秋田スギ天然林を構成する個体の成長解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高蓄積の秋田スギ天然林を構成する天然スギ10本(樹齢162〜255年生)について,樹幹解析の手法により個体の成長解析を行った。胸高断面積定期平均成長量の変化から,天然林内では1802年前後に大規な撹乱があり,その後は1924年の間伐まで無撹乱の状態が続いたものと推察された。樹高と胸高断面積の定期平均成長量はすべての個体とも50年生前後まで低く,それ以降の樹高成長が盛んな時期は,スギ人工林と同等の高い定期平均成長量を示した。樹高の定期平均成長量が減退しても,胸高断面積の定期平均成長量は80年生以降ほぼ一定の成長を続けた。胸高断面積定期平均成長量は1924年の間伐時は優勢木を除く9本で間伐後10〜20年間成長量が増加し,さらに上層木6本で1802年前後から以後30〜100年間成長量の増加が認められた。解析木の形状比は成長とともに優勢木では70より低く,平均木以下では90前後の高い状態で推移した。幹材積定期平均成長量は70〜100年生頃から最大になり,その後も最大成長を保った個体が多く,優勢木では100年以降に0.12m^3 yr^<-1>を超え,伐採されるまで最大の成長量を続けていた。
- 日本森林学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
西園 朋広
独立行政法人森林総合研究所東北支所
-
澤田 智志
秋田県農林水産技術センター森林技術センター
-
西園 朋広
森林総合研究所東北支所
-
粟屋 善雄
(独)森林総合研究所
-
粟屋 善雄
森林総合研究所東北支所
-
西園 朋広
(独)森林総合研究所東北支所
-
野堀 嘉裕
山形大学農学部
関連論文
- 積雪期の常緑針葉樹林と落葉広葉樹林における樹冠通過降水量の比較
- 列状間伐後の間伐方法の検討と高能率な作業システムによる間伐の生産性
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 鳥取県の広葉樹林における最多密度曲線の推定
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- 水辺管理区域の現況とその保全が林業に及ぼす影響 : 岩手山周辺地域を事例として
- 林業・林産バイオマスのエネルギー利用の可能性について : 岩手県遠野市を事例として
- 森林計画最前線 : 緑豊かな森林の育成を目指した最新研究
- ASTERデータを利用した森林分布図作成手法の研究
- 1.4.6.植生ストレスのモニタリング技術の研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- エゾマツ林分のスペクトルの季節別・年齢別変化
- 衛星搭載可視赤外イメージャーの発展 (ADEOS OCTSとADEOS-II GLI)
- 秋田スギ天然林を構成する個体の成長解析
- 秋田地方における高齢天然スギ林の林分構造と成長の推移
- 多雪地域スギ人工林での落葉広葉樹混交実態の把握 : ランドサットTMデータと森林調査簿情報を用いた解析(森林計画最前線-緑豊かな森林の育成を目指した最新研究-)
- ランドサットTMデータを用いた森林変化モニタリング指標の検討:スギ林の伐採と成長のモニタリング
- 高地上分解能衛星デ-タの効用と問題点
- 1983年度林業統計研究会夏季セミナ-"世界の森林資源"
- 冷温帯森林の反射スペクトルの季節変化の特徴:ランドサットTMデータを利用した解析
- 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(IV) : 択伐林内の光環境の変化とモミ・ツガ稚樹の伸長成長
- スギ・落葉広葉樹混交林の表層土壌の化学性に及ぼす樹幹流,林内雨およびリターの影響
- ヒノキアスナロの重量成長と気候情報の関係
- 樹木の肥大成長・年輪情報の解析(テーマ別セッション)(第107回日本林学会大会)
- 1.4.1.NOAA-AVHRRマンスリーコンポジットの自動作成に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 航空機MSSデータを利用した分光反射係数の推定
- スペクトルの経年変化曲線に基づくエゾマツ林の林況評価とモニタリング
- 金属精錬所の排煙による森林衰退の現況把握及びその資源経済的評価 -ロシア, モンチェゴルスクにおける事例研究
- スペクトルの経年変化曲線に基づくエゾマツ林の林齢の推定
- ある日車窓から見たブナ林(北から南から,Information)
- 2007年度森林計画学会夏期セミナー 台湾と日本における持続可能な森林経営と炭素吸収
- GISを用いたナラ類集団枯損被害の予測
- チシマザサ-ブナ群団分布の地理的特徴
- 衛星データを利用した全球一次生産の推定:陸域生態系の純一次生産量の分布 (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- 衛星写真を利用した東北森林管理局管内図の作成
- 海洋の炭素循環における地球環境観測衛星の役割--GCMAPSプログラム その1
- ブナ二次林の音場環境の解析
- 年輪情報の解析, 古環境の復元(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 軟X線デンシトメトリーによる苫小牧地方アカエゾマツ造林木194個体における年輪情報と気象情報の関係解析
- リモートセンシング解析による森林変化 (今月のテーマ/2005年の地球温暖化問題)
- 森林土壌調査技術を継承するために(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 森林土壌炭素蓄積量調査インベントリ事業 : 現場からの報告
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- 植生図からみた日本海沿岸北部における海岸域の土地利用
- 針広混交林の景観評価における混交型・混交率の影響
- 高地上分解能衛星データの効用と問題点
- 2007年度森林計画学会夏期セミナー「台湾と日本における持続可能な森林経営と炭素吸収」
- ランドサットTMデータを用いた森林変化モニタリング指標の検討 : スギ林の伐採と成長のモニタリング
- 森林土壌炭素蓄積量調査インベントリ事業 : 現場からの報告
- 白神山地におけるクマゲラ繁殖地の環境
- GISを用いた山形県朝日村におけるナラ類集団枯損の地理的特徴解析
- 日本海沿岸北部における海岸林の特徴と現況(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 山形県北部の海岸クロマツ林内に樹下植栽されたタブノキの成長
- 炭酸ガス吸収源としての山形県の標高別の植生分布
- 特別セッション「東北地方の森林・林業における東日本大震災の被害の現状と復興への取組み」
- ミズナラ二次林樹幹部の重量成長について
- ヒノキアスナロの年輪幅同調性
- 17 材木育種技術の将来(林業技術問題(VI))
- 間伐強度の異なるヒノキ人工林における35年間の炭素固定量の比較
- スギ,ヒノキおよびカラマツ固定試験地における間伐区と対照区の炭素固定量の比較