筆算シミュレーターの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数学の学力低下が進行している現在,学習方法を見直す必要があろう。算数学習は「理解」と「練習」の二段階からなるが,特に練習による算数計算の「無意識的操作運用」についての学習方略については学校教育の中で看過されてきたきらいがある。本稿ではこの二段階を切り離すのでなく,上級課題への挑戦を通して練習を有意義なものとする必要性が時間の短縮と,動機づけの観点から提案される。細切れの各教科の下位単位を完全に学習させ,次に新しい学習単に移る方式では学習者に心的飽和をもたらす。これを回避するためには,不完全でも果敢に上級課題に取り組むなかで,学習項目間相互の関連を見いだしつつ,内発的動機づけを伴って,計算能力を高めるべきであろう。以上の観点から,このような「先取的予習」を支援する学習補助教材の開発が意図された。今回は「人が解く方法で解く」筆算シミュレータについて報告する。
- 愛知教育大学の論文
- 2000-03-29
著者
関連論文
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 科学教育専門家に要求される能力
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- キーボード入力における連続時間間隔測定法
- Prolog言語とオーサリング・ツールとの連携:AZ-PrologとAuthorware6の連結用ActiveXコントロールの作成
- ジョイスティックによるキーボード反応特性の同定
- 算術式のためのGUI作成
- 筆算シミュレーターの作成
- 小学算数計算シミュレータの作成
- 大学生の「授業の思い出」 : そのデータベースの作成意義
- 行動分析のためのProlog言語による時間計測
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 教育工学文献検索用日米対応キーワード集
- 教育機器普及過程における各機器の特性
- 教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
- 608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
- STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORY の日本語版(大学生用)の作成
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 536 パターン認知におけるヒントの効果 : 散布図からの相関係数の推定(学習5-6,500 学習)