53 pentalenolactoneの生合成中間体の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From the fermentation broth of Streptomyces sp., an producing organism of the antibiotic pentalenolactone, were isolated two pentalenolactone related compounds. The structures of these metabolites named pentalenolactone G and compound II (Fig. 1) have been determined based on ^1H-nmr and ^<13>C-nmr spectral data. In structural determination of pentalenolactone G, extensive use was made of long range selective proton decoupling (LSPD) and selective ^<13>C-{^1H} NOE. In addition, a new technique ^<13>C-{^1H, ^1H}, LSPD has been shown to be useful to obtain structural information on carbons which were coupled to many protons. The structures of the two compounds imply strongly that pentalenolactone is biosynthesized from humulene as shown in Fig. 1.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1978-08-22
著者
-
鵜沢 洵
理研
-
佐々木 徹
明菓薬総研
-
瀬戸 治男
東大応微研
-
佐々木 徹
東大応微研
-
竹内 節男
理研
-
竹内 節男
The Institute of Physical and Chemical Research
-
米原 弘
東大応微研
関連論文
- 7.Malformin同族体の化学構造とその生理活性(第2報) (第25回大会研究発表抄録)
- 23 ビアラホスの生合成研究(口頭発表の部)
- 22 Penicillium diversum var aureumの生産する抗腫瘍性代謝産物について
- 83 Penicillium islandicum Soppの生産するDNA合成阻害物質の構造
- イネ葉に含まれる抗白葉枯病細菌物質、oryzalide類 : (2)関連化合物の単離と構造 : 物理化学・分析化学
- 25 いもち病羅病イネのファイトアレキシン
- 14 NMRの新しい測定手法を利用した天然物質の構造研究 : ポリエーテル抗生物質6270の構造
- 抗補体活性物質complestatinの構造(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 26 新しいNMRの測定技術による天然物の構造研究oxirapentynの構造
- 38 オオワライタケの苦味成分,新ポリイソプレンポリオール,GymnopilinおよびGymnoprenol類の単離と構造
- 71 多重標識化合物の生合成研究への応用
- 29p-WE-4 リゾチーム-水系の熱履歴-DSCおよびNMRによる研究
- 31p-X-4 卵黄レシチンカメラ相とn-アルカンの相互作用
- 29p-HJ-12 リン脂質の集合状態と^P-NOE
- 35 NMR距離解析法による立体化学決定法 : サイクロチアゾマイシンの例(口頭発表の部)
- プラスミン阻害活性を有するフラバノール系高度縮合型タンニンに関する研究(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 7 Malformin同族体の化学構造とその生理活性(第2報)
- 16.Malformin同族体の化学構造 (第24回大会研究発表抄録)
- 16 Malformin同族体の化学構造
- Isolation, Characterization and Structural Elucidation of New Amino Acids from Bottromycin A
- 樹皮中に含まれる生理活性縮合型タンニン : 化学的性状, 酵素阻害, および抗植物ウイルス活性
- (8) イネ葉に含まれる先在性新規ジテルペン系抗菌物質oryzalide Aについて (夏期関東部会講演要旨)
- カンキツ褐斑病菌, Alternaria citri の生産する宿主選択的毒素 ACTG-toxin の新微量成分と新規セスキテルペンの構造
- 柑橘類のBrown spot病の病原菌、A.citriの生産する宿主特異的毒素、ACTG-toxinの微量成分に関する研究(有機化学・天然物化学-生理活性物質(植物)-)
- 32 光学活性グリシンの合成とランカシジンの生合成研究
- 抗生物質curromycin生産菌の自己耐性を支配する遺伝子のcloningとその構造(微生物-遺伝子(構造, 発現, 制御)-)
- 49 新規マクロライド抗生物質notonesomycin A(K-51A)の構造研究
- (11) イネいもち病菌菌体中に存在するイネ体内peroxidase誘導物質の化学組成 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 67 ヌクレオシド抗生物質ダピラミシン及びミハラマイシンの構造
- (157) プロベナゾール処理 : いもち病菌接種イネから分離した抗菌物質A (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 70 ^2H-NMRによるリボスタマイシン生合成の立体化学的研究
- 25 モナゾマイシンの構造
- (96) りんご腐らん病の病理化学 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 80 アデノマイシンの構造
- 33 ブラストサイジンSの撰択的拮抗物貭デトキシンの化学的研究
- (207) 酵母抽出物のウイルス感染阻止作用について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4.ブラストサイジンSの化学構造
- ブラストサイジンSの化学的研究
- 28 キラル重水素標識N-結合型糖鎖モデルの立体配座解析(口頭発表の部)
- 36 単糖ヒドロキシメチル部位のキラル重水素化標識法の開発とその利用
- NEW FLAVONES FROM ARTOCARPUS COMMUNIS FORST.
- 42 選択的2次元NMR新技法の開発と天然有機化合物構造解析への応用(口頭発表の部)
- 53 pentalenolactoneの生合成中間体の構造
- (134) ブラストサイジンSの環境における変化 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 90(PB3-1) Aspergillus spp.の生産する特異なEpidithiopiperazine-2,5-dione化合物 Aspirochlorineおよびその関連物質(ポスター発表の部)
- 66 ポリオキシン及び関連物質の生合成
- 95(PB3-6) インドネシア産植物Artocarpus communis中のリポキシゲナーゼ活性阻害物質について(ポスター発表の部)
- (13) イネ健全葉中に含まれるオリザライド関連化合物, Compound E, Fの抽出, 精製と構造解析 (秋季関東部会)
- (12) イネ健全葉中に含まれるオリザライド関連化合物, Compound D の抽出, 精製と構造解析 (秋季関東部会)
- (30) イネ葉中に含まれる新規先在性抗菌物質 oryzalic acid A, Bの化学構造および oryzalide 関連物質の微量定量に関する研究 (秋季関東部会)
- A103 白葉枯病抵抗性イネ葉中に含まれるインヒビチン、 oryzalide に関連する脂肪酸共役化合物の立体配置に関する研究
- オリザレキシン D (3, 7-ジヒドロキシ-(+)-サンダラコピマラジエン), いもち病罹病イネ葉から単離した新規フィトアレキシン
- 27 ^C-^Cカップリングを利用した構造及び生合成研究
- イチイから分離した微生物が生産するテルペン化合物 : 有機化学・天然物化学
- イネ葉に含まれる抗白葉枯病細菌物質,Oryzalic acid Aの前駆物質の単離,同定 : 有機化学・天然物化学
- 非等価飽和メチレンを選択的に観測するNMR法の考案(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 24 植物培養細胞におけるフィトステロールの生合成(口頭発表の部)
- 20 桑根皮のDiels-Alder付加化合物の構造
- 52 Capsimycinの構造およびikarugamycinの生合成研究
- ビアラホスのC-P結合生成に関する研究(有機化学・天然物化学-抗生物質生理活性物質(微生物)-)
- 8.Bottromycin A,Bの構造
- 18.Amidinomycinおよびその化學構造について
- 33. ニコチン酸アミドの植物の生育に及ぼす影響
- 71 ニコチン酸アミドの植物の生育に及ぼす影響 : 第2報 数種作物の生育に及ぼす影響
- 70 ニコチン酸アミドの植物の生育に及ぼす影響 : 第1報 イネ苗の生育に及ぼす影響
- Selective-HOHAHA-CH法の構造解析への応用(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 79 Helminthosporium maydis race Tの生産するトウモロコシごま葉枯病の病原代謝毒素の構造
- 14. 米糠中に存在するオーキシン誘導エチレン生成の促進物質について
- 3. 米糠より得られた2つのβ-acid誘導体
- 水稲種子の高温処理による休眠覚醒と無気呼吸との関係
- 14. 稲の生理活性物質に関する研究 : 第3報 米糠より得られた活性物質aureorysinについて
- 15. 稲の生理活性物質に関する研究 第1報
- 20 桑の根皮より得られる新フェノール性化合物の構造
- 7.いもち病羅病イネの^C-メバロン酸からOryzalexinの生合成について (第20回大会研究発表抄録)
- 7 いもち病罹病イネの^C-メバロン酸からOryzalexinの生合成について
- 植物病における宿主特異的毒素の生物有機化学 (「有機化学はバイオサイエンスにどこまで関わり合えるか」特集号)
- 経口投与によるベンズアルデヒドの血中濃度
- 46 ビアラホスの生合成研究 : C-P結合の生成機構について(口頭発表の部)
- 植物病における宿主特異的毒素の生物有機化学
- 20.抗かび性抗生物質Variotinに関する研究
- 19.Mikamycin Aに関する研究 : Mikamycinineの化學構造
- 36 Antimycin A-Blastmycin群抗生物貭に関する研究
- 35 ^C-^Cカップリングを利用した構造及び生合成研究 : II.sterigmatocystineとPenicillic acidの生合成研究
- 5 Pentalenolactone(PA-132)の化学構造
- 10 Variotinの立体配位
- 14.ブラストマイシンの化学構造に関する研究
- (25) 既知抗生物質の植物病原菌に対する抗菌スペクトラム(中間報告) (昭和30年度夏季関東部会)
- (17) 抗生物質の農藥えの應用(第1報) : 抗植物病原生放線菌の選擇 (昭和28年度秋季関東部会)
- (27) デトキシンのブラストサイジン-Sの薬害軽減作用について (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (154) 抗生物質による白葉枯病防除に関する研究 : (第1報) 既知抗生物質の阻止円法ならびに接種試験法によるスクリーニング (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- フミン酸培地より分離した新規希少放線菌株の分類学的位置(微生物-生態, 分類-)
- (68) 抗生物質の農藥への應用(第2報)抗稻熱病性物質生産放線菌の選択及び精製條件の決定 (昭和29年度大会(1))
- ストレプトマイシンの精製に関する研究(1・3)-沈澱剤による精製について-
- (28) Blastcidin Sの薬害軽減剤Detoxinの作用機作について(第1報) : Bacillus cereus および Piricularia oryzaeにおける作用 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- タイトル無し
- 抗生物質 (ノ-ベル賞と化学工業へのインパクト)
- 窒素を含む抗生物質--窒素と活性の相関を主として (ナイトロジェン・ファインケミカルズ--窒素有機資源の開発と有効利用)