5134 来館者の関心・習慣・記憶と観覧行動に関する文脈的考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その3(来館者行動,建築計画I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-20
著者
-
藤谷 哲
目白大学人間学部児童教育学科
-
藤谷 哲
目白大学 短期大学部
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
佐藤 裕子
横浜国立大学大学院修士課程
-
西 源二郎
東海大学海洋研究所
-
江水 是仁
日本科学未来館
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科
-
大原 一興
東京大学
-
大原 一興
東京大学大学院
-
大原 一興
国立保健医療科学院 施設科学部
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学
-
江水 是仁
横浜国立大学
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科建築学教室
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
江水 是仁
東海大学課程資格教育センター博物館学研究室
-
佐藤 裕子
株式会社岡村製作所
-
並木 美砂子
千葉市動物公園
-
藤谷 哲
目白大学人間学部
-
大原 一興
東京大学工学部建築学科
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究科
-
西 源二郎
東海大学海洋学部
-
大原 一興
横浜国立大学
-
江水 是仁
東海大学課程資格教育センター
-
西 源二郎
葛西臨海水族園
関連論文
- 痴呆性高齢者グループホームの地域との関わりに関する研究 : その2 外出時のコミュニケーション行動の考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5611 三浦半島におけるエコミュージアムの展開に関する研究(まちづくりの継承,建築計画II)
- 7509 長期利用者を通してみた身近な商店街の多面的評価に関する研究 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その5(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
- 科学する気持ちを育むWebサイト活用 (授業に役立つWebサイト)
- 5085 保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について : 横浜市を対象としたアンケート調査より(保育施設等(1),建築計画I)
- 5081 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その2(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5080 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その1(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5050 学童保育施設における児童の行動および指導員との関わりに関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察2(保育園・幼稚園・学童保育, 建設計画I)
- 地域における親子の居場所選択からみた子育て支援施設のあり方に関する研究 : 東京都三鷹市における外出調査より
- 5221 居住条件に着目した母親の育児不安及び親子の外出行動特性に関する基礎的研究(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5262 親子の居場所としての子育て支援関連施設のあり方に関する基礎的研究(保育・子育て支援,建築計画I)
- 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案
- 「建築」の社会貢献 : アウトリーチプログラムの可能性(研究懇談会,建築教育部門,2008年度日本建築学会大会(中国))
- ICT機器・教材を活用しよう(第1回)『デジタル授業プラン』を活用してみよう--ICT活用の「次の一手」は多様な実践の共有から!
- 医療系大学生に対する情報誌を用いた健康教育の効果
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析 (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- 5070 水族館における観覧行動特性に関する建築計画的研究 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その2(博物館,建築計画I)
- 医療系大学生の生活実態調査(健康・医療教育)
- 医療系大学生の健康・健康増進活動に関する知識、意識と生活(健康・医療教育)
- 国際対話の機会を取り入れた教員向けワークショップのグランドデザインと実践 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- 中高生とボランティアとの出会いから創発するネット援用先端科学技術学習プログラムの開発と試行 (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- A13 数学科の指導における地域博物館の活用の可能性(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
- 科学者・技術者との出会いを取り入れた科学館先端科学技術学習プログラムのグランドデザイン(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案 (テーマ:e-Learningにおける先進的研究開発--知的システムなど/一般)
- データマイニング手法学習支援ツールの試作
- 教育方法と学習内容の選好分析をもとにした短大情報基礎教育のカリキュラムデザイン
- 大学授業改善事例データベースの開発と運用
- 海外日本人学校におけるネットデイの実施
- メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文提示システムの分析と評価
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 議論の展開を提示するメーリングリストのログ参照インタフェースの実装と評価
- 「日本人学校プロジェクト」を対象にしたメーリングリストの運営と支援方法の実践的研究
- 「日本人学校プロジェクト」の実施・運営についての実践的研究 (大学の新しいネットワーク環境)
- メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文抽出手法と内容要約システムの改良
- メーリングリストのログ参照のためのキーワード抽出と子ども用インタフェースの開発
- 文章整序問題における協同学習効果の実証的分析とシミュレーション
- 日本人学校におけるインターネット利用の調査
- ネットワーク環境における協同的な課題解決方略の分析
- 協同学習過程の分析におけるインタ-ネット環境利用の有効性
- 協同学習における合意形成の分析と評価の試み (特集 マルチメディアとインタ-ネット)
- 1C3 ICT機器・教材を活用したデジタル指導案とWEB検索DBの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C2 複数のICT機器を円滑に活用するための簡易型コントローラの効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C1 学校における先進的なICT環境の整備と学習効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 5019 学校建築における児童の保健環境のあり方に関する研究 : 生活空間としての保健室づくりを通じた行動変化(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 5773 商学協働による継続的イベント実施を通じた近隣型商店街の全体性構築に関する実践的研究(住民参加と協働, 建築計画II)
- 7015 公園再生プロジェクトを通じたコミュニティ活性化の試み : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その2(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7014 タウンマネジメント協議会の活動を通した創造的まちづくりの実践 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その1(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7335 研究プロジェクトの実践プロセス : 商学協働による商店街活性化に関する研究 その8(市民参加まちづくりプロセス,都市計画)
- 7300 商店街組織の発展プロセスに関する研究 : 商学協働による商店街活性化に関する研究 その6(住民参加と地域活性化,都市計画)
- 5127 グループケアユニット型高齢者施設における複数ユニットの機能分化と生活展開 : (その2)各ユニットにおけるケアの差異
- 5126 グループケアユニット型高齢者施設における複数ユニットの機能分化と生活展開 : (その1)ユニットの使い分けと入居者の生活展開
- 5674 茅ヶ崎市浜見平団地での団地居住におけるニーズに対する自治会組織の変遷 : 団地再生にかかわる研究 その5(団地・団地再生,建築計画II)
- 7016 安全・安心をテーマにした子どもまち探検企画を通した地域の防災意識向上への取り組み : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その3(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7400 子どもの屋内外嗜好性よりみたまち空間に対する評価と潜在的欲求についての考察 : 横浜市保土ヶ谷区における子どもの活動環境調査より(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- グルーピングが要養護児童の「居場所」に与える影響 : 児童養護施設における住環境に関する研究 その1
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 5744 都心におけるSOHOの使われ方に関する研究 : 「シティコート目黒」を事例としSOHOのライフスタイルと住戸プランの対応に関する考察(住宅のIT化・SOHO,建築計画II)
- 8018 女性視点からみた育児初期の生活時間変化(ライフスタイルと住要求,建築社会システム)
- 7505 まちづくり視点から見た近隣型商店街のスタンプ事業評価に関する研究 : 商店街利用者・経営者の双方からの考察(市街地変容:商店街,都市計画)
- 13002 世田谷住教育ワークショップにおけるプログラムの開発とその評価 : 地域との協働による住環境教育活動に関する研究(市民教育・住教育,教育)
- 5707 旧公団団地定期借家居住者の居住意向 その2 : 地域内近居動向の分類化を通じて(団地建て替え,建築計画II)
- 5705 地域資源としてみた初期郊外団地の再生計画に関する研究 : 周辺住民の敷地利用と近隣意識からの考察(団地建て替え,建築計画II)
- 5637 菜園付きコーポラティブ住宅における共同性の特徴に関する研究 その3 : 居住コミュニティと共にある農の持続性の考察(コーポラティブ・シェア・コレクティブ居住,建築計画II)
- 小舎制児童養護施設における改築による子ども達の居場所と交流への影響--児童養護施設における住環境に関する研究(その2)
- 5009 歴史的建造物活用による博物館施設の地域との関わりに関する研究 : 歴史的建造物の保全活用に関する研究 その3(選抜梗概,転用・改修等による公的施設の再編,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5079 青少年の地域活動拠点づくりの取組みとその計画プロセスに関する研究 : 青少年と大人の双方のニーズ調査と比較考察から(子育て支援・病児保育,建築計画I)
- 5173 都市部における地域密着型介護サービス施設の地域とのかかわりに関する研究 : 周辺住民の意識とかかわり方の考察(小規模多機能・地域密着,建築計画I)
- 5231 患者図書室にみる「人」「情報」「空間」の関係の考察 : 関東圏内21医療施設の患者図書室を事例として(病院諸室,建築計画I)
- 5333 鉄道駅の利用者意見に見る工事期間中の実態に関する研究(色彩・サイン計画と駅のバリアフリー,建築計画I)
- 5108 他者との関わりからみた小舎制における子ども達の居場所に関する研究 : 要養護児童の住環境 その4(児童養護施設,建築計画I)
- 5671 旧公団団地における集会活動と集会施設の展開に関する研究(団地・団地再生,建築計画II)
- 5672 旧公団団地定期借家居住者の居住意向(団地・団地再生,建築計画II)
- 5673 茅ヶ崎市浜見平団地における住棟周辺空間での住民の利用状況と行為内容 : 団地再生にかかわる研究 その4(団地・団地再生,建築計画II)
- 6083 エコミュージアムの基本理念からみた活動実態に関する研究 : チェックリストによる日本とイタリアの比較考察から(都市農村交流,農村計画)
- 5685 菜園付きコーポラティブ住宅における共同性の特徴に関する研究 その2 : 春夏期の菜園活動と居住者コミュニティ(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5135 展示情報の受け取り方の違いと来館者の観覧行動に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その4(来館者行動,建築計画I)
- 5134 来館者の関心・習慣・記憶と観覧行動に関する文脈的考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その3(来館者行動,建築計画I)
- 5768 子ども視点からみた地域の評価構造に関する研究 : キャプション評価法を用いた参加型調査からの考察(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5032 中高生の居場所に求められる要素とその必要性に関する研究 : 保土ヶ谷区天王町ハッピースクウェアを事例として(放課後の居場所,建築計画I)
- 6050 日本におけるエコミュージアム実践の自己評価に関する研究(地域資源,農村計画)
- 8192 長期経過したコーポラティブハウスにおける高齢者の居住の継続性に関する研究(選抜梗概,生活環境と住宅需給,オーガナイズドセッション,建築社会システム)
- 5656 建替え団地における新規住棟内の小さな集会所のコミュニティー・スペース化に向けたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その6(団地再生,建築計画II)
- 5268 職員の「ホッとできる」・「やりがいを感じる」場のイメージ : 児童養護施設における子ども達の住環境に関する研究 その5(児童養護施設,建築計画I)
- 5025 高齢者介護福祉施設と地域の相互浸透性に関する研究 : 施設職員および周辺地域住民の意識とかかわり方からの考察(高齢者施設(1),建築計画I)
- 5173 乳幼児同行者による駅利用に関する研究 その2 : 子育てバリアフリーに対応した駅計画の考察(駅空間,建築計画I)
- 5131 来館回数・来館目的の違いによる博物館の観覧行動に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その5(博物館,建築計画I)
- 教育方法と学習内容の選好分析をもとにした短大情報基礎教育のカリキュラムデサイン
- 大学生へ向けた健康教育プログラムに関する基礎調査
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 国際対話の機会を取り入れた教員向けワークショップのグランドデザインと実践
- メディア接触と理数科教育到達度の関連 (特集 メディアと子ども)
- 5024 展示の配置の違いと観覧集団の違いによる観覧行動の特性 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その6(劇場・美術館の計画論,建築計画I)
- An International Comparative Analysis of the Relationship between Students' Instructional Experiences, their Attitudes and their Achievement in Science
- 5129 博物館体験による観覧者の環境に対する意識の変容に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その7(ミュージアム,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)