9a-Y-6 SIS-TEM IIIを用いた物理Iのアイテムライブリー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1977-09-20
著者
-
成瀬 正行
岐阜大学教育学部カリキュラム開発研究センター
-
北岡 武
愛知教育大学
-
稲葉 一
羽島高
-
稲葉 一
関養護学校
-
山田 克美
旭丘高等学校
-
北岡 武
愛教大
-
成瀬 正行
岐阜大,学芸
-
成瀬 正行
岐阜大学教育学部物理
関連論文
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- SIS-TEM IIIを用いた学習評価の試み: 「力学」を事例として
- SIS-TEM IIIを用いた学習の設計と試行 : 「波動」を事例として
- B-20 物理教師教育用の教授学習資料の作成
- 2Fp-1 教材データベースを用いた教材管理の方法と流通について
- 構造化プログラミング教育のためのツールの開発
- A142 学校とイノベーション(2)
- 科学教育専門家に要求される能力
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 2Fp-3 小学校用生徒ファイルの設計
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- Q-19 外国語教育とCAI
- P-3 共同利用される情報の保全性について
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- A-16 計算機によるテスト作成II
- 3a-Q-11 計測用TMを用いた集団反応曲線の分析
- 1AP-2 高等学校物理教育における個人学習法と学習者の特性の関係
- R-3 教育実践研究の情報検索とその利用法
- 教育実践におけるカリキュラム開発への教育工学的手法の利用
- S-7 教育実践におけるカリキュラム開発への教育工学的手法の利用
- 9a-Y-6 SIS-TEM IIIを用いた物理Iのアイテムライブリー
- ガラスの赤外線反射II : 光物性・イオン結晶
- 94 科学教育の改善と教育工学
- 45 学習ノートの利用と物理学習指導の改善 : 5年研究の中間報告
- 26 オープンフィールドにおける学習活動 (II) : 「菱」の観察における発言内容
- 25 オープンフィールドにおける学習活動 (I) : [菱」の観察におけるコミュニケーション過程
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの観察事例
- 未知の対象に対する児童の観察・推論過程の分析 : アフリカツメガエルの事例研究
- 四季に対する子どものイメージの実態とその発達
- 観察学習における視点の集中度に関する一考察 : 相対偏平度について
- Goniometric Spectrophotometerによる織物の反射特性の測定(III) : II. 光学
- 19 我国における教育イノベーションの普及週程
- 6a-BK-5 学習項目の系列化とその学習効果
- A-15 計算機によるテスト作成I
- 教育工学文献検索用日米対応キーワード集
- 20 教授メディアの特性
- 教育機器普及過程における各機器の特性
- 教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
- 郵送調査法における催促状の効果
- CMIシステムについて
- デジタルスコープに対する外部制御系について
- 多入力データ処理装置 : デジタルスコープ
- 物理量のアナログ : デジタル的処理
- 授業の質疑応答時における反応時間の統計解析