3404 実体の特性に着目したサービス設計支援手法(OS12-5 ライフサイクル設計とサービス工学V,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Service Engineering, as service is represented with its functions and entities that are needed to realize the functions. When designing services, service designers have to consider mainly two types of entities, human and physical products. Humans and products have their own features as function carriers. Therefore, it is necessary for service designers to design appropriate entities for each function of a service. However, to determine appropriate entities is difficult for novice designers without any supports. In this paper, we develop a matrix that helps service designers determine appropriate entities from the view point of differences in features between human and products.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-10-27
著者
-
下村 芳樹
首都大学東京
-
渡邊 健太郎
東京理科大学大学院
-
渡辺 健太郎
東京大学人工物工学研究センター
-
赤坂 文弥
首都大学東京システムデザイン研究科
-
渡辺 健太郎
首都大学東京
-
山田 恭裕
首都大学東京
-
山本 恵史
首都大学東京
-
赤坂 文弥
首都大学東京
関連論文
- 15・5 サステナビリティ・サービス工学(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 115 創造的設計のための仮説的知識生成支援の研究(創造・創発〔II〕)
- サービスづくりのための対象表現手法
- 受給者視点によるサービスの提供プロセスの構造解析手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- サービスCADシステムの対象記述能力の検証 : Service Explorerを例として
- サービス工学の提案 : 第3報,サービス活動の導入による機能・属性表現の統合(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3101 Service Explorer : サービス工学に基づく統合設計支援システム(OS9-2 ライフサイクル設計とサービス工学-II)設計問題)
- 3109 複数のサービス表現モデルにおける情報の統合(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 3111 サービス設計支援のためのサービス類似性可視化ツール(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 3112 モノとコトの統合設計のためのサービス行為の定式化(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)