分割法--発想の転換
- タイ王国の教育現代化と理科教育(3) : 高等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(2) : 中等教育の場合
- タイ王国の教育現代化と理科教育(1) : 初等・拡張教育の場合
- ハノイの塔問題とツリ-(Tree)アルゴリズムの関連 (マルチメディアを総点検する)
- ハノイの塔の問題の新しい解法 (情報/教育/社会をいかにつなぐか--北海道教育大学 1996年5月25日(土))
- 人, 山と学校 : 中国地方の(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 生涯学習のコンピュータ訓練コースにおけるグループ促進学習の効果について
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 遠隔教育における地域性課題と教育方法
- 大学教育とマルチメディア (大学教育におけるマルチメディア)
- 大学授業における対面グループ指導と遠隔グループ指導における交流の比較研究
- 課題提出ボードの開発と活用事例の研究
- 12.遠隔学習の萌芽と教師の役割(第3部 メディアを活用した授業事例と方向性,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 1.研究トピック : 教育メディアセミナーから(NIME Newsletter No.5.1998.3)(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-II.「教育メディアセミナー」の試行と評価-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディアを活用した大学教育の実践的研究(2)
- 1B08 大学理科授業における遠隔的手法のグループ活動への与える効果について
- 第2章 大学生の学習法略の授業間の差異について(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- 大学におけるパラダイム・シフトとマルチメディア技術
- グローバル, コラボレーション, ポートフォリオ, 新たな環境を泳ぐか漂うか
- 教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究(11) : 大学生の学習方略の授業間の差異について
- 通信衛星を経由する太陽光発電装置を備えた教育テレビ番組受信システムの開発 : 開発途上国における僻地教育を支援する
- イラク公開教育大学のメディア活用改善案設計と相互協調活動