細胞型機械の研究(第1報) : 細胞型自動倉庫の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the development of a cellular machine which aims at solving problems of the present mechatronics technology. The cellular machine consists of homogeneous, modular and autonomous cells. Each cell autonomously behaves based on local information accumulated through local comnrunication. The cellular machine has several advantages. First, it is fault-tolerant, because it is higahly redundant and it can maintain its functions by logically reconfiguring itself even when some cells are faulty. Second, it can also be physically reconfigured by adding or removing some cells. Thus, it adapts to changes of the user requirements and the environment. Third, designing software for each configuration is not necessary, because no central software is needed to control the entire system. We designed and built a "Cellular Autonratic Warehouse" as an example, which demonstrated the advantages of the cellular machine.This paper describes the development of a cellular machine which aims at solving problems of the present mechatronics technology. The cellular machine consists of homogeneous, modular and autonomous cells. Each cell autonomously behaves based on local information accumulated through local comnrunication. The cellular machine has several advantages. First, it is fault-tolerant, because it is higahly redundant and it can maintain its functions by logically reconfiguring itself even when some cells are faulty. Second, it can also be physically reconfigured by adding or removing some cells. Thus, it adapts to changes of the user requirements and the environment. Third, designing software for each configuration is not necessary, because no central software is needed to control the entire system. We designed and built a "Cellular Autonratic Warehouse" as an example, which demonstrated the advantages of the cellular machine.
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1999-05-05
著者
-
坂尾 知彦
(株)三菱総合研究所 安全科学研究本部 安全政策研究部
-
坂尾 知彦
リンシェッピン大学経営・工学部門
-
南都 寛
東芝機械(株)
-
近藤 伸亮
東京大学人工物工学研究センター
-
冨山 哲男
東京大学人工物工学研究センター
-
梅田 靖
東京大学大学院工学系研究科
-
梅田 靖
大阪大学大学院
関連論文
- 製品のリユース可能性評価のための「限界リユース率」の提案(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 7-105 大阪大学大学院機械工学専攻におけるエンジリアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- 地球温暖化からみた住宅建設の最適スケジュール : 技術の時間的導入制約を考慮したライフサイクル評価の枠組み
- サービスCADシステムの対象記述能力の検証 : Service Explorerを例として
- サービス工学の提案 : 第2報, サービス工学のためのサービスの設計手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- サービス工学の提案 : 第1報,サービス工学のためのサービスのモデル化技法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- サービス設計手法の事例への適用による検証(ソフト人工物III)
- サービスの実例に基づくサービスモデリング手法の検証(ソフト人工物III)
- サービス工学のためのペルソナ概念を用いたシナリオモデリング(ソフト人工物III)
- 1111 QFD を用いた環境調和型サービスの設計支援手法の提案
- 自己修復モジュールの提案 : モジュールによる故障診断とシステムの設計支援の手法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 場面遷移ネットGUI シミュレータによる マルチエージェントサービスフローシミュレーション
- ライフサイクルの再構成機能を有するライフサイクルシミュレーションシステムの提案(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 場面遷移ネットを用いたサービス工学に関する研究
- 病理組織診断用薄切片試料作製システムの開発(第1報) : 静電気を利用した薄切片試料作製装置
- 組織観察用薄切片作製システムの開発 第3報 薄切片転写装置
- 組織観察用薄片作製システムの開発第2報 粘着テープ上薄切片の自動染色装置
- 循環生産におけるグローバル化(グローバル化と精密工学)
- アップグレード製品設計のためのアップグレード計画構成手法の提案(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- 細胞型機械の研究(第3報) : 細胞型生産システムの開発
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第9報) : モデリング知識・モデリング過程の定式化
- オントロジーを用いた統合的設計支援環境の実現 (「オントロジーの基礎と応用」)
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第8報)-典型例に基づくモデリング知識ベースの構造化-
- 設計における解析作業の支援方法
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第7報) -モデリング知識ベースの効率的な利用-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第6報) -モデリングに必要なオントロジー-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第5報) -フィーチャーを用いたモデル生成知識の表現-
- 設計過程文書化システムの展開
- 汎用制約ソルバーを利用した設計支援
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第4報) -モデル生成知識の定式化-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第3報) -物理概念の階層構造の性質-
- 工学知識ベースの汎用性向上の基礎研究
- クリーンエネルギー自動車の普及評価モデルの構築
- 「AIでベンチャー!」編集にあたって(「AIでベンチャー!」)
- 人工物工学と人工知能
- 設計知識の共有と再利用のための設計文書管理システムの開発
- 人工知能のエンジニアリングへの応用 : 研究の立場を整理する
- 細胞型機械の研究(第3報) : 細胞型生産システムの開発
- 人工物工学研究
- 設計知識管理のためのCADアーキテクチャーの提案
- 4103 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- 細胞型機械の研究(第2報) : 細胞型自動倉庫における協調動作の実現
- 設計と人工知能 : 設計シンポジウムの20年の歩みから(「設計知識の管理と高度利用」)
- 2A1-A11 自走機能を持つ細胞型機械の開発第 1 報 : 自走細胞の戦略設計
- ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討
- 3102 インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- 2816 将来の不確実性を考慮したアップグレード設計支援システムの開発
- 1201 インバースマニュファクチャリングのためのアップグレード設計支援システムの開発
- インパース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第5報):不確実性に対応した設計支援ツールの開発
- 3104 将来の不確実性に対応したアップグレード設計方法論(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第3報) : 支援システムの試作
- ライフサイクル・シナリオと幾何情報に基づいたモジュール化設計手法の提案(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 機能設計支援のためのFBSモデリングの提案
- 制御型自己修復機械の構築
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 事例推論の修復戦略への適用
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 細胞型機械の研究(第1報) : 細胞型自動倉庫の開発
- 細胞型機械システムにおける細胞の行動規範の研究
- 持続可能社会に向けた環境サービスイノベーション
- 201 ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討(Design for Environment)
- インバース・マニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション(第5報) : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察
- ライフサイクルシミュレーションによる製品ライフサイクルの設計
- ライフサイクル設計のための製品モジュール化設計手法の提案
- 1112 アップグレード設計のための計画支援システムの開発
- 2815 アップグレード可能な製品設計のためのアップグレード計画立案システム
- 複数生産システム間における契約関係の自己組織的導出
- 細胞型機械を用いた生産システムのモルフォロジカルデザイン
- 細胞型機械の構築(第17報) : 細胞型生産システムを用いた生産システムのモルフォロジカルデザイン
- 2P2-21-024 細胞型再生産システムの開発
- 細胞型生産システムにおける自己組織化
- 細胞型機械の構築(第16報) -細胞型生産システムにおける自己組織化-
- 細胞型機械の構築(第15報) -細胞型再生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第13報) -細胞型生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第12報) -細胞型自動組立システムの実現-
- 細胞型機械の構築(第11報) -細胞型機械の制御方法論の提案-
- 細胞型機械の構築(第13報)-細胞型機械の制御ソフトウェア自動生成-
- 細胞型機械の構築(第10報) -異種細胞の付加による細胞型機械のアップグレーダビリティの検証-
- 持続可能な製造業の実現に向けた持続可能社会シナリオシミュレータの開発(第2報) : —シナリオとシミュレータの接続による動的シナリオの作成—
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第三報)-細胞型機械システムへの適用-
- 使用履歴データに基づく機械の保全/再使用/リサイクル計画手法の開発(第1報) -基本構成とデータの収集-
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第二報) -定性的制御シーケンスによるユニット制御-
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第一報) -用紙搬送モデルを用いた定性的制御シーケンスの作成-
- 持続可能な発展を目指して -国連大学ゼロエミッション研究の展開-
- 細胞型機械システムにおける局所的情報を用いた大局的性質の制御に関する研究
- 機能演算の定式化の試み
- FBSダイアグラムに基づく概念設計支援(第5報) -FBSモデラへの時間論理及びアクションの導入-
- 人工物のライフサイクル設計(劣化・老化とライフサイクル)
- 細胞型機械の構築(第9報) -細胞型自動倉庫へのポテンシャル場および協調動作の実装-
- 細胞型機械の構築(第8報) -運用中のデッドロック回避-
- シミュレーションによるポスト大量生産パラダイムの実現性の検証
- 細胞型自動倉庫の開発
- 協調動作を行なう細胞型機械の開発
- 幾何情報を用いた制御シーケンスプログラム自動生成
- 設計支援のための統合モデリング環境の研究 : プラガブル・メタモデル機構の提案
- 設計過程知識の体系化(第5報) -設計知識操作の分析-
- 細胞型機械の構築(第14報) -機能の縮退可能性の導入と設計方法論の提案-
- 設計対象知識操作論
- 設計文書作成管理システムの研究