1112 アップグレード設計のための計画支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to reduce the environmental load caused by a mass waste-producing society, it is very important to achieve closed-loop product life cycles. To do so, it is necessary to realize Inverse Manufacturing. However, there is not only physical life but also value life which terminates because of minor functions. We focus on extension of this product value life and propose the design methodology of Upgradeable products. To do this, we create an upgrade plan. And to make the plan more realistic and flexible, future technological trends and user demand must be predicted. Generally, user demand is assumed to be influenced by technological trends. Based on this assumption, this paper suggests producing a general upgrade plan that considers flows from technological trends to user demands, and reports the progress of implementation of planning support system for upgradeable product design. Furthermore, we also propose the way to correct upgrade plan flexibly to respond to sudden event in the future which is expressed as the change of product components.
- 2003-10-30
著者
関連論文
- 製品のリユース可能性評価のための「限界リユース率」の提案(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 7-105 大阪大学大学院機械工学専攻におけるエンジリアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- 1111 QFD を用いた環境調和型サービスの設計支援手法の提案
- 場面遷移ネットGUI シミュレータによる マルチエージェントサービスフローシミュレーション
- 場面遷移ネットを用いたサービス工学に関する研究
- インバース・マニュファクチャリングのためのライフサイクル設計(第1報)ライフサイクル戦略の決定-
- 循環生産におけるグローバル化(グローバル化と精密工学)
- アップグレード製品設計のためのアップグレード計画構成手法の提案(機械要素, 潤滑, 工作, 生産管理など)
- 順逆統合生産システムのシミュレーションとプロトタイプ工場モデルの試作(J19 製品ライフサイクルとメンテナンス)
- 細胞型機械の研究(第3報) : 細胞型生産システムの開発
- 設計過程文書化システムの展開
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- クリーンエネルギー自動車の普及評価モデルの構築
- 人工物工学研究
- 2P1-3F-C8 自走機能を持つ細胞型機械の開発 : 第 2 報細胞機能の動的な変更戦略
- 3203 人工物工学の展開(第 18 報) : Universal Abduction Studio の提案
- 2213 人工物工学の方法論第 21 報 : サービス工学のためのサービス・モデリング
- 1202 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- 細胞型機械の構築(第19報) : 自走細胞型生産システムの開発
- 4103 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- 細胞型機械の研究(第2報) : 細胞型自動倉庫における協調動作の実現
- 3102 インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- 2816 将来の不確実性を考慮したアップグレード設計支援システムの開発
- 1201 インバースマニュファクチャリングのためのアップグレード設計支援システムの開発
- インパース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第5報):不確実性に対応した設計支援ツールの開発
- 3104 将来の不確実性に対応したアップグレード設計方法論(OS02/インバースマニュファクチャリング)
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第3報) : 支援システムの試作
- ライフサイクル・シナリオと幾何情報に基づいたモジュール化設計手法の提案(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 機能設計支援のためのFBSモデリングの提案
- 制御型自己修復機械の構築
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 事例推論の修復戦略への適用
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 1213 QFD を用いた生産システムの再設計支援手法の開発
- 細胞型機械の研究(第1報) : 細胞型自動倉庫の開発
- 細胞型機械システムにおける細胞の行動規範の研究
- 持続可能社会に向けた環境サービスイノベーション
- 201 ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討(Design for Environment)
- 2817 寿命操作に基づく製品ライフサイクル設計
- インバース・マニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション(第5報) : 消費者モデルを考慮した製品廃棄行動の考察
- ライフサイクルシミュレーションによる製品ライフサイクルの設計
- 2610 限界リユース率を用いたリユース可能性の分析
- ライフサイクル設計のための製品モジュール化設計手法の提案
- 1A1-S-016 循環生産のための地層型生産システムの提案(生産システム・生産機器メカトロニクス,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1112 アップグレード設計のための計画支援システムの開発
- 2815 アップグレード可能な製品設計のためのアップグレード計画立案システム
- パソコンを例とした逆工程シナリオのLCA評価
- 複数生産システム間における契約関係の自己組織的導出
- 細胞型機械を用いた生産システムのモルフォロジカルデザイン
- 細胞型機械の構築(第17報) : 細胞型生産システムを用いた生産システムのモルフォロジカルデザイン
- 2P2-21-024 細胞型再生産システムの開発
- 細胞型生産システムにおける自己組織化
- 細胞型機械の構築(第16報) -細胞型生産システムにおける自己組織化-
- 細胞型機械の構築(第15報) -細胞型再生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第13報) -細胞型生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第12報) -細胞型自動組立システムの実現-
- 細胞型機械の構築(第11報) -細胞型機械の制御方法論の提案-
- 細胞型機械の構築(第13報)-細胞型機械の制御ソフトウェア自動生成-
- 細胞型機械の構築(第10報) -異種細胞の付加による細胞型機械のアップグレーダビリティの検証-
- 持続可能な製造業の実現に向けた持続可能社会シナリオシミュレータの開発(第2報) : —シナリオとシミュレータの接続による動的シナリオの作成—
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第三報)-細胞型機械システムへの適用-
- 使用履歴データに基づく機械の保全/再使用/リサイクル計画手法の開発(第1報) -基本構成とデータの収集-
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第二報) -定性的制御シーケンスによるユニット制御-
- 定性的制御シーケンスに基づく複写機の用紙搬送制御(第一報) -用紙搬送モデルを用いた定性的制御シーケンスの作成-
- 自己修復機械の構築(第八報) -用紙搬送系故障を対象とした自己修復複写機-
- 設計・生産知識の体系化--SYSFUNDによる機能知識収集の試み
- 1107 極限環境下人工物のための新しい論理素子の研究
- 細胞型機械の構築(第18報) : 自走機能を持つ細胞型機械の戦略設計
- 持続可能社会シナリオの構造化と作成支援
- 「第18回設計工学・システム部門講演会」小特集号発刊に当たって(第18回設計工学・システム部門講演会)
- ライフサイクル工学領域(梅田)研究室
- 持続可能な製造業の実現に向けた持続可能社会シナリオシミュレータの開発(第1報) : ―構造的なシナリオ記述に基づく論理構造の分析―
- 電子機器のリサイクルの条件(実装をとりまく環境技術)
- 製品ライフサイクルの設計とマネージメント
- インバース・マニュファクチャリングへ向けての課題
- 3421 要求に着目したグリーンブラウザの研究 : 第 2 報 : グリーンブラウザの実装
- 3420 要求に着目したグリーンブラウザの研究 : 第 1 報 : 要求を中心とした情報構造と設計過程の提案
- インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション(第4報) : プロダクトファミリー戦略の検討
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第2報) -設計採用基準の定式化-
- インバースマニュファクチャリングのための製品ライフサイクルシミュレーション(第2報)製品のモジュール構成法の提案
- インバースマニュファクチヤリングのための製品ライフサイクルシミュレーション
- ライフサイクルシミュレ-ションによる製品ライフサイクルパタ-ンの分析
- インバ-ス・マニュファクチャリングのための社会要件と設計要件
- 細胞型機械システムにおける局所的情報を用いた大局的性質の制御に関する研究
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第1報) -設計データの分析-
- 機能演算の定式化の試み
- FBSダイアグラムに基づく概念設計支援(第5報) -FBSモデラへの時間論理及びアクションの導入-
- 設計支援のための設計計算書エディタの実現
- 人工物のライフサイクル設計(劣化・老化とライフサイクル)
- 細胞型機械の構築(第9報) -細胞型自動倉庫へのポテンシャル場および協調動作の実装-
- 細胞型機械の構築(第8報) -運用中のデッドロック回避-
- シミュレーションによるポスト大量生産パラダイムの実現性の検証
- 細胞型自動倉庫の開発
- インバ-ス・マニュファクチャリング実現への課題
- 協調動作を行なう細胞型機械の開発
- 機能量に基づく機能表現(第五報) -論理的設計モデルに基づくFEPの定式化-
- やわらかい機械と知識の体系化
- 2311 人工物工学の方法論 第16報 : サービス工学におけるチャネル(OS05-1/人工物工学研究の方法論)(OS05/人工物工学)
- Universal Abduction Studioによる創造的設計のための知識スキーム(ソフト人工物III)
- 2103 創造的設計のための仮説的知識の生成手法