アップグレード製品設計のためのアップグレード計画構成手法の提案(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to reduce the environmental load caused by the mass waste produced by society, it is very important to achieve closed-loop product life cycles. To do so, it is necessary to extend a product physical life in a broad sense. Namely, there is not only physical life but also value life, which is terminated because of minor functions, and many products are abandoned at the end of this value life. We focus on the extension of this product value life and propose a design methodology for upgradeable products. The objective of this study is to propose a method for extending the period of usefulness of various products. To do this, it is necessary to make an upgrade plan that includes the specifications of all products in every product generation. To make this upgrade plan more realistic and flexible, future technological trends and user demands, which are influenced by these technical trends, must be predicted. An objective of this report is to produce a general plan for upgrading products that considers flows from technological trends to user demands.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-01-25
著者
関連論文
- 製品のリユース可能性評価のための「限界リユース率」の提案(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 7-105 大阪大学大学院機械工学専攻におけるエンジリアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- サービスづくりのための対象表現手法
- 受給者視点によるサービスの提供プロセスの構造解析手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- サービスCADシステムの対象記述能力の検証 : Service Explorerを例として
- サービス工学の提案 : 第2報, サービス工学のためのサービスの設計手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- サービス工学の提案 : 第1報,サービス工学のためのサービスのモデル化技法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- サービス設計手法の事例への適用による検証(ソフト人工物III)
- サービスの実例に基づくサービスモデリング手法の検証(ソフト人工物III)
- サービス工学のためのペルソナ概念を用いたシナリオモデリング(ソフト人工物III)
- 自己修復モジュールの提案 : モジュールによる故障診断とシステムの設計支援の手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 場面遷移ネットGUI シミュレータによる マルチエージェントサービスフローシミュレーション
- サービス工学におけるオントロジー中心設計の展開(サービスイノベーションとAIその2)
- 場面遷移ネットを用いたサービス工学に関する研究
- インタビュー2 : (株)エー・アイ・イー研究所代表取締役芝尾紘一氏(「AIでベンチャー!」)
- インタビュー1 : (株)クラステクノロジー代表取締役四倉幹夫氏(「AIでベンチャー!」)
- 廃棄要因分析表を用いたライフサイクル戦略決定支援手法の提案
- 要求に着目した環境調和型製品設計支援の研究(第2報) : 環境調和型製品設計支援システムの構築
- 要求に着目した環境調和型製品設計支援の研究(第1報) : 要求を中心にした情報構造と発散収束設計過程の提案
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ(第5報)-設計分析とモデルの構築-
- 循環生産におけるグローバル化(グローバル化と精密工学)
- アップグレード製品設計のためのアップグレード計画構成手法の提案(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- (2) 持続可能性の視点からの「育てる製品」(設計工学シンポジウム「関係性のデザイン : つくることから育てることへ」)
- アップグレード設計方法論
- EcoDesign 2003報告(国際会議報告)
- 細胞型機械の研究(第3報) : 細胞型生産システムの開発
- アブダクションに基づく設計者支援環境の基本構想(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- 設計過程文書化システムの展開
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- 価値関数モデルを用いたサービスの設計・評価のための顧客意思決定シミュレーション手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 場面遷移ネットを用いたサービスの離散・連続ハイブリッドモデリングとマルチエージェントシミュレーション
- クリーンエネルギー自動車の普及評価モデルの構築
- 設計者の思考過程のモデルを利用した設計知識管理システム
- 細胞型機械の研究(第3報) : 細胞型生産システムの開発
- 人工物工学研究
- 3202 人工物工学研究の展開(第 17 報) : 自走細胞型生産システムの開発
- 3201 人工物工学研究の展開(第 16 報) : 知識ベース CAD のためのルール生成支援
- 4103 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- 細胞型機械の研究(第2報) : 細胞型自動倉庫における協調動作の実現
- 2A1-A11 自走機能を持つ細胞型機械の開発第 1 報 : 自走細胞の戦略設計
- ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討
- 3102 インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- 2816 将来の不確実性を考慮したアップグレード設計支援システムの開発
- 1201 インバースマニュファクチャリングのためのアップグレード設計支援システムの開発
- インパース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第5報):不確実性に対応した設計支援ツールの開発
- 3104 将来の不確実性に対応したアップグレード設計方法論(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第3報) : 支援システムの試作
- ライフサイクル・シナリオと幾何情報に基づいたモジュール化設計手法の提案(第18回設計工学・システム部門講演会)
- マイクロマシン群のための作業パターン形成技術
- 1203 地域間の経済格差を考慮した製品ライフサイクルの評価
- 機能設計支援のためのFBSモデリングの提案
- 制御型自己修復機械の構築
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 事例推論の修復戦略への適用
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 細胞型機械の研究(第1報) : 細胞型自動倉庫の開発
- 細胞型機械システムにおける細胞の行動規範の研究
- 持続可能社会に向けた環境サービスイノベーション
- 201 ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討(Design for Environment)
- ライフサイクルデザインへのロードマップ(ライフサイクルデザインの提言)
- 2105 プラガブル LCA システムの開発
- 2818 プラガブル LCA システムの開発
- インバース・マニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション(第5報) : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察
- ライフサイクルシミュレーションによる製品ライフサイクルの設計
- ライフサイクル設計のための製品モジュール化設計手法の提案
- ICタグ:人・物・情報のインタフェース : 製品リユース・リサイクル促進に期待
- マテリアルフローに着目した循環型生産システムのシミュレーション
- 4101 循環型生産システムのシミュレーション
- 複数生産システム間における契約関係の自己組織的導出
- 細胞型機械を用いた生産システムのモルフォロジカルデザイン
- 2P2-21-024 細胞型再生産システムの開発
- 細胞型生産システムにおける自己組織化
- 2102 サービス工学に基づくフロー型サービスモデル
- 知識ベースCAD活用のための知識コードコンバータ : Maxis C^3(Cubic)の開発
- 8-6.ガス化改質炉による廃パソコン処理のLCI解析(Session 8 エネルギー評価・経済)
- ライフサイクルエンジニアリング分科会の活動( 専門委員会・分科会研究レビュー) : ライフサイクルエンジニアリング分科会
- 環境調和型製品のための設計方法論研究(第3部 教育研究からみた将来の展望,デザインと設計の新展開)
- 形態ではなく機能がデザイン成功の鍵である(第2部 先進的な実践例,デザインと設計の新展開)
- ライフサイクルエンジニアリングの基本的な考え方
- 持続可能社会のための工業製品の循環に向けて(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
- ライフサイクルデザインの提言(ライフサイクルデザインの提言)
- モジュール化設計・生産の現状と展望(モジュール化設計・生産技術)
- インバースマニュファクチャリングの考え方(「環境調和技術-エコデザイン」第 4 回)
- インバース・マニュファクチャリング (フォーラム「溶接構造物のエコロジカル生産システム」)
- 15・5 ライフサイクル工学からサービス工学へ(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 2101 自己修復モジュールのための設計支援システム
- 2304 サービス工学に基づく設計プロセスの提案とサービスCADの利用効果向上
- 1312 サービス設計における機能の語彙表現に着目した矛盾検知手法の提案
- 2302 Web情報を用いた設計知識情報データベースの拡充手法
- 1311 表層格タグ付け知識を用いた創造的設計支援のための知識表現
- 2301 サービス設計のための目標計画法に基づく設計値決定支援システム
- 2404 ビジネス価値の共創に向けた設計支援LCMフレームワーク(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 3403 サービス設計知識管理のためのサービス機能分類(OS12-4 ライフサイクル設計とサービス工学IV,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1403 企業間サービスのための顧客価値の表現・分析ツールの開発(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2505 顧客特性を考慮したサービスの品質決定要因分析とその構造化(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2504 機能語彙体系を用いたサービス提供プロセスからの機能抽出手法(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 2502 サービス工学の研究アプローチに関する一考察(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1405 サービスライフサイクルを考慮した顧客シナリオモデル(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1404 場面遷移ネットを用いたサービスのマルチエージェントシミュレーション(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)
- 1402 品質機能展開と狩野モデルに基づくサービス提供プロセスの重要度解析(OS12-1 ライフサイクル設計とサービス工学I:サービス設計と価値表現,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)