光触媒銀系酸化チタンコート剤による抗菌効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光触媒銀系酸化チタンコート剤(コート剤)の抗菌効果について、日和見感染症の主な原因となるStaphylococcus aureus、Escherichia coli、Pseudomonas aeruginosa、methicillin-resistant S. aureus (MRSA)を用いてin vitroで検討した。抗菌試験は、コート剤含有のガーゼ片に供試菌液を添加後、蛍光灯照射有無の2条件下に静置し、経時的に生菌数を測定した。蛍光灯照射群では、全ての供試菌が光触媒分解反応と銀イオンの相乗効果により抗菌効果が発揮され、暗所群では銀イオンによる抗菌効果が認められた。E. coli、P. aeruginosaはS. aureus、MRSAに比べ、蛍光灯照射群および暗所群において短時間で抗菌効果が認められた。以上の結果より、コート剤は、日和見感染原因菌に対する抗菌効果が認められ、保健・福祉施設、病院における環境衛生対策の一助になることが期待される。
- 東海大学の論文
著者
-
横山 久美
東京医療保健大学
-
築地 真実
神奈川県立保健福祉大学
-
田爪 正氣
東海大学健康科学部看護学科
-
武井 泰
東海大学健康科学部
-
長谷川 秀隆
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
松木 秀明
東海大学健康科学部看護学科
-
松木 秀明
神奈川県立栄養短期大学
-
松木 秀明
東海大学健康科学部
-
長谷川 秀隆
東海大学健康科学研究科看護学専攻
-
築地 真実
岐阜医療科学大学
-
田爪 正気
東海大学健康科学部看護学科
-
田爪 正氣
岐阜医療科学大学 保健科学部看護学科
-
田爪 正氣
東海大学健康科学部
関連論文
- 新潟県内で勤務する認定看護師数と施設における認定看護師教育へのニーズ
- 手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の消毒持続効果の検討
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の効果
- 調剤薬局を対象とした喘息予防・管理ガイドラインの認知度および現状に関するアンケート調査
- ***の隠れ肥満と生活習慣について
- 腸管出血性大腸菌O157:H7に対する ガングリオシドの感染防御効果
- 腸管病原性及び毒素原性大腸菌に対する乳中ガングリオシドの感染防御効果
- 日系ブラジル人と日本人の食生活習慣と生活習慣病関連因子に関する疫学的研究
- 日系ブラジル人のライフスタイルと健康状態に関する疫学的研究
- 日系ブラジル人の生活習慣病関連因子に関する研究
- 2B14 生活社会系科学技術の開発・普及のあり方について : 高齢者・障害者からみた開発ニーズの現状
- 室内環境ダニアレルゲン
- 定期健康診断時の血液検査値の基準範囲と正常値についての検討
- 新生児集中治療室(NICU)における化学物質調査 : ホルムアルデヒドと二酸化窒素について
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の抗菌持続効果
- NICUの環境中におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分子疫学的解析
- PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討
- PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 : 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して
- 銀メッキナイロン繊維布による抗菌効果
- 銀メッキ繊維布による抗菌作用
- 手術室環境における空中浮遊菌数
- 各種微生物に対するオゾンの殺菌効果
- 看護師のハンドケアと感染防止
- 病院内の各階に設置されたエレベーター昇降押しボタン上におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の調査
- 空中浮遊菌数を指標とした手術室への入室方法の検討
- 酸素加湿器からの細菌噴出とその防止対策
- 救命救急センターにおける人工呼吸器関連肺炎についての検討
- 酸素療法における加湿水の細菌汚染
- 訪問入浴介護における入浴使用物品の細菌汚染
- エアーサンプラーを用いたベッドメーキング方法の検討
- 腸管出血生大腸菌O157に対するウシラクトフェリンの感染防御効果
- 腸管出血性大腸菌O157に対する乳酸縮合物(AD300)の感染防御効果
- 手術室内で使用されたサンダルの細菌学的汚染調査
- 細菌および真菌に対する銀メッキ繊維布の抗菌効果
- 電解酸性水の殺菌効果
- 病院実習で着用した看護学生の実習衣における細菌学的汚染調査
- NICUおよび新生児室における細菌学的にみた清潔環境の確立 : 入室時の手洗い効果と室内専用布帽子着用効果
- 公共トイレの洋式便座上における細菌学的汚染調査
- 一般家庭における室内・屋外の二酸化窒素、ホルムアルデヒドのフィールド調査
- 2L0915 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露評価のための家屋内外濃度測定 (2) 結果報告
- 防ダニふとんのダニアレルゲン低減効果に関する研究
- NICUの環境中におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の検出
- 各種病原微生物に対する光触媒銀系酸化チタンコート剤の効果
- 文献検索演習が看護学生の学習方法におよぼす効果についての検討
- 看護職の大学院進学ニーズに関する調査
- 1G1348 室内一酸化炭素濃度のポータブルCO測定器による性能比較(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 腸管出血性大腸菌O157:H7に対するラクトフェリンの感染防御効果
- 真菌に対する銀メッキナイロン繊維布による抗菌効果
- 無菌マウスにおけるカンジダ・アルビカンスとマウスサイトメガロウイルスとの複合感染
- 無菌マウスにおける真菌とウイルスとの重複感染
- 中学生の自覚症状と生活習慣に関する研究
- ***の骨密度と運動に関する研究
- 銀系酸化チタン抗菌コート材を用いた化学物質の低減モデル実験
- 空気中マイナスイオンの大腸菌とブドウ球菌に対する殺菌効果
- パッシブサンプラーを用いた二酸化窒素・ホルムアルデヒドの自動分析
- 男子体育学部学生の朝食の欠食要因
- 2L0900 ブラジルにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 3K0930 サンパウロにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 体育学部学生の食生活状況調査 : クラブ部活動参加者について
- 1B11 サンパウロにおける室内外の環境調査と多環芳香族炭化水素について
- ブラジルにおける室内・屋外の環境調査
- 3D0900 ブラジル、サンパウロにおける室内外の多環芳香族炭化水素、二酸化窒素濃度について
- サンパウロにおける室内汚染に関する疫学的研究
- 体育学部学生におけるスポーツ栄養学履修者の食生活状況調査
- 児童の食生活と尿中塩分濃度について
- NICUより分離されたメチシリン耐性ブドウ球菌の疫学的検討 (第39回 日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会)
- 3J1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露測定に対する予備的検討 (2)共存汚染物質も含めた検討
- 光触媒銀系酸化チタンコート剤による抗菌効果
- 尿中ニコチンおよびニコチン代謝産物の簡易同時定量法と半減期
- 1A1436 空気中ETSの指標としてのニコチンおよび3-エテニルピリジンの分析(5物質-6悪臭/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 特養ホームでの疥癬の集団発生とその流行防止
- ヒトc-Ha-ras遺伝子導入Transgenic Mouseを用いたシガレット煙曝露の影響
- 看護基礎教育における訪問看護教育の学生側から見た課題 -訪問看護実習を体験して-
- 看護基礎教育における訪問看護教育の課題
- 地域保健へのカードシステム導入の実態とその問題点
- 看護基礎教育(看護短期大学)における訪問看護教育 -訪問看護教育の現状と課題-
- 地域における訪問看護へのニューメディア利用の実態と問題点
- 肝でのLPS誘導性サイトカイン応答におよぼす腸内細菌の影響
- 活性酸素消去能を指標とした自然農法産物と化学農法産物の比較
- 乳中ラクトフェリンのウイルス感染防御におけるT細胞の役割
- P11 超高密度織物およびフェノール系薬剤を用いた防ダニ布団のアレルゲン低減効果(アレルゲン・抗原1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 女子学生の隠れ肥満と生活習慣に関する研究
- 女子学生の隠れ肥満と生活習慣に関する研究
- 医・看護教育用知的CAIのための定性的患者モデルの開発(1)
- 学童の食生活習慣と尿中塩分について
- 化学物質による室内汚染
- 尿中1-hydroxypyrene定量法改良とその疫学的応用
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- 尿中コチニンのガスクロマトグラフィー・マススペクトルによる測定法の改良とその疫学的応用
- 室内塵中ダニ数測定とその指標としてのグアニン定量
- 高齢者の生活環境および科学技術に関する期待度調査
- 室内塵中ダニ・ダニアレルゲン
- 定性的モデルからの説明生成について
- 医・看護教育用知的CAIのための定性的患者モデルの開発(2)
- 小鳥にみられた真菌症の病理学的観察
- 朴葉成分の各種病原微生物に対する抗菌活性
- 日本における胎便を用いた重金属曝露評価法に関する予備的検討
- 腸管出血性大腸菌O157:H7に対する ガングリオシドの感染防御効果