愛・地球博「稲沢市の日」における名古屋文理大学の出展記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告書は,平成17年5月20日に長久手会場「あいち・おまつり広場」で行なわれた愛・地球博「稲沢市の日」への名古屋文理大学出展企画の記録である.万博という歴史的なイベントに所在地である稲沢市の一員として本学が協賛参加した内容を詳細に記録することで,その足跡を学園の歴史に刻むと同時に,そこから得られた知見や経験を後世に伝えることを旨としている.具体的には,「ギリシャ・稲沢・コラボレーションフード」と「ギリシャ・イメージング・フォトギャラリー」の2企画を柱とする稲沢市・オリンピア市(ギリシャ)の国際友好を記念する一連の本学企画が,どのように企画され実行されたかが詳細な資料とともに記述されている.また同日瀬戸会場海上広場で行なわれた公式認定事業「余暇の共遊・共動・共鳴」への本学介護福祉学科学生ボランティアの参加記録も追加報告として掲載されている.
- 名古屋文理大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
長谷川 聡
名古屋文理大学情報文化学部
-
伊藤 道治
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
鈴木 敏則
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
滝川 桂子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
須藤 裕之
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
宮澤 節子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
三浦 英雄
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
滝川 和郎
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
石井 貴子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
鈴木 豊子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
森 みどり
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
猪飼 弘子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
坂井 絵美
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
中村 美保
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
小田 奈穂
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
加藤 友美
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
山口 博子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
中尾 理恵
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
鬼頭 智子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
北條 由佳
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
河合 佑衣子
名古屋文理大学専攻科食物科学専攻
-
小橋 一秀
名古屋文理大学情報文化学部
-
長谷川 旭
名古屋文理大学情報文化学部
-
大水 昌志
名古屋文理大学情報文化学部
-
小田原 未沙
名古屋文理大学情報文化学部
-
鈴木 崇嗣
名古屋文理大学情報文化学部
-
蜂須賀 優太
名古屋文理大学情報文化学部
-
浜島 衣里
名古屋文理大学情報文化学部
-
山下 珠里
名古屋文理大学情報文化学部
-
鈴木 伸幸
名古屋文理大学情報文化学部
-
高橋 優
名古屋文理大学情報文化学部
-
平林 泰
名古屋文理大学情報文化学部
-
三宅 絵梨
名古屋文理大学情報文化学部
-
山田 剛史
名古屋文理大学情報文化学部
-
鈴木 港祐
名古屋文理大学情報文化学部
-
外山 卓
名古屋文理大学情報文化学部
-
井上 博之
名古屋文理大学情報文化学部
-
和田 拓也
名古屋文理大学情報文化学部
-
平岩 冬樹
名古屋文理大学情報文化学部
-
〓井 謙太郎
名古屋文理大学情報文化学部
-
石井 貴子
名古屋文理短期大学
-
坂井 絵美
名古屋文理大学
-
坂井 絵美
名古屋文理大・短・食栄
-
長谷川 聡
名古屋文理大学情報文化学部情報文化学科
-
滝川 桂子
名古屋文理大学
-
三浦 英雄
名古屋文理大短大
-
長谷川 聡
名古屋文理大 情報文化
-
猪飼 弘子
名古屋文理大学
-
鈴木 豊子
名古屋文理大学
-
宮澤 節子
名古屋文理大学
-
長谷川 旭
名古屋文理大学
関連論文
- 活用事例 クロマキー合成による疑似体験を利用した教育--介護老人保健施設等における食事介助疑似体験
- HMDにおける水晶体調節の反応(立体映像における人間工学的研究)
- 立体映像酔いを評価する動揺図の定量的指標と頭部加速度について(立体映像における人間工学的研究)
- 数字検出課題と地図読み上げ課題による液晶ディスプレイの評価
- モバイル端末のマルチタッチディスプレイを用いた最適表示文字サイズの評価 (文字入力と表示)
- 立体映像と酔い
- 立体映像酔いの評価法としての重心動揺検査について(立体映像技術一般)
- 立体映像注視時における水晶体調節と主観評価(立体映像技術一般)
- ヘッドマウントディスプレイ上の立体映像への水晶体調節 (視機能)
- 文字検索時の脳内活性--NIRS高速成分による解析 (視機能)
- ケータイ画面の可読性評価--文字高さと視覚機能 (視機能)
- ケータイで利用する多言語医療対話システム (モバイルによる安全と安心)
- カーナビ表示に使用する文字の可読性について (視認)
- ケータイ画面上の文字の視認性評価方法およびその実践 (視認)
- 視覚提示条件の相違によるNIRS軌道の変化についての考察 (モバイルと脳)
- 携帯電話における文字画像メールの利用とその視認性
- 携帯電話における多言語表示 : 携帯電話の災害時利用(ケータイの効用)
- モバイル・ヒューマンインタフェースの動向
- 画像文字による携帯電話LCD上の文字フォントの視認性評価 (特集2 モバイル機器を解剖する!携帯機器の各種試験・分析法)
- 立体映像認知時における水晶体調節の評価
- 愛・地球博「稲沢市の日」における名古屋文理大学の出展記録
- 高齢者の生活習慣に関する調査 : 身体状況と健康意識について
- 最近の糖尿病慢性透析患者の問題点
- モバイルeラーニングの現状分析と利用効果 (モバイルと教育)
- ケータイ栄養管理システムによる栄養素等推定量の妥当性
- 食事が血糖値に及ぼす影響 : 米飯食とパン食の差
- タブレット端末の教育利用--名古屋文理大学におけるiPad導入 (メディアを用いた教育特集)
- 名古屋文理大学におけるWebサイトの役割 : オープンキャンパスアンケートとアクセス数に関する一考察
- 大豆テンペおよびピーナッツテンペの調理と嗜好性の考察
- 新しい立体映像技術がもたらす効用
- 大学と社会の橋渡しとしてのESP(JACET-ESP研究会 (本部、中部支部合同シンポジウム, (第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 工業英語検定にみる専門英語教育に関する初期的考察
- ESP教育構築のための一考察 : 栄養士養成課程において
- 短期大学における短期海外研修の意義とこれからの課題 : 学生のアンケート調査の結果から
- 言語の背景 : 翻訳における違和感
- 10-25-54B01-04 女子短大生の栄養補助食品(サプリメント)利用が日常の栄養摂取状況に及ぼす影響について(10 保健,一般研究発表)
- 給食管理実習における学生意識と教育効果に関する一考察
- イメージ図を利用したプログラム教育の効果について
- プログラミング教育における制御構造のイメージと理解度について(新世代データベース技術 : インターネット・マルチメディア・モーバイルを中心として)
- プログラミング教育と学習者のイメージ形成(その2)
- プログラムの制御構造とそのイメージ形成について(第2報)
- プログラミング教育と学習者のイメージ形成
- プログラム教育における制御構造の理解度とイメージ形成について-その2
- プログラムの制御構造とそのイメージ形成について
- 論理回路学習用CAIの開発と適用
- 制御構造のイメージ形成を支援するプログラム学習用CAI
- プログラミング教育における制御構造理解のためのイメージ形成の効果
- 情報処理の専門基礎科目におけるCAI導入効果の評価
- 給食管理実習における教育効果に関する一考察 : 食習慣と生活習慣の変化
- カメラ付携帯電話を利用した栄養管理システムの評価
- 咀嚼能力と生活習慣,運動能力との関係 : 高校1年生女子生徒の場合
- 咀嚼能力と生活習慣,運動能力との関係 : 高校1年生男子生徒の場合
- EPMA定性分析エキスパ-トシステム (AI特集)
- 2-A-10 アスコルビン酸によって引き起こされるゲノムDNAの高次構造変化と抗酸化作用(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- MS4-1 単一分子観察法による溶液中の長鎖DNA二本鎖切断反応の可視化と定量的速度解析(ミニシンポジウム(4) : DNA二重鎖切断)
- ケータイ画面表示文字の視認性と加齢効果
- ケータイ栄養管理システムによる食育と栄養教育
- 形状の異なる計量スプーンを用いた場合の調味料の重量比較
- リンク機構によるNC工作機械の円運動の測定方法 : 測定原理および実験結果
- DNSデータベースを用いた二次元チャネル内乱流構造の観察
- 高校女子駅伝選手の栄養摂取の現状について
- ケータイ待ち受け画面への料理レシピと栄養情報の配信
- ケータイ栄養管理システムによる 栄養素等推定量の妥当性 -推定者間の一致性-
- ヘッドマウントディスプレイ上の立体映像の見え方に関する視力測定法による研究 (脳/生体影響)
- 男女雇用機会均等法の問題点
- 滑り運動するアクチンフィラメントの形の解析
- 粉末緑茶は高脂肪食を摂取させたZuckerラットの肥満を防止する
- 粉末緑茶が脂肪細胞内SOD活性とトリグリセリドの経時的変化に及ぼす影響
- ヘッドマウントディスプレイ上の立体像への水晶体調節反応 (脳/生体影響)
- 液晶ディスプレイによる動画表示の評価における重心動揺計の利用
- 過酸化物価測定における置換ガスおよび添加薬剤の影響
- 「経営情報論」の研究・教育に関する論考
- 3T02 in vitro F-アクチン滑り運動の数学モデル
- 動画像によるアクチンフィラメントの滑り運動の解析
- アクチンフィラメント滑り運動の動画像解析とモデル化
- ビデオ顕微鏡像による生体運動の解析
- 1H0930 滑り速度の異なるアクチンフィラメントでは運動の伝わり方が異なる
- 1H0900 滑り運動するFアクチンの速度と形状変化の解析
- 3PB030 滑り運動するまだらアクチンの弾性体としての特徴
- 滑り運動するアクチンフィラメントの動画像解析とシミュレーション
- 管理栄養士教育へのモバイル栄養指導システムの応用 : カメラ付き携帯電話による食事の量と栄養の管理
- ケータイのビーズデコレーションの設計支援 (アプリケーション/デバイス技術)
- タッチパネル搭載ケータイにおける入力方式の評価 (ヒューマンインターフェース)
- ネット社会・子供の安全とケータイ (社会的応用/ユビキタス社会)
- ケータイ向けキャンパス避難経路情報の提供
- ケータイ文字メールを利用したスケジュール管理システム (モバイルと情報共有)
- モバイル端末向けFlashアプリケーションの開発 (モバイルと情報共有)
- 2. 揚げ物の調理回数と食回数の考察(東海・北陸支部)
- 食用油とそのゲル化油の酸化安定性
- 荏油の保存性向上実験
- ゲル化油の性状に及ぼすオキシ脂肪酸などの影響
- 脱酸素剤による食用油の保存性向上(第2報)
- 食用油脂の過酸化物価の簡易測定法
- 塩の使用量と摂取量の一考察 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- タブレット端末の教育利用 : 名古屋文理大学におけるiPad導入
- 実物体と2D映像,3D映像を用いた水晶体調節反応と輻輳運動の長時間同時測定 : 若年者と中高齢者の立体視機構の違い(複合現実感5)
- 大学教育でのタブレット端末の利用とその効果 : iPadを無償配布した名古屋文理大学における学生意識
- ソーシャルリーディングとソーシャルラーニング (特集 ソーシャルメディアが広げる図書館の『輪』と『場』)
- 近赤外分光法による大豆発酵食品 「テンペ」の発酵状態評価の可能性
- モバイル情報端末で利用する多言語医療支援システムの開発