未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの事例研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
成瀬 正行
岐阜大学教育学部カリキュラム開発研究センター
-
藤田 恵璽
岐阜大学
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
伊藤 秀子
岐阜大学
-
藤田 恵璽
聖心女子大学:放送教育開発センター
-
成瀬 正行
岐阜大学教育学部物理
-
成瀬 正行
岐阜大学
関連論文
- プレゼンテーションの改善法(II) : 自己モデリング、自己効力、自己評価の分析(その2)
- プリゼンテーションの改善法 : 自己モデリング, 自己効力, 自己評価の分析
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法--教科書分析における課題と考察
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- タスク (設問) に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感の変化
- SIS-TEM IIIを用いた学習評価の試み: 「力学」を事例として
- 発達(210〜218)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- はじめに(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- モデリング研究の最近の動向--日本の現状
- SIS-TEM IIIを用いた学習の設計と試行 : 「波動」を事例として
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- タスク(設問)に着目した英語読解の指導法 : 教科書分析における課題と考察
- 3a-Q-11 計測用TMを用いた集団反応曲線の分析
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- 測定・評価2(709〜717)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- D-4 放送メディアを利用したテスト方法に関する研究
- 番組分析と視聴行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの研究開発(第3セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 9a-Y-6 SIS-TEM IIIを用いた物理Iのアイテムライブリー
- 教育研究と教育実践
- ガラスの赤外線反射II : 光物性・イオン結晶
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 94 科学教育の改善と教育工学
- 45 学習ノートの利用と物理学習指導の改善 : 5年研究の中間報告
- 26 オープンフィールドにおける学習活動 (II) : 「菱」の観察における発言内容
- 25 オープンフィールドにおける学習活動 (I) : [菱」の観察におけるコミュニケーション過程
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの観察事例
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの事例研究
- 四季に対する子どものイメージの実態とその発達
- 観察学習における視点の集中度に関する一考察 : 相対偏平度について
- Goniometric Spectrophotometerによる織物の反射特性の測定(III) : II. 光学
- 822 行動問題児の行動変容について(その4) : モデリング適用による初対面者との対話行動の改善(臨床・障害)
- 「社会的学習理論」から「社会的認知理論」へ : Bandura理論のひとつの変化(自主シンポジウム)
- PC088 クライエント自身による治療過程の分析(II) : "Evidence"と"Narrative"の統合
- PB071 e-Learningにおけるプレゼンス
- 自己モデリング,自己効力,評価による大学授業改善
- 短期大学生のテキスト読解における下線の影響 : 読解時間の長さとの関係
- 大学授業における学習者と教授者の主体的参加を促す要因
- PC053 テキスト読解における読解時間の長さと下線の影響(ポスター発表C,研究発表)
- 第1章 大学授業における学習者と教授者の主体的参加支援(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 短期大学生の文章読解における検索・選択過程に下線が与える影響
- PA65 文章再生成績と下線ひき行為の関係(教授・学習,ポスター発表A)
- テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
- 映像メディアによる新しい学習の展開(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 下線が短期大学生の文章再生に与える影響
- 文章の難易度による再生パターンの違い
- 文章読解過程における下線ひき行為の役割
- はしがき(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 序 共同研究の概要(視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 興味対象の発見を支援するためのビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの活用
- 得点分布の問題と到達度テスト : クライテリオン到達基準に準拠した測定・評価をめぐって : 自主シンポジウムIV
- 到達度評価のための得点理論(クライテリオン(到達基準)に準拠した測定・評価をめぐって,自主シンポジウムIV)
- 一般討論(「教育評価研究の現状と課題」)
- 提案要旨(2. 教育評価研究の現状と課題,自主シンポジウム)
- 実践的生物測定入門-1-細胞の大きさを測る--平均値とその意義
- KII-3 初等理科における評価の課題
- オープンフィールド・アプローチによる教育研究と実践(I) : プロジェクト研究の計画と展開
- J-4 児童における物質の保存概念の発達
- 発達19
- 714 小・中学校における学業成績の学年間相関(測定・評価2,研究発表)
- 218 成長曲線の統計的分析 : 平均成長速度と分散について(200 発達)
- 文章再生における下線の影響
- 文章再生における下線の影響
- 教授・学習12
- 大学における教授学習過程の映像記録と改善のための映像資料の研究開発(第2章 放送教育開発センター研究開発部「研究成果報告会」記録,第2部 活動記録,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- かわる学生・かわる大学 : FD(ファカルティ・ディベロップメント)と授業改善 : メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発
- かわる大学・かわる大学--学習支援の実践と課題(メディアを活用した学習方法の最適化に関する開発)
- 大学授業の自己改善法--1999年度授業改善の実践報告(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究(1) : 授業実践に関する調査と映像記録の分析
- 大学の授業改善-2-調査・分析研究と実践報告『教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究』
- 大学の授業改善の研究(II): 授業記録の映像分析法の
- 大学の授業改善の研究(I): 研究計画と授業実践に関する調査
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- CMIシステムについて
- デジタルスコープに対する外部制御系について
- 多入力データ処理装置 : デジタルスコープ
- 物理量のアナログ : デジタル的処理
- 授業の質疑応答時における反応時間の統計解析
- 相関係数の変域(I) : 周辺分布が与えられたときm×nの相関図より得られる場合
- 視聴覚メディアによる学習--情報の送り手と受け手の相互作用(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- オンライイン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 912 ビデオ教材の構成分析と学習効果の測定(II)(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 911 ビデオ教材の構成分析と学習効果の測定(I)(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 第2章 視聴テストによる視聴学習分析(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 2. 64Kbps統合ビデオ通信システムにおける刺激提示法と視聴反応の分析(第2章 INVITE64の基礎的研究,低ビットレートビデオ通信システムによる遠隔教育の研究-ISDNを用いる遠隔授業-)
- 704 映像および音声提示における記憶再生と個人差(教授・学習12 記憶・問題解決・概念発達,研究発表)
- 348 野外学習における児童の言語行動の分析 II : 疑問詞の発達(発達19,研究発表)
- 347 野外学習における児童の言語行動の分析 I : LOGICAL CONNECTIVESの発達(発達19,研究発表)
- C-13 オープンフィールドにおける学習活動(IV) : 動植物名の出現頻度の分析(その2)
- C-12 オープンフィールドにおける学習活動(III) : 動植物名の出現頻度の分析(その1)
- 644 観察における視点分析法の検討(教授学習6,研究発表)
- 大学授業におけるメディア利用 : 教授者と学習者による評価
- 第3章 藤田恵璽先生に学ぶもの(第I部 藤田恵璽先生の著作および講演記録,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 『ガイドブック大学授業の改善』の新たな展開
- 大学授業研究への新しいアプローチ-教授者と学習者の主体的参加をめざして-