サービス工学の提案 : 第2報, サービス工学のためのサービスの設計手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although services are getting more and more focus in industries, very few researches on dealing with services from the viewpoint of design have been achieved. This paper aims at proposing a service design method based on the scheme of Service Engineering, which the authors have been researching. First, problems of "decoupling" in traditional service development processes are pointed out. Decoupling in this case exists between a marketing section and a design section, and also between products and services. Second, the proposed design method is explained after briefing an adopted model of service, which the authors have already proposed. The design method contains detailed procedures to complete the service model. Through applying the method to a hotel service in real operation in Italy, it was proved that the method has a potential to help service designers effectively.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
原 辰徳
東京大学大学院 工学系研究科
-
坂尾 知彦
三菱総合研究所
-
原 辰徳
東京大学人工物工学研究センター
-
渡辺 健太郎
東京大学人工物工学研究センター
-
下村 芳樹
東京大学人工物工学研究センター
-
坂尾 知彦
リンシェッピン大学経営・工学部門
関連論文
- サービスづくりのための対象表現手法
- 受給者視点によるサービスの提供プロセスの構造解析手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- サービスCADシステムの対象記述能力の検証 : Service Explorerを例として
- サービス工学の提案 : 第3報,サービス活動の導入による機能・属性表現の統合(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3101 Service Explorer : サービス工学に基づく統合設計支援システム(OS9-2 ライフサイクル設計とサービス工学-II)設計問題)
- 3109 複数のサービス表現モデルにおける情報の統合(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 3111 サービス設計支援のためのサービス類似性可視化ツール(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 3112 モノとコトの統合設計のためのサービス行為の定式化(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 2302 サービスモデルにおける知識表現形式の拡張(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学II:ツール,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 2301 顧客とサービスとの相互作用の表現手法(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学II:ツール,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1308 プロスペクト理論に基づいた受給者視点のサービス評価(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学I:ビジネスと価値,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 217 サービス設計支援システムService Explorer Ξ(Xi)の開発(設計マネジメント〔II〕)
- 216 サービセット概念を用いたサービスの論理モデルの構築(設計マネジメント〔II〕)
- 213 価値/コストバランスモデルに基づくサービス設計解評価(設計マネジメント〔I〕)
- 212 場面遷移ネットを用いたサービス評価シミュレータ(設計マネジメント〔I〕)
- 3806 サービスCADシステムの具体構成案(S70-1 新しい設計支援技術(1),S70 新しい設計支援技術)
- 3805 サービス設計のためのレシーバ及びその要求表現(S70-1 新しい設計支援技術(1),S70 新しい設計支援技術)
- サービス工学の提案 : 第2報, サービス工学のためのサービスの設計手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1406 サービスCADシステムの具体構成案(OS1 ソフト人工物II)
- サービス工学の提案 : 第1報,サービス工学のためのサービスのモデル化技法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- サービス設計手法の事例への適用による検証(ソフト人工物III)
- サービスの実例に基づくサービスモデリング手法の検証(ソフト人工物III)
- サービス工学のためのペルソナ概念を用いたシナリオモデリング(ソフト人工物III)
- Introducing Petri Nets Method to Service Engineering
- 1111 QFD を用いた環境調和型サービスの設計支援手法の提案
- 自己修復モジュールの提案 : モジュールによる故障診断とシステムの設計支援の手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 場面遷移ネットGUI シミュレータによる マルチエージェントサービスフローシミュレーション
- サービス工学におけるオントロジー中心設計の展開(サービスイノベーションとAIその2)
- インタビュー2 : (株)エー・アイ・イー研究所代表取締役芝尾紘一氏(「AIでベンチャー!」)
- インタビュー1 : (株)クラステクノロジー代表取締役四倉幹夫氏(「AIでベンチャー!」)
- アップグレード製品設計のためのアップグレード計画構成手法の提案(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- アブダクションに基づく設計者支援環境の基本構想(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- 経皮的信号伝送の高周波化によるSN比向上に関する検討
- 価値関数モデルを用いたサービスの設計・評価のための顧客意思決定シミュレーション手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 場面遷移ネットを用いたサービスの離散・連続ハイブリッドモデリングとマルチエージェントシミュレーション
- 設計者の思考過程のモデルを利用した設計知識管理システム
- 3202 人工物工学研究の展開(第 17 報) : 自走細胞型生産システムの開発
- 3201 人工物工学研究の展開(第 16 報) : 知識ベース CAD のためのルール生成支援
- 4103 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- 2A1-A11 自走機能を持つ細胞型機械の開発第 1 報 : 自走細胞の戦略設計
- マイクロマシン群のための作業パターン形成技術
- 2105 プラガブル LCA システムの開発
- 2818 プラガブル LCA システムの開発
- 2102 サービス工学に基づくフロー型サービスモデル
- 知識ベースCAD活用のための知識コードコンバータ : Maxis C^3(Cubic)の開発
- 15・5 ライフサイクル工学からサービス工学へ(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 2101 自己修復モジュールのための設計支援システム
- 環境適合設計におけるLCA利用の現状と課題(LCAとその展開)
- 高周波近傍磁界による経皮的信号伝送に関する研究
- メモリ上の全文検索システムのためのデータ構造と処理の効率化
- 2304 サービス工学に基づく設計プロセスの提案とサービスCADの利用効果向上
- 1312 サービス設計における機能の語彙表現に着目した矛盾検知手法の提案
- 1310 サービス活動と製品挙動の統合表現を用いたサービスの解析
- 1309 実在サービスの記述を通したサービス活動・製品挙動の統合表現手法の検証
- 1301 サービスの改善における設計戦略の分析
- 2302 Web情報を用いた設計知識情報データベースの拡充手法
- 1311 表層格タグ付け知識を用いた創造的設計支援のための知識表現
- 2301 サービス設計のための目標計画法に基づく設計値決定支援システム
- 3.胆道閉鎖症における,手術日齢と肝門部索状物内微小胆管の長期予後への影響(セッション6.「長期予後(bile lakeを含む)」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- 胎児診断された新生児卵巣嚢胞44例の検討とその治療戦略
- P-379 重症心身障がい児の空気嚥下症に対する新しい術式 : 食道胃離断+有茎空腸による空気排出孔造設術(重症心身障害児1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-180 ヒルシュスプルング病に対する開腹・腹腔鏡下Duhamel変法の長期の排便成績 : アンケート調査とQOL(Hirschsprung病2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-426 無脾症候群における小胃症を伴う食道裂孔ヘルニアに対する手術の工夫(食道1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-419 先天性幽門閉鎖症の5例ならびに治療法の検討(胃,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-268 梨状窩直下の腐食性食道狭窄に対する喉頭顕微鏡下狭窄解除術(頸部,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-181 腹腔鏡補助下メッケル憩室切除術における術前SPECT-CTの有用性について(腹部,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 2404 ビジネス価値の共創に向けた設計支援LCMフレームワーク(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 3404 実体の特性に着目したサービス設計支援手法(OS12-5 ライフサイクル設計とサービス工学V,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 3403 サービス設計知識管理のためのサービス機能分類(OS12-4 ライフサイクル設計とサービス工学IV,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1403 企業間サービスのための顧客価値の表現・分析ツールの開発(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 3402 顧客満足最大化のための顧客要求集約手法(OS12-4 ライフサイクル設計とサービス工学IV,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 12.重症心身障害児の胃瘻造設後のダンピング症候群(DS)について(一般演題,第41回日本小児消化管機能研究会)
- 8.無症候性胃食道逆流を有する重症心身障害児に対する噴門形成術施行の是非について(一般演題,第40回日本小児消化管機能研究会)
- 3-5.当院で経験した極・超低出生体重児の十二指腸閉鎖・小腸閉鎖の検討(セッション3「頻度の高い外科疾患に対する治療戦略」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3-1.極・超低出生体重児のC型食道閉鎖の治療の変遷と予後(セッション3「頻度の高い外科疾患に対する治療戦略」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 2505 顧客特性を考慮したサービスの品質決定要因分析とその構造化(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2504 機能語彙体系を用いたサービス提供プロセスからの機能抽出手法(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2502 サービス工学の研究アプローチに関する一考察(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1405 サービスライフサイクルを考慮した顧客シナリオモデル(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2412 サービス提供プロセスを起点とするサービス実現構造構築手法(OS12-3 ライフサイクル設計とサービス工学III,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2411 サービスブループリントに基づくサービスシミュレーション手法(OS12-3 ライフサイクル設計とサービス工学III,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- ヒルシュスプルング病に対するDuhamel変法(Z-shaped colorectal anastomosis)の長期成績 : アンケート調査による術後長期の排便状況
- 腹壁破裂に対するsutureless腹壁閉鎖法とその治療成績 : 従来法との比較
- 11.スライド気管形成術を行った先天性気管狭窄症2例の経験(セッション3 要望演題(広範囲気管狭窄の治療),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 15.喉頭顕微鏡下隔壁形成術を行ったI型喉頭気管食道裂の1例(セッション4 要望演題(喉頭気管食道裂),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1402 品質機能展開と狩野モデルに基づくサービス提供プロセスの重要度解析(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 橈骨遠位端関節内骨折術後ハンドセラピィにおける橈骨手根関節に対する早期アプローチの試み
- 分娩外傷が原因と考えられた新生児脾破裂の1例
- SY-3-1 ヒルシュスプルング病に対するDuhamel-Z吻合の術式の変遷とその成績(SY-3 シンポジウム(3)ヒルシュスプルング病-術式の変遷と最近のアプローチ,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-170-2 当院で経験した極・超低出生体重児の消化管穿孔の治療成績(PS-170 小児 手術,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 28. ヒルシュスプルング病類縁疾患における外科的治療 : 小腸亜全摘と小腸横行結腸吻合付加空腸瘻によるQOL向上への試み(第42回日本小児消化管機能研究会)
- O10-03 ヒルシュスプルング病類縁疾患の外科治療 : 小腸亜全摘と小腸結腸吻合付加空腸瘻によるQOL向上への試み(一般口演10 Hirschsprung病)
- WS1-04 セラピードッグ手術室同伴入室の試み(ワークショップ1 手術を越えて(QOLを重んじる小児外科診療))
- P20-05 皮弁作成による喉頭気管分離術 : 術式Ver.1とVer.2の比較検討(ポスターセッション20 循環呼吸器外科の最前線2)
- P25-05 気管食道瘻再発難治症例に対する術式の検討(ポスターセッション25 食道2)
- P34-01 Acute Mesenteric Ischemiaに対しSecond Look Operationを施行した3例(ポスターセッション34 腸管2)
- P46-06 小児の先天性胆道拡張症の術式別に見た胆道再建後の長期成績 : 術後3〜34年の追跡調査(ポスターセッション46 胆石・胆道拡張症2)
- P40-01 先天性胆道拡張症の開腹手術と腹腔鏡手術 : 腹腔鏡手術導入にともなう手術手技教育(ポスターセッション40 手術の教育)
- P20-06 喉頭気管食道裂に対する喉頭顕微鏡下隔壁形成術の検討とその有用性(ポスターセッション20 循環呼吸器外科の最前線2)
- サービス工学と観光情報 : 旅行者を起点とした観光サービスのデザインを目指して(システム情報技術と観光の接点)