医療系大学生の生活実態調査(健康・医療教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 生活習慣病の予防は、学校健康教育の現代的課題であると指摘されている。しかし、大学生を対象とした健康教育が実施されていることはまだ少ない。そこで本研究では、医療系大学生の健康に関する意識、知識および行動を明らかにすることで医療系大学生に対する効果的な健康教育を検討するための基礎資料にすることを目的とした。方法 調査対象者は、2006年度、本大学に入学した1年生、保健医療学部181名と看護学部の94名、計275名とした。調査内容は食事、運動、喫煙、アルコール、休養・こころの健康、歯についての行動、意識、知識、そして基本属性について調査した。性別ごとに家族と同居の群と単身の群で層化し、比較検討した。結果 男性では、家族と同居の群(85.7%)のほうが、単身の群(58.8%)より毎日3食、食事を摂ることがとても必要と回答した学生が多かった。女性では、家族と同居の群、単身の群ともに70%以上の学生がとても必要と回答した。しかし、どちらともいえない、あまり必要でないと回答した学生も家族と同居の群に3%程度いた。結論 男子学生の食事に対する行動や意識は家族構成に関係し、女子学生は家族構成による影響が少なかった。食事に関する健康教育は、性別、家族構成によりアプローチを変えることで、より効果的な結果が得られると予想された。
- 目白大学の論文
著者
-
藤谷 哲
目白大学人間学部児童教育学科
-
藤谷 哲
目白大学 短期大学部
-
藤谷 哲
目白大学
-
堤 千鶴子
目白大学看護学部看護学科
-
藤谷 哲
目白大学経営学部
-
矢野 秀典
目白大学保健医療学部理学療法学科
-
風間 眞理
目白大学看護学部看護学科
-
糸井 志津乃
目白大学看護学部看護学科
-
林 美奈子
目白大学看護学部看護学科
-
内山 千鶴子
目白大学保健医療学部言語聴覚学科
-
會田 玉美
目白大学保健医療学部作業療法学科
-
堤 千鶴子
昭和大学 保健医療学部
-
藤谷 哲
目白大学人間学部
-
堤 千鶴子
目白大学看護学部
関連論文
- 高齢者の消化器疾患における術後せん妄発症状況と援助の実際(医療問題)
- 科学する気持ちを育むWebサイト活用 (授業に役立つWebサイト)
- 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案
- 子どもの健康問題の現状と予防 : 思春期の睡眠障害の予防に向けての看護の方向性を探る
- ICT機器・教材を活用しよう(第1回)『デジタル授業プラン』を活用してみよう--ICT活用の「次の一手」は多様な実践の共有から!
- 医療系大学生に対する情報誌を用いた健康教育の効果
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析 (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- 5070 水族館における観覧行動特性に関する建築計画的研究 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その2(博物館,建築計画I)
- 医療系大学生の生活実態調査(健康・医療教育)
- 医療系大学生の健康・健康増進活動に関する知識、意識と生活(健康・医療教育)
- 国際対話の機会を取り入れた教員向けワークショップのグランドデザインと実践 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- 中高生とボランティアとの出会いから創発するネット援用先端科学技術学習プログラムの開発と試行 (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- A13 数学科の指導における地域博物館の活用の可能性(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
- 科学者・技術者との出会いを取り入れた科学館先端科学技術学習プログラムのグランドデザイン(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案 (テーマ:e-Learningにおける先進的研究開発--知的システムなど/一般)
- データマイニング手法学習支援ツールの試作
- 教育方法と学習内容の選好分析をもとにした短大情報基礎教育のカリキュラムデザイン
- 大学授業改善事例データベースの開発と運用
- 海外日本人学校におけるネットデイの実施
- メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文提示システムの分析と評価
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 議論の展開を提示するメーリングリストのログ参照インタフェースの実装と評価
- 「日本人学校プロジェクト」を対象にしたメーリングリストの運営と支援方法の実践的研究
- 「日本人学校プロジェクト」の実施・運営についての実践的研究 (大学の新しいネットワーク環境)
- メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文抽出手法と内容要約システムの改良
- メーリングリストのログ参照のためのキーワード抽出と子ども用インタフェースの開発
- 文章整序問題における協同学習効果の実証的分析とシミュレーション
- 日本人学校におけるインターネット利用の調査
- ネットワーク環境における協同的な課題解決方略の分析
- 協同学習過程の分析におけるインタ-ネット環境利用の有効性
- 協同学習における合意形成の分析と評価の試み (特集 マルチメディアとインタ-ネット)
- 1C3 ICT機器・教材を活用したデジタル指導案とWEB検索DBの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C2 複数のICT機器を円滑に活用するための簡易型コントローラの効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C1 学校における先進的なICT環境の整備と学習効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 保育園における小児看護学実習での学生の学習体験
- 訪問看護場面にロール・プレイを用いた事例展開演習の学習効果
- 統合保育における障害児への集団適応支援 : 言語聴覚士と幼稚園の連携
- 精神科医療における退院促進を再考する : 文献研究を通して、退院促進の展開背景を探る(医療問題)
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 長期在院患者の退院促進支援の実際
- 看護学生が持つ精神障害者に対する「スティグマ」
- 文字言語が語の聴覚理解に及ぼす影響について--話しことばがない自閉症児2例への指導からの検討
- 5135 展示情報の受け取り方の違いと来館者の観覧行動に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その4(来館者行動,建築計画I)
- 5134 来館者の関心・習慣・記憶と観覧行動に関する文脈的考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その3(来館者行動,建築計画I)
- 作業療法部門のリスクマネジメント評価 : 適用可能性の検討
- 卒前教育における作業療法部門のリスクマネジメント
- 作業療法部門のリスクマネジメントの構成要素
- 小児看護学実習における看護技術の経験率について
- 5131 来館回数・来館目的の違いによる博物館の観覧行動に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その5(博物館,建築計画I)
- 在宅看護学実習における看護技術の学習状況と課題
- 複数の保健・福祉施設における老年看護学実習の学習効果
- 看護教育における「生活経験」「生活体験」に関する解釈の一考察(健康・医療教育)
- 成人看護学実習における学生の看護技術経験の実態
- 臨地実習が看護学生の心理状況におよぼす影響
- 成人看護学実習における看護技術教育経験の実態と課題 : 学生が経験した看護技術の実態調査から
- 幼稚園・保育園への支援における言語聴覚士の役割 (シンポジウム 成長期ごとの小児・保護者への支援)
- 教育方法と学習内容の選好分析をもとにした短大情報基礎教育のカリキュラムデサイン
- 学習障害児の長期経過 : 読み書き算数障害児の就学前より高校卒業までの追跡
- 保育者をめざす学生のもつ動植物に対するイメージに関する研究(3)
- 保育学生による飼育栽培体験の学びに関する研究
- 成人看護学領域における看護技術教育の検討 : 過去10年間の成人看護学演習の動向から(健康・医療教育)
- 看護学教育カリキュラムにおける基礎教育科目の検討2
- 臨地実習指導者が捉える「学生の主体性」に関する基礎的研究
- 看護学生の主体性に関する文献研究
- 大学生へ向けた健康教育プログラムに関する基礎調査
- 在宅看護学実習における看護技術の学習状況と課題
- 看護学教育カリキュラムにおける基礎教育科目の検討1
- 運動療法の基本中の基本(1)関節可動域(ROM)エクササイズの基本
- 12B-1 ドイツ数学博物館における展示に関する内容とその方法(第12分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 国際対話の機会を取り入れた教員向けワークショップのグランドデザインと実践
- 文字を用いた自閉症児の発語指導 : 認知特性の違いから示唆される指導方法の差
- 看護教育における解剖学・生理学の教育方法に関する研究 : 他学の取り組みと本学学生のニーズから
- 介護予防特化型デイサービスの利用者運動機能に関する長期効果
- 看護大学生の半年間にわたる臨地実習前後の社会的スキルの変化
- 看護技術の到達度
- 感性豊かな幼児教育者を育成するために : 子ども学科特別行事の事例報告
- 看護学部における教育力向上を目指す試み : FD研修の実際
- 成人看護の臨床における研究課題の動向と特徴
- 小児看護学実習で急性疾患を受け持った学生の学び
- 日本の保健医療福祉系大学におけるインタープロッフェッショナル教育(Inter-Professional Education)の動向
- メディア接触と理数科教育到達度の関連 (特集 メディアと子ども)
- 現場支援者が捉える精神障害者の退院促進支援事業
- 腹部の手術を受ける患者のコーピングに関する実態調査--手術前後のコーピング方略の構造的把握を目指して
- 5024 展示の配置の違いと観覧集団の違いによる観覧行動の特性 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その6(劇場・美術館の計画論,建築計画I)
- An International Comparative Analysis of the Relationship between Students' Instructional Experiences, their Attitudes and their Achievement in Science
- がん療養者に対する太極拳の効果に関する最近の研究動向
- Webを用いた実習中の学生指導に関する取り組み
- 健康障害を伴った子どもの親の意思決定に関する文献的考察
- 小児看護学実習での発達外来実習の学び
- 5129 博物館体験による観覧者の環境に対する意識の変容に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その7(ミュージアム,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 交流学習と教育メディア(課題研究III,大会報告)
- 看護教育における解剖学・生理学の教育に関する研究 第1報 : 強化したい内容の科目担当教員と看護教員の認識の差異
- 言語聴覚療法学専攻学生の臨床場面における会話能力評定尺度作成の試み