80 アデノマイシンの構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Structural elucidation of adenomycin(1), C_<25>H_<39>N_7O_<18>S, an antibiotic active against Mycobacteria, was undertaken by degradative (sheme 1) and spectroscopic studies. Spectral data of uv, ir and nmr revealed that 1 belongs to a new member of adenine nucleoside including two or three sugars and sulfate. Presence of a serine moiety in 1 was demonstrated by alkaline hydrolysis which afforded L-serine and deseryladenomycin(2). Identification of sugars in 1 was performed by acid hydrolysis or methanolysis of 2, which gave adenobiosamine(6)(isolated as its nonaacetate(5)), a disaccharide consisting of L-gulosamine and (-)-chiro-inositol, or methyl α and β adenotrioside(7a,7b), methylglycosides of trisaccharide consisting of 6 and D-ribose, respectively. Presence of ribose in 7a and 7b was elucidated by PRFT experiment of ^<13>C-nmr. Binding site of the ribose, sulfate and serine groups to the adenobiosamine moiety was established by the nmr analyses of NaBH_4 reduced products derived from 1 and 2, viz, adenotriitol (10), adenotriitol sulfate(8) and seryl adenotriitol sulfate(11) as well as periodate oxidation of 8.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1980-09-10
著者
-
大岳 望
東大応微研
-
荻田 健
三共研究開発セ
-
荻田 健
東大応微研
-
宮崎 幸雄
東大応微研
-
米原 弘
東大応微研
-
Macfarlane R.
Texao A&M Univ.
-
McNeal C.
Texao A&M Univ.
-
Mcneal C.
Texao A&m Univ.
-
Macfarlane R.
Texao A&m Univ.
関連論文
- 23 ビアラホスの生合成研究(口頭発表の部)
- 48 抗腫瘍性抗生物質ネオカルチノスタチン・クロモフォアの化学構造
- 51(P-21) 放線菌由来新規2',5'-ホスホジエステラーゼ阻害物質A-74528(ポスター発表の部)
- 14 NMRの新しい測定手法を利用した天然物質の構造研究 : ポリエーテル抗生物質6270の構造
- 26 新しいNMRの測定技術による天然物の構造研究oxirapentynの構造
- Isolation, Characterization and Structural Elucidation of New Amino Acids from Bottromycin A
- (222) 酵母抽出物塩基性画分のウイルス感染阻止効果 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 抗生物質curromycin生産菌の自己耐性を支配する遺伝子のcloningとその構造(微生物-遺伝子(構造, 発現, 制御)-)
- 49 新規マクロライド抗生物質notonesomycin A(K-51A)の構造研究
- (11) イネいもち病菌菌体中に存在するイネ体内peroxidase誘導物質の化学組成 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 67 ヌクレオシド抗生物質ダピラミシン及びミハラマイシンの構造
- (157) プロベナゾール処理 : いもち病菌接種イネから分離した抗菌物質A (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 70 ^2H-NMRによるリボスタマイシン生合成の立体化学的研究
- 25 モナゾマイシンの構造
- (96) りんご腐らん病の病理化学 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 80 アデノマイシンの構造
- 33 ブラストサイジンSの撰択的拮抗物貭デトキシンの化学的研究
- (207) 酵母抽出物のウイルス感染阻止作用について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4.ブラストサイジンSの化学構造
- ブラストサイジンSの化学的研究
- 53 pentalenolactoneの生合成中間体の構造
- (134) ブラストサイジンSの環境における変化 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27 ^C-^Cカップリングを利用した構造及び生合成研究
- 52 Capsimycinの構造およびikarugamycinの生合成研究
- 8.Bottromycin A,Bの構造
- 18.Amidinomycinおよびその化學構造について
- 20.抗かび性抗生物質Variotinに関する研究
- 19.Mikamycin Aに関する研究 : Mikamycinineの化學構造
- 36 Antimycin A-Blastmycin群抗生物貭に関する研究
- 5 Pentalenolactone(PA-132)の化学構造
- 10 Variotinの立体配位
- 14.ブラストマイシンの化学構造に関する研究
- (25) 既知抗生物質の植物病原菌に対する抗菌スペクトラム(中間報告) (昭和30年度夏季関東部会)
- (17) 抗生物質の農藥えの應用(第1報) : 抗植物病原生放線菌の選擇 (昭和28年度秋季関東部会)
- (27) デトキシンのブラストサイジン-Sの薬害軽減作用について (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (154) 抗生物質による白葉枯病防除に関する研究 : (第1報) 既知抗生物質の阻止円法ならびに接種試験法によるスクリーニング (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (68) 抗生物質の農藥への應用(第2報)抗稻熱病性物質生産放線菌の選択及び精製條件の決定 (昭和29年度大会(1))
- ストレプトマイシンの精製に関する研究(1・3)-沈澱剤による精製について-
- (28) Blastcidin Sの薬害軽減剤Detoxinの作用機作について(第1報) : Bacillus cereus および Piricularia oryzaeにおける作用 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 抗生物質 (ノ-ベル賞と化学工業へのインパクト)
- 窒素を含む抗生物質--窒素と活性の相関を主として (ナイトロジェン・ファインケミカルズ--窒素有機資源の開発と有効利用)