6. メタボリックシンドローム予防を目指す「天使健康栄養クリニック」開設が参加者に及ぼした効果 : 運動面からのアプローチ(第9回日本体力医学会北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2007-08-01
著者
-
清水 真理
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
木谷 信子
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
牧田 章
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
百々瀬 いづみ
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
森谷 [キヨシ]
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
関谷 千尋
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
清水 真理
天使大学大学院看護栄養学研究科栄養管理学専攻
-
森谷 潔
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
森谷 潔
北海道大学 教育学部
-
森谷 潔
天使大学
-
関谷 千尋
天使大学大学院
-
百々瀬 いづみ
天使大学
-
森谷 潔
天使大 大学院看護栄養学研究科
関連論文
- 市民講座における食教育の支援 : 参加者の食事バランスと血管年齢との関係
- 午前中に摂取したカモミール茶およびペパーミント茶のストレス軽減効果の検討
- ホタテガイの主なスフィンゴ脂質
- メタボリックシンドローム予防をめざした「天使健康栄養クリニック」の効果
- メタボリックシンドロームのKey Factor腹囲に関与する食事因子の検討
- 天然温泉入浴とさら湯入浴の比較 : ストレス軽減効果に着目して
- 夕方摂取のカモミール茶によるストレス軽減効果の検討
- 女子学生の幼少期からの食生活と青年期の性格特性
- 勤務時における消防職員の心拍数と心臓副交感神経活動の日内リズム
- 暑熱環境が消火活動時の隊員の心身機能に及ぼす影響
- 若年女性の黄体期における快適自己ペース運動は血中エストラジオール濃度を上昇させ感情を改善する
- 閉経後の中高年女性に対するダンス/ムーブメントセラピーの短期的心身効果 : 感情と自覚的睡眠感を中心として
- 378.中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動が脳波感性スペクトルと気分におよぼす影響(生活・健康)
- 372.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が体温に及ぼす影響(生活・健康)
- 368.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が脳波に及ぼす影響(生活・健康)
- 消防隊員の局所寒冷血管反応(CIVD)で評価した寒冷耐性と身体組成の関連
- 412.祭り舞踊の運動特性と健康づくりに関する研究 : 高知よさこい踊り・阿波踊り・YOSAKOIソーラン踊りの比較(生活・健康)
- ホタテガイPatinopecten yessoensisのホスホノ脂質の構造解析
- 肝細胞癌死の撲滅をめざして : 肝癌検診の取り組みを含めて
- 青年期男性の快適自己ペース運動 (CSPE) における感情と脳波感性スペクトルの変化(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高年女性の快適自己ペース運動が感情と脳波に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 快適自己ペース運動 (CSPE) を3ヶ月間継続することで認められた心身効果(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 146. 中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動(DMA)が脳波%powerと感情におよぼ 影響(生活・健康)
- 7. 中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動が心臓自律神経活動と感情におよぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 370.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が気分と血中βエンドルフィン濃度に及ぼす影響(生活・健康)
- 369.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度におよぼす影響(生活・健康)
- 429.50分間の快適自己ペース走による心臓自律神経と血中ノルアドレナリン濃度の変動(【生活・健康】)
- 寒冷環境下での消防活動が隊員に及ぼす作業負担
- 「健康のための行動変容」を支援する際に有用な「自己効力感尺度」と「ソーシャルサポート尺度」の検討
- 125. Visual Analog Scale(VAS)で評価した救急隊員の勤務時における心身負荷(生活・健康)
- 総説青年期女性の身体運動による情動(感情)の最適化に関する検討
- YOSAKOIソーラン祭り参加者の取り組み意識と健康づくりへの影響
- 有珠山噴火災害における食事管理 : 豊浦町内避難所の栄養支援活動に関する報告
- 大学生における行動変容段階別アプローチと Glycemic Index (GI) を用いた栄養教育の検討
- 第48回総会を終えて
- 裾野が広い心身医学を期待して
- 並木正義先生を偲んで
- 災害時の栄養管理 : 一般家庭における非常食の現状
- 災害時の栄養管理 : 北海道内の病院における災害時の非常食の実態
- 青年女性における20分間の快適自己ペース運動が感情と脳波左右偏側性に及ぼす影響
- 403. メタボリック症候群(メタボ)予防を目指す教室参加者の運動行動変容と症状改善効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 388. メタボリック症候群(メタボ)予防を目指す教室参加者の健康行動変容と効果の関連(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 322.換気機能に対する影響から評価した消防活動の個別動作(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高校生の食生活に関する知識・意識・態度・行動の現状と変容 : 北海道2高校の分析から
- 救急隊員と消防隊員の VisualAnalogScale (VAS) で評価した心身負荷(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 救急隊員の就業区分別にみた勤務時における心臓自律神経活動への影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 消防職員の勤務時における心身への負荷とその関連要因(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 週2回12週間にわたる水中運動の実施が、高齢女性の体力水準に及ぼす影響について(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 2. 救急出動が救急隊員の心臓自律神経活動に及ぼす出動時間帯別影響 : 消防,救急隊員,自律神経,24時間,出動時間,疲労(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 160. 低エネルギー糖質甘味料が感情におよぼす影響(生活・健康)
- 143. 北国の中高年者における冬道転倒セルフエフィカシーと健脚度指標の関連(生活・健康)
- 141. 心拍変動からみた救急隊員の勤務時身体負荷(生活・健康)
- 家庭科教諭がとらえた高校生の健康と食生活
- YOSAKOIソーラン祭り参加による感情とメンタルヘルスの改善
- YOSAKOIソーラン祭り参加による運動量増加と体力の向上
- 6. メタボリックシンドローム予防を目指す「天使健康栄養クリニック」開設が参加者に及ぼした効果 : 運動面からのアプローチ(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 離島社会における保健医療の総合的研究(2) : 西阿室村落における食生活の視点を中心として
- 週2回12週間にわたって水中運動を実施した高齢女性の健脚度関連体力, 冬道セルフエフィカシー, 精神的健康度とQOLの改善
- 地域に在住する小学生を対象にした「天使21世紀子どもの食育教室」が食生活・食行動に及ぼす効果
- ピア・エデュケーションによる栄養学科学生の栄養教育の実践
- ピア・エデュケーションを取り入れた高校生への健康教育-運動と食教育-
- 家庭科教諭がとらえた高校生の健康と食生活
- BOSU バランストレーナーを利用した動的バランステストの開発-BOSU バランステストの信頼性及び妥当性の検討-
- 137. 青年期女性の快適自己ペース走が心臓自律神経活動とカテコールアミン濃度におよぼす影響(生活・健康)
- 4. 青年期女性の快適自己ペース走が自覚的睡眠感に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 3. 青年期女性の快適自己ペース走が感情と血中ホルモン濃度に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 8週間の水中運動教室参加が中高年女性の健康に及ぼす影響
- 人工海水温浴における塩類濃度が脳波に与える影響
- 総説 夕方における快適自己ペース運動の実施が青年男女の夜間睡眠に及ぼす影響
- 青年期女性における快適自己ペース走が感情に及ぼす影響とその関連要因
- 371.中高年女性における50分間,34℃での水中運動実施が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 水温30℃との比較(生活・健康)
- 367.中高年女性における夕方50分間,34℃での水中運動実施が情動と夜間睡眠に及ぼす影響(生活・健康)
- 香り効果判定における自律神経機能と感情指標の対応 (第2回 アロマ・サイエンス・フォーラム2001講演(3))
- カモミール茶摂取による自律神経活性と脳波感性スペクトルの変化
- 看護学生の臨地実習後の感情とNK細胞活性に関する検討
- 消防隊員の寒冷血管反応(CIVD)で評価した寒冷耐性と筋肉量の関連
- 北海道在住者の歩数で評価した身体活動量とメンタルヘルスの季節変動
- 週1回12週間の水中ウォーキング教室に参加した中高年女性の健脚度関連体力, 感情及び冬道セルフエフィカシーの向上
- 天然温泉(定山渓)浴と人工入浴剤(定山渓)入浴が自覚的睡眠感に与える影響
- 天然温泉(定山渓)浴と人工入浴剤(定山渓)入浴が気分, 心拍数, 体温に与える影響
- 女性の防衛体力の特性 : 健康づくりの観点から
- 自尊感情と食生活の関連について : 高校生の実態調査より
- 思春期健康教育センター化構想に関する研究
- 食事バランスガイドの視点から見た高校生と調理担当者の食
- 高等学校「家庭科」教科と栄養教育の連携の試み--給食を活用した事例から
- メタボリックシンドロームの病態改善に対する支援効果と食行動変容の構造分析
- 総説・身体運動と免疫機能との関連
- メタボリックシンドロームの危険因子高低からみた食行動変容と病態改善の関係
- 運動実施の支援による体力の向上とメタボリックシンドロームの予防・改善の関係
- トランスセオレティカルモデルに基づく個別支援による健康行動変容で見られた個人差:「天使健康栄養クリニック」2008と2009からの検討
- 食行動変容とメタボリックシンドロームの病態改善がQuality of lifeに及ぼす影響
- 芳香の保養効果
- 北海道産ハスカップ茶の飲用によるストレス軽減と自覚的睡眠感改善の検討
- 勤労男性における健康行動および心理的尺度値の変容と性格特性の関連
- メタボリックシンドローム予防・改善を目指すクリニック参加者における健康行動および心理的尺度値の変容と性格特性の関連
- 「健康のための行動変容」における「健康行動理論」の有用性の検討(総説)