障害児教育諸学校における学校経営に関する調査(タイトルと抄録のみ掲載)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
障害児教育から特別支援教育へと移行する中,障害児教育諸学校では,校長はどのような点を重視し学校経営に携わっているのか明らかにすることを目的とし,インタビュー調査を行った。徳島県内全ての盲・聾・養護学校の校長を対象に,まず以下の5分野における具体的取り組み状況及び重視点を探った:1)一人一人のニーズに応じた教育的支援の提供2)教師の資質及び専門性の向上3)学校運営の円滑化・効率化4)開かれた学校づくり5)地域の特別支援教育のセンター的役割。次に,特別支援教育体制実施に際しての意識の変化,現在の学校経営に役立っている過去の経験等について尋ねた。その結果,学校経営における具体的取り組み状況,子どもや保護者への姿勢,教師へ期待すること等,障害児教育分野における経営の視点が浮かび上がった。さらに,障害児教育諸学校の担う役割を明確にする必要性が示された。
- 鳴門教育大学の論文
- 2005-02-08
著者
関連論文
- 担任・保護者・地域の支援を縦横に繋ぐポートフォリオの活用(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究
- 特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発 : 音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み(タイトルと抄録のみ掲載)
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み(2) : 学校・教育行政・大学間の連携体制によるネットワークの構築(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 地域の特性に応じた特別支援教育コーディネーター養成研修事業に関する研究 : 徳島県下のアンケート調査をとおして
- 学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究 : 知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開
- Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
- 6. 疑似不随意制御課題における心理生理学的反応(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 校内の連携・支援体制づくりを目指すコーディネーターの役割 : 個別の指導計画の作成と実践をとおして
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その4. 障害者の教育と福祉の統合を目指して
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その3. 職業教育にみられる「自立」観の変遷
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 障害児への教育と福祉の処遇史研究 : その2.明治期・窮民としての障害者問題
- 教師の実践力育成と教師教育
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究 : その1. 明治期の「教育と福祉」処遇史
- 統合保育に及ぼす行政施策の影響
- 養護学校児童生徒の生活リズム調査
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討
- 知的障害養護学校における「個別の教育支援計画」に基づく「個別移行支援計画」 : 進路指導の分析を中心に
- 知的障害教育の変遷過程にみられる特殊学級の存在意義 : 教育行政施策と実践との比較検討をとおして
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて : 全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査
- 障害児教育における実践課題と歴史的背景
- 知的障害児教育における「生活」概念の検討(タイトルのみ掲載)
- 障害児教育諸学校における学校経営に関する調査(タイトルと抄録のみ掲載)
- 特殊教育をめぐる歴史的変遷(タイトルのみ掲載)
- 障害児教育諸学校における「総合的な学習の時間」の実践課題 : 徳島県下の実践を中心に
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りを通して
- 知的障害教育における進路指導の変遷
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究(4)障害者の教育と福祉の統合を目指して
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究(その3)職業教育にみられる「自立」観の変遷
- 障害者への教育と福祉の処遇史研究--その1.明治期の「教育と福祉」処遇史
- 障害児の早期教育相談に関する研究 : 淡路島のガイドブック作りをとおして
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み : 学校・教育行政・大学との連携体制(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題 : 徳島県の市町村担当者へのアンケートをとおして
- 集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査 : 地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査
- 手書き文字に対する注視点分析
- ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- ストレス指標としての皮膚温 : 利用状況から見た有効性と限界
- 精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 障害児の早期教育相談に関する研究--淡路島のガイドブック作りをとおして
- 徳島県における特別支援教育コーディネーター養成研修のあり方について : アンケート調査をとおして
- 徳島県の明治期における障害児の就学実態について
- 高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレントトレーニングによる効果の検討
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題(2) : 各地域連携協議会報告書と市町村担当者へのアンケートをとおして
- わが国におけるインクルーシブ教育のあり方 : 統合教育の歴史的背景を踏まえて
- 自閉症児の未知表情認識について : 自閉症群と定型発達群の比較
- 一般社会人における発達障害に関する用語の認知度
- 教員の不安低減に向けた試み : 特別支援教育における専門性の捉え方
- 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践
- 特別支援教育における自立活動の今日的意義 : 歴史的変遷の分析をとおして