教育工学文献検索用日米対応キーワード集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の教育工学研究を国外の研究者に,コンピュータを利用して効率的に知らせるための,情報検索用日米対応キーワード集を作成した.このキーワードはERICのディスクリプタから抽出された.その理由は,日本の教育工学研究が強く米国の研究に影響されていること,および,それらキーワードが必然的にシソーラスを構成していることにある.日米用語の対応づけにおける手順が記述され,また抽出選定の方略が記述された.最後に,結果として得られた,米日・日米対応表が記載されている.
- 日本教育工学会の論文
- 1980-03-31
著者
関連論文
- 実写映像を利用した疑似3D空間の実現とその配信
- パノラマ画像を利用した疑似3D空間とその応用 (教育システムのオープン化と高等教育の改革)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- コンピュータを使った自動撮影システムとビデオ教材
- 算数割合文章題の理解と解決を支援するコンピュータ操作による線分図方略の開発
- SIS-TEM IIIを用いた学習の設計と試行 : 「波動」を事例として
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 構造化プログラミング教育のためのツールの開発
- A142 学校とイノベーション(2)
- 科学教育専門家に要求される能力
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 2Fp-3 小学校用生徒ファイルの設計
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- Q-19 外国語教育とCAI
- P-3 共同利用される情報の保全性について
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- A-16 計算機によるテスト作成II
- The Effect of Self-Explanation on Solving Mathematical Word Problems
- 自己説明を利用した算数の割合文章題の解決支援プログラム(教育科学編)
- キーボード入力における連続時間間隔測定法
- 理解力・記憶力という観点からみた電子ブックと印刷本の比較
- Prolog言語とオーサリング・ツールとの連携:AZ-PrologとAuthorware6の連結用ActiveXコントロールの作成
- ジョイスティックによるキーボード反応特性の同定
- 算術式のためのGUI作成
- 筆算シミュレーターの作成
- 小学算数計算シミュレータの作成
- 大学生の「授業の思い出」 : そのデータベースの作成意義
- 行動分析のためのProlog言語による時間計測
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 9a-Y-6 SIS-TEM IIIを用いた物理Iのアイテムライブリー
- 3次元部品の組み立て工程のアニメーション化
- データベースを用いた3次元部品のオンライン組み立てサポートシステムの開発(自然科学編)
- 算数問題解決におけるメタ認知方略の分析
- 部品の組立工程の記述を支援するシステム
- 知識の構成と学習環境の開発
- 実写映像を利用した疑似3D空間の実現とその配信
- データベースの並行制御アルゴリズムのシミュレーション
- 並行制御アルゴリズムのシミュレーション
- ハイパ-メディア, マルチメディアと教育
- 多項式時間で直列化可能性判定ができる履歴クラスのサイズについて
- 順序保存符号の漢字データへの適用
- 直列化可能性の新しい判定法
- 自己説明と算数・数学の問題解決
- How a Metacognitive Strategy Helps Students Solve Mathematical Word Problems
- 順序保存符号とその情報検索への応用
- 直列化可能性の新しいモデル
- 19 我国における教育イノベーションの普及週程
- 順序保存符号によるデータ圧縮の実験結果
- 情報検索に適した符号 : 順序保存符号
- A-15 計算機によるテスト作成I
- 教育工学文献検索用日米対応キーワード集
- 20 教授メディアの特性
- 教育機器普及過程における各機器の特性
- 教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
- 郵送調査法における催促状の効果
- 子どもの問題解決方略と文章解決の関連
- A Longitudinal Study of the Effects of Computer-Based Diagrams on Solving Word Problems
- 608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
- STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORY の日本語版(大学生用)の作成
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 536 パターン認知におけるヒントの効果 : 散布図からの相関係数の推定(学習5-6,500 学習)
- 算数問題解決に適用されるメタ認知方略の評価
- K-030 立体物の組み立て過程の表現方法の比較(教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 児童の算数問題解決とメタ認知方略の評価