特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて : 全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Presently special needs education is in the process of being changed to special support education, and the training of special support education coordinators has become an important issue. In 2006, Naruto University of Education established a field of study in the training for special support education coordinators. We conducted a nationwide survey on the training of coordinators with the aim of helping this field function smoothly. The subjects of the survey were the nationwide prefectural Board of Education and the Board of Education in the municipalities in Tokushima Prefecture. The total number of boards was 95. Fifteen questions were the surveyed items. The first 7 questions were items that asked about the present conditions of coordinator training in each prefecture or municipality. The last 8 questions were items that asked about their needs which Naruto University of Education should address. The main results were the following. In coordinator education, strong needs exist in heightening the "ability to coordinate and adjust" and the "ability to guide teachers, parents, and children" rather than in obtaining a teaching license. Furthermore, it became evident that our university is expected to play a role as a specialized organization involved in the training for special support education and to be a resource of the society which makes regional contributions.
- 鳴門教育大学の論文
著者
-
高原 光恵
鳴門教育大学
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学障害児教育講座
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学学校教育学部
-
高原 光恵
鳴門教育大学障害児教育講座
-
島田 恭仁
鳴門教育大学障害児教育講座
-
島田 恭仁
鳴門教育大学特別支援教育専攻
-
島田 恭仁
鳴門教育大学学校教育学部
関連論文
- 担任・保護者・地域の支援を縦横に繋ぐポートフォリオの活用(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究
- 特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発 : 音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み(タイトルと抄録のみ掲載)
- 授業適応を規定する言語能力と言語的経験
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み(2) : 学校・教育行政・大学間の連携体制によるネットワークの構築(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 地域の特性に応じた特別支援教育コーディネーター養成研修事業に関する研究 : 徳島県下のアンケート調査をとおして
- 学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究 : 知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開
- Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
- 6. 疑似不随意制御課題における心理生理学的反応(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 校内の連携・支援体制づくりを目指すコーディネーターの役割 : 個別の指導計画の作成と実践をとおして
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その4. 障害者の教育と福祉の統合を目指して
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その3. 職業教育にみられる「自立」観の変遷
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 障害児への教育と福祉の処遇史研究 : その2.明治期・窮民としての障害者問題
- 教師の実践力育成と教師教育
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その1. 明治期の「教育と福祉」処遇史
- 統合保育に及ぼす行政施策の影響
- 養護学校児童生徒の生活リズム調査
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討
- 知的障害養護学校における「個別の教育支援計画」に基づく「個別移行支援計画」 : 進路指導の分析を中心に
- 知的障害教育の変遷過程にみられる特殊学級の存在意義 : 教育行政施策と実践との比較検討をとおして
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて : 全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査
- 障害児教育における実践課題と歴史的背景
- 知的障害児教育における「生活」概念の検討(タイトルのみ掲載)
- 障害児教育諸学校における学校経営に関する調査(タイトルと抄録のみ掲載)
- 特殊教育をめぐる歴史的変遷(タイトルのみ掲載)
- 障害児教育諸学校における「総合的な学習の時間」の実践課題 : 徳島県下の実践を中心に
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りを通して
- 知的障害教育における進路指導の変遷
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究(4)障害者の教育と福祉の統合を目指して
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究(その3)職業教育にみられる「自立」観の変遷
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究--その1.明治期の「教育と福祉」処遇史
- 中度知的障害児の関係処理と項目特定処理機能に関する指導事例
- 選択的注意課題における知的障害児の自動的処理と意識的処理に関する研究
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りをとおして
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み : 学校・教育行政・大学との連携体制(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題 : 徳島県の市町村担当者へのアンケートをとおして
- 集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査 : 地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査
- 手書き文字に対する注視点分析
- ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導
- 611 小学生の学習適応を規定する言語的要因(2)(教授・学習2,教授・学習)
- 610 小学生の学習適応を規定する言語的要因(1)(教授・学習2,教授・学習)
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- ストレス指標としての皮膚温 : 利用状況から見た有効性と限界
- 精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 言葉の表現が困難な児童の関係処理と項目特定処理機能に関する指導事例
- 障害児の早期教育相談に関する研究--淡路島のガイドブック作りをとおして
- 徳島県における特別支援教育コーディネーター養成研修のあり方について : アンケート調査をとおして
- 軽度知的障害児の文記憶に及ぼす項目特定処理の効果
- 学習障害児の読み指導 : 言語情報の連合・表出過程に困難をもつ事例
- 関係情報と項目特定情報の符号化が軽度知的障害児の記憶に及ぼす効果
- 学習障害児の読み指導に関する事例研究
- LD児における記憶過程の障害機制 : 事例を通じた検討
- 精緻化の促進が言語性学習障害児の作文技能に及ぼす効果 : 軽度知的障害との境界領域にある児童の指導事例
- PG97 軽度知的障害児における関係情報・項目特殊情報の符号化効果について
- PC85 言語性LDの診断について(3) : かな処理の特性と読み能力との関連性
- 項目特定処理の指導が広汎性発達障害児の関係処理機能の改善に及ぼす効果
- 関係処理機能のアセスメント
- 継次処理が困難な児童の関係処理と項目特定処理機能に関する指導事例(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 境界域児童の関係処理・項目特定処理機能に関する指導事例(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 学習障害のアセスメント
- 学習障害児の読み指導--言語情報の連合・表出過程に困難をもつ事例
- 学習障害児の読み指導に関する事例研究
- LD児における記憶過程の障害機制--事例を通じた検討
- 徳島県の明治期における障害児の就学実態について
- 障害 C-2言語性LDの診断について(2) : 聴覚性言語の情報処理
- 障害 C-1 言語性LDの診断について(1) : 視覚性言語の情報処理
- 障害 2-6 LD傾向をもつ児童の指導事例(2) : 行動変容法による書字行動の治療教育
- 障害 2-5 LD傾向をもつ児童の指導事例(1) : 音声弁別に関する指導について
- 言語性LD児の治療教育 : 精緻化の促進とフェイディングが作文技能の習得に及ぼす効果
- 741 語韻評定課題における項目処理が読書不振児の偶発記憶に及ぼす効果について(記憶,学習7,口頭発表)
- 制限再生事態における項目検索の速さ : 軽度精神遅滞児と等MA健常児の比較
- 高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレントトレーニングによる効果の検討
- 読み困難のアセスメント : ADHD児における読み困難の実態
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題(2) : 各地域連携協議会報告書と市町村担当者へのアンケートをとおして
- わが国におけるインクルーシブ教育のあり方 : 統合教育の歴史的背景を踏まえて
- 自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
- 一般社会人における発達障害に関する用語の認知度
- 教員の不安低減に向けた試み : 特別支援教育における専門性の捉え方
- 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践
- 特別支援教育における自立活動の今日的意義 : 歴史的変遷の分析をとおして
- 読み困難児の誤読分析 : 文章音読課題における誤読基準表の作成