公立学校英語教員採用試験の現状と課題 : 採用試験は機能しているか?(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
W・C・カリー『シェイクスピアの哲学の型』第3章「マクベスの悪魔的形而上学」の翻訳
-
【研究ノート】中学生の第一言語と第二言語における“語彙.概念リンク"の発達
-
ジョン・ドーヴァー・ウィルソン編『ヴェニスの商人』「解題」の翻訳
-
学習者を育てるライティング--パラグラフ・ライティングとクリティカル・シンキング (特集 これからのライティング指導--自律する学習者を育むために)
-
中学生におけることばの概念と第1言語、第2言語の認知機構に関する縦断的分析
-
Web掲示板を利用した中学生へのライティング指導 : ネットを利用した学びの場の構築をめざして(言語の学習・教育と言語処理)
-
教室内評価における言語テストの役割と波及効果の考察
-
人文学系科目の教育課程の改訂
-
クイラークーチ、ウィルソン編『十二夜』「解題」の翻訳
-
TE9 言語教師認知の効果的なリサーチ方法(言語教師認知研究会企画,Teacher Education,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
公立小学校への英語教育導入 : 教員養成はどうするか(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
「知識伝達モデル」から「知識変形モデル」への発展を志向するアカデミック・ライティング指導 : 「問いかけ」とピア・レビューの重要性に着目して(I.教育科学系)
-
TE1 小学校外国語(英語)活動のための教員養成(Teacher Education,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
日本におけるクリティカル・シンキング教育導入の実践と今後の可能性()
-
ITとESPアプローチによる専門英語教育 : 大学教育カリキュラムに関する提案書 : WG42サイバーESP教育システム研究部会
-
Classroom Assessmentのためのテストの波及効果に関する予備研究
-
授業における教員の英語使用の実態と課題 : 中学校・高校教員の英語授業観察結果を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
英語教員が備えておくべき英語力の目標値をめぐって(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
現職英語教員の研修実態と課題(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
-
JACET-ESP 研究会(本部、九州・沖縄支部合同シンポジウム) : 第 2 群 ESP 教育の日本の現状を考える
-
コミュニケーション能力を高める小学校英語のためのコースウェアとCD-ROM教材開発--英語教材を通しての児童・学部教育・附属教育連携
-
データに基づく大学外国語教育の実態と今後
-
データから見る英語学習入門期における書く力 : 独自到達度テストの結果分析
-
これからの小学校英語の方向性に関する一考察 : ある国立大学附属小学校のケーススタディから(II.人文・社会科学系)
-
日本と韓国の中学校英語科教科書の比較 : 論理的思考を育てるという観点から(II.人文・社会科学系)
-
英語教育における言語教師認知研究(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
日本の英語教員養成の課題についての基礎的研究 : 大学での養成の課題と現場での教育実習の問題点を中心として
-
公立学校英語教員採用試験の現状と課題 : 採用試験は機能しているか?(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
Vocabulary glossingを用いた学習者のReading strategy分析について
-
リスニング・コンプリへンション能力を構成する諸要因の相関関係について
-
思考力育成の試み : 中学生の英語ライティング指導を通して
-
学生に英語の模擬授業を計画・実施させる際の問題点について
-
リーディングにおける多義語の意味決定方略についての実証的研究
-
英国(UK)の外国語教員研修に見られるLSPとCLILの要素(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
-
LSP教員研修に関する意識(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
-
日本とスコットランドの外国語教員養成と研修(34-【A】教師教育(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
-
第4シンポジウム : これからの小学校英語カリキュラム作成への提言
-
韓国小学校英語教育からの示唆
-
後期中等教育(高等学校)における商業科等の英語教育
-
「戦略構想」と(小・) 中・高・大の連携 (特集 英語教育)
-
英語ライティングを通じて,思考力,論述力を身につけよう! (特集 授業にプラスαの要素を!--「5技能」組み合わせのすすめ)
-
これからのライティング指導:教室指導の留意点 (特集 発信させるライティング指導)
-
日本人英語学習者に対する 'Test-taking strategies' 指導の効果検証
-
第一言語と第二言語における“語彙-概念リンク"の発達その2
-
まとまりのある文章を書かせる指導 (特集 新課程で育てる英語で表現する力)
-
小中をつなぐストーリーテリングの実践
-
CEFR(-J)を利用した教師による授業内評価の可能性
-
中学生へのパラグラフ・ライティング指導の効果の検証
-
戦前の中等学校の英語教員養成における教授法と教育実習の扱いと状況について : 東京高等師範学校を例として(理論研究・実証研究,中部地区英語教育学会第42回(岐阜)大会)
-
現職英語教師の自主的な学びを促す授業実践行動チェック(評価)項目リストVer.1.1の開発(実証研究,問題別討論会・課題別研究プロジェクト・シンポジウム,中部地区英語教育学会第42回(岐阜)大会)
-
木更津高専におけるクリティカル・シンキングの実践と教育効果
-
英語教師の指導方法の信念に関する基礎的研究 : 英語の得意、不得意な生徒に対する指導方法観の違いについて
-
成長する英語教師の自主的研修方略 ・ 現職英語教師の自主的な学びを促す授業実践行動チェック(評価)項目リストVer.1.1の活用可能性
-
韓国小学校英語教育からの示唆
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク